進化する魂

フリートーク
AKB48が中心。
気の赴くままに妄想をフル活用して語ります。

[イノベーション] 10年後のプラットフォーム競争が見えた

2010-05-27 12:31:17 | ビジネス
ここ数日、うなされています(笑)
悪夢ではありません。
自分が取り残される危機感に抗おうとしています。

今、私の頭の中では10年先のプラットフォーム競争が繰り広げられています。
そこで私は敗北感にさいなまれているのです。
人間というのは実に不幸な生き物です。
起きてもいない想像の世界のことで不安に駆られ、恐怖し、不幸を感じるのです。

「未来に対する不安は、その対象そのものよりも大きい。」
これは有名な言葉ですね。
だからフランクリン・ルーズベルト大統領は就任演説でこう言いました。
この言葉もあまりに有名です。


So first of all let me assert my firm belief that the only thing we have to fear is fear itself - nameless unreasoning, unjustified terror which paralyzes needed reforms to convert retreat into advance.

まず初めに、私の強い信念を自信をもって断言する。
私たちが恐れなければいけない唯一つのことは、「恐れ」そのものである。
後退を前進へと変革するのに必要な改革を麻痺させる、
名付けがたく、理性的でなく、不当な恐れそのものである。


私は不安に駆られています。
不安は恐れを生み出します。
わからないから不安になる。
不安だから恐れる。
恐れるから避ける。
避けようとして閉じこもる。
また避けようとして攻撃する。

マザーテレサが「愛の反対は無関心」という意味がここにある。

私が抱く不安がどういう不安か。

最近、電子書籍のプラットフォーム競争の話が繰り広げられていますが、私が思うにこれはもう手遅れです。
日本企業が今からこの業界でプラットフォームをとる可能性は極めて低いと思います。
アプリだとかフォーマットだとか。
皆が気づいた時には先行されているんです。
AmazonにしろGoogleにしろAppleにしろ、もうずっと前から構築し進化させているビジネスモデルに基づいて行動しており、コアとなるプラットフォームは絶対に逃がさないように戦略が練られている。
日本企業がとれるのは精々「プラットフォームと呼ばれるモジュール」だけです。
先進企業が将棋でいえば詰る寸前のところで競争しているのに、大逆転できると思い込んでいるだけです。
いや、戦局を理解していないから、自分達が目指しているのが「大逆転劇」だということにさえ気づいていないのです。
kindleやiPadが出てくるとわかってから騒いでも遅いのですよ。
いいですか、考えればすぐわかることです。
kindleやらiPadやらを世に出そうとする人々が、その端末だけに熱中しているわけないでしょう。
kindleやiPadを構想する時点からビジネスモデルを作りこんでいる人々からすると、少なくても3年は遅れています。
日本を代表する企業の担当者からこんな今更感のある発言が聞く度に、正直がっかりします。
期待していたのに、なんだ結局何も考えていなかったのかと。

で、こんな批判的なことを書くと「じゃ、お前どうなんだ?」と、そう言われると思います。
だからちょっとアイディアを紹介します。
これはもう私の中でプラットフォーム競争が始まっており、私自身どう関わるのかというところでもがいています。


「環境エピジェネティクス」+「クラウド」+「○○○」これです。(○○○は伏せます)

これは、「人類にとってのプラットフォーム」になる話です。
○○○のところが重要で、競合他者は「Google」です。
10年後に現代を振り返って、この産業の歴史を振り返る時、おそらく出てくるであろう企業名が「23andMe」です。
アイスランドの会社ですね。

で、気づくとGoogleは布石を打っている。
これはGoogleの行く先を考える上で、極めて重要な情報です。
2007年の時点で。
この先見の明は流石Googleという他ない。

グーグル、バイオ技術企業23andMeに390万ドル出資(CNET Japan)
http://japan.cnet.com/news/media/story/0,2000056023,20349348,00.htm

で、Googleが2008年に立ち上げた「Google Health」

グーグル、「Google Health」を発表--個人健康記録を集約(CNET Japan)
http://japan.cnet.com/news/media/story/0,2000056023,20368434,00.htm


 「なぜGoogleがここに参加したか」。Google最高経営責任者(CEO)のEric Schmidt氏は、同社としてこれまで参加したことがないというトレードショー「Health Information Management Systems Society(HIMSS)」での基調演説でこう語りかけた。「最も重要な検索とは何か?」

 答えは健康だ。Schmidt氏は、米国人の約2人に1人が慢性の疾患にかかっていると述べた。一方でSchmidt氏は、同社に報告があった、Googleを使って心臓発作の症状について検索し、その後救急車を呼び一命を取り留めた男性を例に上げ、人々は既にウェブから情報を集めている、と語った。

 Schmidt氏は、「われわれは、医療分野の主要企業と提携して相互に交流し、(中略)インターネットの原理の活用を通じて」業界の改革を図っていくと語った。「第一の原則は、それがユーザーのデータであるということだ。別の医師の診察を受けたり保険会社を乗り換えたりした場合、消費者がどこに行こうとそこにデータは付随していく」


シュミット氏は本音を出していません。
多分、とぼけています。
先乗りされないようにね。
これがとぼけてではなくマジなら、それこそGoogleに先行する大チャンスがあります。

重要なのは次の部分です。


 現在、特定の医療制度での利用に用途が制限された個人健康記録システムは200以上存在すると同氏は言う。

 Google Healthは、米国で年間行われる20億回のX線検査、6200万回のCATスキャンなどの健康データを、患者がオンライン上でアクセスできるようにすることを目指す。

 将来的には、Walgreen、Aetna、Wal-Mart Store、カリフォルニア大学サンフランシスコ校、American Heart Association、Quest Diagnostics、Longs Drugs、American Medical Association、Cedars-Sinai Medical Center、スタンフォード大学Lucile Packard Children's Hospitalなど大規模病院、薬局、保険会社とも提携していく。


多分、これだけでこの話を理解できる人もいるでしょう。
今すぐ取り掛かかれば、10年後に世界の覇者になれるかもしれません。
人類社会に貢献するチャンスです。

先日、偉そうな人が環境エピジェネティクスでどうやってビジネスするのか偉そうに疑問を呈している姿を見たのですが、故にチャンスです。
現代を生きるビジネスマンは、このビジネスモデルに気づけていない。


本エントリをかなり偉そうに書いたので、ご気分を悪くされた方もいらっしゃると思うのですが、これは今の私の心境を表しているのです。
焦って不安に駆られているのです。
やられてしまう可能性を真剣に危惧しているのです。

これが破壊的イノベーションになる理由は、まだ技術が確立されていないということです。
"今存在していない市場(見えない敵)"なのです。

このイノベーション・モデルについては、クレイトン・クリステンセンの名著「イノベーションのジレンマ」を参照すれば理解していただけると思います。

研究開発の段階でまだ世に存在しない技術だが、必ず浮上する技術です。
その時からビジネスモデルを考えていたんでは遅いのです。
妹尾堅一郎氏の言葉を借りれば研究開発戦略、事業戦略、知財戦略の「三位一体経営」です。

イノベーションを起こすのに、研究開発が先行していなければならない理由はどこにもありません。
イノベーションは「技術革新」ではなく、「モデル創新」「新結合」といった意味の言葉で、故に技術は必要十分条件ではないのです。
よく考えて欲しいのです。
人間社会に影響を与えるものは、何らかの枠組みの変更ですね。
イノベーションは常に結果としての影響をいうのです。
結果として、何かの枠組み、パラダイム、フレームが変る。
その変える仕組みをイノベーション・モデルという。

[つぶやき] ブログ奨学金制度

2010-05-27 10:17:11 | ブログ情報(News Release)
な、なにー!

ブログ奨学金制度をスタート (livedoor Blog)
http://blog.livedoor.jp/staff/archives/51460007.html


応募者の中から選ばれた方がブログ奨学金として年間支給金額で、特待生 300万円、第1種 120万円、第2種 60万円、第3種 30万円のいずれかの支給資格を得ることができます。それ以外に、ブログメディア構築支援や運用支援、サポートなどをさせていただきます。本奨学金は当選時から1年間の受給資格を与えられ、返還の義務はありません。


受給資格はというと、、


livedoor Blog 及び 他社ブログを1つ以上運営しており、月間PVが1万以上のブログを運営している方で、得意分野や専門分野の情報を発信する事で、世の中に役立つオリジナルコンテンツを発信していきたい方を対象としています。


月間PVはなんとかクリアしているが、得意分野や専門分野が・・ない!!
お、オリジナリティぃ・・最近嫌いになってきたなその言葉

Lilacさんのいうように、

人は男に生まれるのではない。男になるのだ。(My Life in MIT Sloan)
http://blog.goo.ne.jp/mit_sloan/e/a9527b2242e51f306bfe22e43328d190

意味的には「社会的存在」とか「社会的自我」というようなことと繋がってくるのだが、
「自己」という幻想(池田信夫blog)
http://ikedanobuo.livedoor.biz/archives/51423906.html

「人はオリジナリティをもって生まれるのではない。オリジナルになるのだ。」
と読み替えれば、今からでもオリジナリティのあるブログになれるかもしれない。

奨学金で思い出したが、学生時代(院含む)に借りた奨学金を20年かけて返しているのだが、結構重いよね。
私の場合、返還なしの奨学金も百数十万円とかもらったりしたのだが、院まで行っちゃったもんだから、それ以上に返さなきゃいけない奨学金がその何倍もあって、毎月の返済が重い。
逆に私の周囲には学費+生活費を稼ぐのにバイトばかりしている学生などもいたが、それだと何のために学校きてるのかよくわからないなと思った。
まぁ日本企業では、学校で学ぶことより社会的生活で学ぶことの方が重要だという場合もあるのかもしれないけれど、そんなものでいいのかなと疑問に感じていたものだ。

あまり深入りすると政治的問題になるし、浅い話で終わらせるものでもないと思うけれども。

私は親の収入をあまり当てにできなかったので、金をもらったり借りたりしなければならなかったから、たまたま感じることができているのだが、そもそも教育が親の収入に依存するような状況は、国家としての姿勢が表れているなとシミジミ感じている。
教育を重要視し優先される国家では、そんな状況は避けなければならないわけだよね。
人材の損失なわけですよ。

子供はさ、親や家庭の状況ってすごい見て気を使うわけね。
本当は進学したくても、親に気を使って言えない状況ってある。
中にはさ、他の兄弟の進学のために自分は中卒や高卒で働くっていう涙のお話もあるじゃない。
それはそれで、コトの価値への気付きを与える重要なことかもしれないし、貴重な人生体験かもしれない、それこそプライスレスな。
でも、国家としてそれでいいの?って話はなくならないでしょ。

これはさ、私もハーバード白熱教室のサンデル教授と意を同じにするところなのだな。
(以下はサンデル教授の言葉ではなく、完全に私の意訳)
例えばハーバードに入るような学生は死ぬほど勉強してきてるわけだから、当然自分の権利を主張するわけですよ。
私は青春を犠牲にして勉強して奨学金とるなりしてハーバード来たんだと。
にも関わらず、家が貧乏な人を優先するとかいう制度あったらおかしいだろと。
でもサンデル先生はいうわけですよ。
いやいや、まてと。
でもさ、あなた「死ぬほど勉強できる環境にいたわけじゃないか」と。
「青春を犠牲にするという選択肢あったよね?」と。
「それを自由っていうんだよ。あなたは自由を活用して機会を得た。それはそれで素晴らしい。」
「じゃ自由ない人どうすんの?ほっとけばいい?生まれや運も才能のうち?」
民主義はさ、多数決だけど、今あなた多数派だからいいけど、逆の立場の人が多数派になったらどうすんの?

ロールズの時に言ったよね。
人がさ、正義や公平について冷静に判断できるのってどういう時なんだっけ?
無知のベールだよ無知のベール。
追い込まれてる人間が正常に判断できるか?
虐げられている人がまともな判断ができるか?
我々が、我々のために、冷静な判断を可能とするために、何が必要だっけか?
自分が良ければそれでいいって通る?
それ自分が追い込まれる立場になってもいえるかな?
仕方がないって。
この世はカオスだからレッセフェール(自由放任主義)がいいっていえるか?
そんな生き方は可能か。

話変っちゃったね・・