島崎遥香「みるきーがイカくさいよー」(AKB48まとめんばー)
http://akb48matome.com/archives/51852068.html
「ぱるきー」いいねぇ。
新しい時代の息吹を感じるなぁ。
そして、
ほら、気づけば部活は停滞し、メロンパン同盟は勢い劣るところを知らずである。
だから言ったろう。
「部活」よりも「メロンパン同盟」の方が2歩も3歩も先を行ってるのだと。
組織化のあり方の違い、マネジメントの種類の違いに気づくかどうかですな。
こういう活動を大事にしない組織に未来はないですよ。
次世代リーダーは松井玲奈 当Blogは部活を差し置いてメロンパン同盟を一推し
http://blog.goo.ne.jp/advanced_future/e/12d609cab42cdc25e82ef5f8b1b0dab7
しかし、いかんせん、この手のメンバーは大成するまで周囲に理解されずメンバーがついてこないのが欠点だ。
しかし、うまく結合すれば自己強化型フィードバックループが回って他にはないとんでもない独自性のあるパワーを生み出すだろう。
相変わらず楽しみだ。
http://akb48matome.com/archives/51852068.html
「ぱるきー」いいねぇ。
新しい時代の息吹を感じるなぁ。
そして、
ほら、気づけば部活は停滞し、メロンパン同盟は勢い劣るところを知らずである。
だから言ったろう。
「部活」よりも「メロンパン同盟」の方が2歩も3歩も先を行ってるのだと。
組織化のあり方の違い、マネジメントの種類の違いに気づくかどうかですな。
こういう活動を大事にしない組織に未来はないですよ。
次世代リーダーは松井玲奈 当Blogは部活を差し置いてメロンパン同盟を一推し
http://blog.goo.ne.jp/advanced_future/e/12d609cab42cdc25e82ef5f8b1b0dab7
しかし、いかんせん、この手のメンバーは大成するまで周囲に理解されずメンバーがついてこないのが欠点だ。
しかし、うまく結合すれば自己強化型フィードバックループが回って他にはないとんでもない独自性のあるパワーを生み出すだろう。
相変わらず楽しみだ。
>メロンパン同盟はなぜなくなってしまったのでしょうか?
ビジネス・メロンパンになったからでしょう。
仲間内で個人的な遊びでやってたのに存在感が大きくなってしまった。
「入りたい」というメンバーまで出てきたので、一回リセットしようかなと思った。
また違う形で緩い人的つながりを形成する仕掛けはやっていくでしょう。
コメントありがとうございます。
>SKEの出口陽 選抜セレクション8 Google+の冗談的発表から、いつの間にか、WPBで、グラビア撮影。
>メンバーからの企画持込で、ここまで行けたのは快挙。
同感で、非常によい動きだと思っております。
SKE48の松村については、以前からこれまでとは異なる、彼女にしかできないマネジメントを期待しておりまして、
松村はSKE48にとってなくてはならない存在になると何度も取り上げてきました。
組織には、中の人間にしかできないことがあるんですよねぇ。
私が夢想するのは、SKE48発の新しいアイドルの形態です。
AKB48グループというメジャーと、名古屋のローカルのうまい融合によって、これまで見たことのないアイドルのあり方を示して欲しいなと、勝手ながら考えております。
なんとなく思い描いているものはあるんですけどね。
コメントありがとうございます。
>部活は、大人の事情と秋元がばらまくに違いないエサに飛びついたメンバーが他律的に集っただけだから、
>大人が業務としてマネージしなきゃ潰れるし、横のつながりもない。
仰る通りだと思います。
モチベーション理論的な観点から言いますと、今回の「部活」は最悪です。
大人が「部活」を言い出さなければ、自主的に動いていた活動があったにも関わらず、
「部活」という枠を当てはめてしまったがために、その活動が潰されてしまいました。
何もせず見守ればよかったのに、枠を当てはめて何もしなかった。
しかも、こういうことが続くと、誰も率先して動かなくなります。
よかれと思ってやることが、裏目に出ることが多くなります。
その自覚が今のAKB48運営にあるのかなと。
AKB48のように個々のメンバーの活躍が組織全体のパフォーマンスに重大な影響を持つ組織なのであれば、
組織をあずかる者として、モチベーション理論を考慮したいところであります。
また、今のAKB48の運営の中に、どれだけその点について思い巡らせることができる人がいるかも重要になってきますね。
>新時代のネットワーク
楽しみです!
コメントありがとうございます。
>とんでもないもの作る可能性もあれば何にもならないという欠点があるように見れるのが現状な気がしますが。
仰る通りです。
言うなれば、不確実性をリスクに置き換えるビジネスの発想ではなく、不確実性を徹底的に利用してやろうという起業家精神の発想です。
SKEの出口陽 選抜セレクション8 Google+の冗談的発表から、いつの間にか、WPBで、グラビア撮影。
メンバーからの企画持込で、ここまで行けたのは快挙。
雑誌SPAも興味有り的な書き込みをしているのは、メンバーからの自己PRも、多様化して、活性化しそう。
しかもこの8人+出口陽・松村香織は、穴がないよね、
ダンス要員:桑原みずき
歌声要員:出口・岩永
バラエティMC:桑原(ツッコミ可)・平松・佐藤聖羅
天然:上野圭澄
超天然:金子栞
金子栞を操縦:松村
おバカ要員:赤枝里々奈
このまま、ユニットデビューさせたいね
松井玲奈は、ゆるいメロンパンの名の下に、無名だった島崎を取り込みブログに乗せたり育成しましたが、
島崎は知名度上がったあげく、次世代センターにまで育ってしまった。
そこに集まった注目や島崎自身の発信(政見放送等)が結果、松井玲奈自身にもうまく戻ってきてるんですよね。
玲奈は、(明らかに島崎が引っ張ってきた市川には数少ないけど)、福本、磯原、宮脇、村重にも同様に気を配り、先日はぐぐたすで松岡を持ち上げていた。
そうして、玲奈はどこにでも居場所と存在感を獲得できるし、後輩が育ったら、またフィードバック受けることでしょう。特に福本、宮脇、村重は、他の構成メンバーにも積極的に絡むから、有機的パワー出るかもしれませんね。
※ その潜在力にヲタとメンの一部は気づいてるから、同盟に近づくメンをビジネスメロンパン呼ばわりするのでしょう。
部活は、大人の事情と秋元がばらまくに違いないエサに飛びついたメンバーが他律的に集っただけだから、
大人が業務としてマネージしなきゃ潰れるし、横のつながりもない。
太田プロが各支店に所属メンを兼任させ、AKB本店も支店依存を強める2年も前から、玲奈は支店間の自発的なネットワーク化を進める先駆者でした。
ぱるきーとか、そのイズムが継承されたのかもしれないですね。
新時代のネットワークが進めばいいですね。
「次世代リーダー」が育てれば「次世代のエース」が生まれるのは必然でしょう。
多分既存の組織設計だけではなく「仕組み」を作るのが大変なんでしょうね。
とんでもないもの作る可能性もあれば何にもならないという欠点があるように見れるのが現状な気がしますが。
部活は結局美術部が文化祭やっただけですか・・。突然文学部が発表したりとか、軽音部がライブハウスに現れるとか、そういうサプライズが忘れたころに来ないかなぁ・・・・・。
料理部とかシンディ一人に負けてるといっていいしなぁ・・。