goo blog サービス終了のお知らせ 

進化する魂

フリートーク
AKB48が中心。
気の赴くままに妄想をフル活用して語ります。

焚香のAKB48

2014-06-11 16:17:25 | AKB48_軽ネタ
コメント欄を読んでいて、どの意見にも読む価値があるなと思っています。
ここで私の考えを述べたいと思います。


リーダーシップにはいろんな形があると思います。
マッチョで派手なものから暗黙的で静かなものまで、世の中にあるリーダーシップ論の数だけあるのだと思いますね。

しかし、組織やチームを構築するにあたって重要なことは、ある程度決まっています。
これはあくまで私の考えですが、

組織やチームビルディングにおいて重要なことは、どれだけ優秀な人材を集められるかではなく「組合せ」です。
一にも二にも組み合わせが重要です。
スーパーリーダー・タイプだけ集めてもチームは成立しません。
ここでいう「成立しない」の意味ですが、「チーム」というのは1+1が2以上になるために存在するのであって、足し算にしかならないのであれば、チームになる必要がありません。
「6人で9人分の仕事ができる」といった生産性向上を可能にするチーム学習や相乗効果にこそチームの存在意義があります。

それを踏まえて書くのですが、

私は以前よりAKB48が新しい価値(物語)を生み出していくためには、多様性の醸成が必要不可欠と主張してきました。
外に向かっていく力と内に向かっていく力の双方を活かし、外部環境よりも豊かな多様性を醸成することが大事です。
その観点からして、「こうでなければならない」という意見が多様にあっていいと思うのです。
その価値闘争による創造的摩擦が新しい価値を生み出す原動力になるからです。

ただ、それが成立するためには「理念」が必要だとも主張してきました。
ただ異なる意見があることがよいのではなく、ひとつ高い視点から見た時に、それが実は大きな枠組みでは同じ方向を向いていることが大事です。
でないと価値分裂して一つひとつが小粒の多元社会になり、統合的な活動の効果が減少し、全体としては徐々に衰退すると考えるからです。

アイドルグループとしては非常に大きな多様性を持つAKB48をどう統合するかが問題になると思います。
そこで私は「ガチ×マジ」をわかりやすく体現する「理念としての恋愛禁止条例」を提案しました。
今でもリーダーシップやマネジメント手法の違いを乗り越えることができる理念だと私は考えています。

一方で、恋愛禁止条例は原理主義的な発想だと批判される時もありました。
ですが、私は、恋愛に関する様々な考え方があることを知っています。
恋の力は理性が抗えないほど強い力であり、時として判断を誤る時もあるでしょう。
しかしながら、だからといって恋愛禁止条例の旗を下げる気持ちにはなれません。

私の考える恋愛禁止条例は踏絵ではないし、失敗を責めたいのでもありません。
マジかどうかを問うものです。
しかし、マジにはいろんな種類があるでしょうし、誰でも失敗はするものです。
ですが、同じ方向を向いていればこそ(その旗の下に集う限り)、その失敗を取り返すことができるのです。
それも倍返しで。

AKB48は未来の正統派である ~ 「踏絵のアイドル」と「焚香のAKB48」 ~
http://blog.goo.ne.jp/advanced_future/e/1ac77147ea4e33f6ceef3a40ff34b0c5


私から見ると、渡辺麻友も指原もマジであるように見えます。
両者が評価されること自体はなんら不思議なようには思えません。


少し話を変えて、

指原のHKTでのマネジメントとしての役回りはわかりやすいですが、一方、渡辺麻友はどうでしょうか。
「彼女はリーダーとして何かをしているのか?」という問いが発せられて当然だと思いますが、実はしています。
それも大きなリーダーシップを発揮しています。
渡辺麻友はみんなの期待を背負う形で、その存在によってリーダーシップを発揮しているのです。
世代交代が行われる時に、この役割を引き受けてくれる人材がいることはとても幸運なことです。

逆に、ちょっと不幸だったのは他のキャプテンたちですね。
組織全体が落ち込む時、キャプテンというのは損なものです。
全体の落ち込みの責任の一端を背負わされるからです。
他のメンバーとは異なる基準で評価され、評価を落としてしまうという場面もあるでしょう。
そういう意味で今回の総選挙はわかりやすかった。
人は現状を打破したい時には強いリーダーを求めるものです。
その傾向が出たように感じています。
しかし、だからといって日常的な活動のマネジメントに価値がないわけではありません。
また見直される時期がくるでしょう。


私は、ここ数か月AKB48から離れておりましたのでちょっと第3者的な意見になりますけれども、総選挙において渡辺麻友と指原の対立軸が浮かび上がったこと、非常に喜ばしく見ています。
こういう価値の創造的摩擦を起こす内在的な力がAKB48にはまだあるのだと驚きました。
ここ1年失望することの多かったAKB48ですが、まだまだその瞳は死んでいないと思わされました。

これも渡辺麻友と指原という一見対称的な2人が、実は同じ旗の下に集っている仲間であるということなのだと思います。
「焚香のAKB48」なのです。


最新の画像もっと見る

17 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (Two years later)
2014-06-16 21:01:18
恋愛禁止を掲げる理念は
組織からメンバー個人へとと引き継がれた。
ファンの心を大切にすることは
自身の人生を大切にすること。
K2nd→B1st
2014年6月7日はAKBの日付変更線。


返信する
「議論に負けない方法」の記事、何度も読んでます (今推し)
2014-07-15 23:55:01
お久しぶりです。
僕は結婚したいのに何もしていないという
矛盾に陥っています(笑)。
adさんには、AKB以外の記事も書いてもらえると、
僕個人としては楽しいなぁ、と感じるこの頃です。


このたび、とある機会で、
「成人年齢等の引き下げ」について、
賛成か反対で議論することとなりました。

私は賛成にしました。
・選挙権の拡大
・親が経済的にも時間的にも(親の介護など)
余裕がなく、守ってやれないのだろうから、
子供を守るふりして何もしてくれないより、
きっちり権利を与えた方が幸せなのでは?
・スマホの普及により、未成年でも
地震で選択や契約に直面しなければならない事実
などがとりあえずの賛成の理由です。

内閣府の調査だと、
やはり民法の成人年齢引き下げにより、
悪徳商法の被害にあう若者が増える、
という一般市民の懸念が大きいようです。

adさんは、年齢の引き下げについて賛成ですか?反対ですか?
もしも余裕があれば、個人的な意見をお聞かせください!!
返信する
Unknown (麻友のリーダーシップ)
2014-10-06 21:46:45
>>「彼女(麻友)はリーダーとして何かをしているのか?」という問いが発せられて当然だと思いますが、実はしています。
>>それも大きなリーダーシップを発揮しています。
>>渡辺麻友はみんなの期待を背負う形で、その存在によってリーダーシップを発揮しているのです。
>>世代交代が行われる時に、この役割を引き受けてくれる人材がいることはとても幸運なことです。

素晴らしい視点です。
いまだに麻友の1位にケチをつける人たちの決まり文句として「麻友はリーダーシップを発揮していない」というのがありますが、とんでもない浅はかな解釈ですね。
返信する
これからのAKBは尾木に掛かってる(あと1年位だけど) (通りすがりX)
2014-12-23 15:26:23
最近 ガチャさんに こんな本 渡しました
(親経由でね、例の店の常連なので)

貴様いつまで女子でいるつもりだ問題
ジェーン・スー / 著 
幻冬舎

返信する
Unknown (kazu)
2015-06-13 18:38:27
コメント考えがてらに過去のエントリをつらつらと読んでたら、自分ごときが能書き書かんでも適したエントリが書いてあるやん。

http://blog.goo.ne.jp/advanced_future/e/04138b74b5b701cdb08cc6b6425c00ad#comment-list
http://blog.goo.ne.jp/advanced_future/e/d019716b9e453f2793411920e48839eb

>「第2章」といくら叫んでも、第1章と同じ道筋を辿れないわけなのだから、同じやり方で新しい物語が作れるわけがない。
>これからの「センター」は「立ち位置ゼロ」を意味するのではなく、「物語の生成点」を意味することになるのだ。
書かれたのが13年の頭やから第5回総選挙前。
第5回総選挙がファンの無意識レベルでの選択を表してたって、どうしてその時の議論で理解されなかったのか。

>「センター」に意味がなければ「選抜総選挙」は盛り上がらないのではないか?
これはグループアイドルのフォーマットとしてセンターに注がれるリソースの大きさが担保してるのか。

自分の渡辺麻友に対する評価はコメント欄にある象徴センターとしての天皇制のアナロジーか。


http://blog.goo.ne.jp/advanced_future/e/f558ba66306282d41402fa86797bbeb2

>「世代交代」を語るなら、3つセットもしくは、3つを踏まえて語らないと意味をなさない。

グループアイドルとして成立させるのにどうポジションを組むか。
前田世代も育成期のトップ(前田大島神セブン)がセンターやフロントをやってたわけで。
二世代以降も育成期のメンバーがセンターフロントをやるしかない。
総選挙を通じて誰がそれに相応しいか。
ファン側の価値観が変わってしまえば、センタータイプの渡辺麻友でも松井珠理奈でも問題ないが、過渡期では。


http://blog.goo.ne.jp/advanced_future/e/5884c53443b8c74e6554d3747b9c44a8

去年もコンドルセのパラドックスを一般論として選抜総選挙で語るのは無理があるとコメントし続けたが。
選抜総選挙が個人戦にしかならなかったとしても、投票の対象となるメンバーの行動が全体利益にどれだけ貢献しているかは問える。
成長期はセンターが絶対で揺らぎはなかった。
第5回選抜総選挙以降の指原の行動を振り返って、さて?


このエントリ(焚香のAKB48)を読んで、常々思っていた事。
>価値の創造的摩擦を起こす内在的な力がAKB48にはまだあるのだと驚きました。
>渡辺麻友はみんなの期待を背負う形で、その存在によってリーダーシップを発揮しているのです。
創造的摩擦も期待を背負わされる渡辺麻友も良いんだよ。
ただどんな期待を背負わされたかと、その結果どうなるか、どうなったか。
それは総括しなけりゃならないだろう。
前田大島時代だってその功罪はそれほど語られてるとは自分には思えんしさ。
返信する
かわいそう (Unknown)
2015-06-26 20:12:01
AKBを真面目に応援してきた管理人さんやよしりんファンさんが気の毒です。秋元康さんの指原溺愛とそれを助長した勢力が全てを破壊してしまった。
返信する
かわいそう (Unknown)
2015-06-26 20:13:49
真面目が損するのは、メンバーだけじゃない。管理人さんやよしりんファンさんのような真剣なファンほど損する。かわいそう。つらい。
返信する
今はもうアンチAKBG、アンチ秋元康です (よしりんファン)
2015-06-27 05:59:23
>>かわいそう
>>AKBを真面目に応援してきた管理人さんやよしりんファンさんが気の毒

お気遣いありがとうございます。全然平気ですよ。というか完全にAKBGファン辞めてますので。今ではアンチAKBGになっています。もちろん麻友に代表されるメンバーはこれからも応援します。そしてそういうメンバーを育ててくれたこれまでのAKBGには感謝してます。でも今のAKBG、将来のAKBGはまったく期待していませんし、一日も早くAKBGは崩壊してほしいと思っていますから、今の不誠実なAKNGはむしろ万歳ですね。ただ、真面目に頑張っているメンバーの人生だけは崩壊してほしくない。個々のメンバーへの愛は残っていますが、今と未来のAKBGへの期待や愛はゼロです。そして今の私はアンチAKBG、アンチ秋元康です。秋元康やAKBGのやり方を反面教師としています。
返信する
残念です (details)
2015-06-30 19:35:16
管理人さんとよしりんファンさんのファンだったのですが、AKBファン辞めてしまったのですね。真面目なメンバーやファンを嘲笑うAKBからこうやってファンが消えるのは悲しいですね。
返信する
Unknown (jaag)
2015-07-09 17:51:33
僕も主さんやよしりんファンのコメントが楽しみでした。

こういうファンを失う秋元康指原権力に支配され腐敗したことを僕は絶対許しません


秋元指原権力にいつか復讐して仇討ちします
返信する
Unknown (MCJ)
2015-07-09 18:56:37
自分も同感。
管理人さんやよしりんファン氏を消し去った腐敗権力への怨みは絶対忘れてはいけない。

秋元さんも老害で引退、指原も先は短いだろうから、いつか怨みを100倍にしてやりましょうね。
返信する
Unknown (MCJ)
2015-07-09 19:00:10
よしりんファン氏にはアンチAKBでもいいので復活してください。

腐敗権力を潰すまで戦ってほしい。腐敗権力をが潰れた時にはみんなで祝杯上げたい
返信する
Unknown (Unknown)
2015-07-09 19:05:25
指原の葬儀会場にはみんなで祝砲の花火を打ち上げよう。炎上でAKBを腐敗させた人間にふさわしい最期
返信する
腐敗女 (腐敗の元凶)
2015-07-15 18:58:26
指原みたいな腐敗女をのさばらせたせいて、秋元康が腐り、運営が腐り、メンバーが腐り、ファンが腐り、AKBが腐敗した。まともなファンは去り、腐敗したファンだけが残った。
返信する
Unknown (Unknown)
2015-07-16 12:27:09
主さんやよしりんファンを消し去った指原秋元を絶対許さない
返信する
スキャンダル漬けAKBG (「型破り」と「形無し」を履き違えたAKBG)
2015-07-29 00:57:36
型を持つ人が型を破るのが、「型破り」
型がないのに破れば、「形無し」
「若い人はすぐ型破りをやりたがるけれど、型を会得した人間がそれを破ることを「型破り」というのであって、型のない人間がそれをやろうとするのは、ただの「かたなし」です。「型破り」は継続的に成果を出せるのに対して、「形無し」は短期的に成果が出せたとしても、すぐに伸び悩む。」

上記のある著名な歌舞伎役者の名言にあるように、「型破り」と「形無し」を履き違えるなと。

「型」と「形」、「杜」と「森」、「河」と「川」、「樹」と「木」のように、前者と後者は本質が違うと思います。人間としてアイドルとして、誠実な「型」があるからこそ、「型破り」になりうる。何でも有りでスキャンダルすら黙認、理念がない今のAKBGは、典型的な「形無し」です。単にだらしが無いだけの「形無し」集団を「面白い」と解釈する人も、ファンとして「形無し」だと思います。
麻友のように人間としてアイドルとして誠実な「型」を追究するからこそ、時に弾けた麻友の「型破り」が活きるのであって、それを履き違えて、人間としてアイドルとして誠実な「型」をリスペクトせずに、スキャンダル漬けのだらしのない「形無し」集団に梶を切ったのが、近年の秋元康であり、運営であり、「型破り」と「形無し」を勘違いして解釈するメンバーであり、ファンです。

【守】まず無意識にできるまで基本を徹底的に習得する。(基本の域) 
【破】しだいに基本を破り、応用(転用)できるようになる。(応用の域)
【離】ついには、枠を離れて自分なりの境地を創造する。(創造の域)
しかし根源の精神は決して忘れない。(基本精神)  

最近は、基本の型の体得も無しに個性や自主性を尊重しがちですが、独立創造したいのであれば、この「守・破・離」の手順を踏む。基礎となる「型」に徹底的に「はめる」ことは没個性で自主性が無いように誤解されがちですが、一度は極限まで本気で型を追究することで、無意識に「型」使いこなすことを体得すると応用も利くようになり、やがて独自の「型破り」な手法も創造出来るようになる。急がば回れで、それが個性や自主性を活かす近道だと思います。かつてのAKBGに熱狂したファンの多くは、今の「形無しAKBG」ではなく、型破りの「手順を踏むことにチャレンジしたAKBG」に惹かれたのだと思います。実際AKBは「型破り」の一歩手前まで上り詰めましたが、「形無し」に逃避して退化してしまった。「型破り」は文化にも歴史にも昇華できますが、「形無し」は一時のブームで終わります。

何だかんだ指原が継続的に成果を残して評価されているのは、誤解されがちですが人間としてアイドルとしての誠実な「型」を根底に持った上で、独自の世界を歩みつつあるからだと思います。ただ、比較的伝わり易い「麻友の型」に対して、「指原の型」は解釈が難しい部分もあるから、後輩が安易に表層だけ真似れば、それこそ典型的な「形無し」に終わる。実際、「形無し」だらけの企画・運営・メンバー・ファンに侵されつつあるのが今のAKBGであり、だからこそAKBGを愛し、「型」(道)を極限まで追究することでAKBGを守り、「型破り」の土台固めを築こうと身を削って捧げた麻友の姿に心が痛むのです。私は「型破り」の手順を踏むことにチャレンジするAKBであれば支持できますが、今の「形無し」AKBGは一切支持しません。
返信する
 (mky)
2015-10-02 03:56:48
ドタキャン女を持ち上げる馬鹿のたまり場w
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。