進化する魂

フリートーク
AKB48が中心。
気の赴くままに妄想をフル活用して語ります。

リベラリズムと日本

2010-05-17 11:58:47 | 哲学・思想

常連コメンテーターのここなっつさんにコメントをもらいましたが、形而上学的な話題だけでなく、現実世界における今日的問題、例えば本エントリのような話題についても議論を深められていけると嬉しいです。
どなたでもコメント歓迎します。


16日放映の「ハーバード白熱教室」は第7回「嘘をつかない練習」だった。

ハーバード白熱教室(NHK)
http://www.nhk.or.jp/harvard/

前回から引き続きイマヌエル・カントが言う「道徳」からはじまって、今回は同じハーバードの教授だった政治哲学者ジョン・ロールズの「正義論」を基に公平な「契約」について議論を深めていく。

イマヌエル・カント(Wikipedia,japan)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%83%9E%E3%83%8C%E3%82%A8%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%82%AB%E3%83%B3%E3%83%88

ジョン・ロールズ(Wikipedia,japan)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%82%BA

この講義全体のテーマは「Justice(正義,公平)」で、正義とは何か、公平とは何か、それを実現する手段は何かについて、様々なトピックを取上げて議論を深めていく。

今回の見所は、ロールズの「無知のベール」だろう。


正義の根拠を、自由かつ合理的な人々が、彼が「原初状態」と名付けた状態におかれる際に合意するであろう諸原理に求めた。この原初状態とは、集団の中の構成員が彼の言う「無知のヴェール」に覆われた-すなわち自分と他者の能力や立場に関する知識は全く持っていない-状態である。このような状態で人は、他者に対する嫉妬や優越感を持つことなく合理的に選択するであろうと推測され、また誰しも同じ判断を下すことが期待される。そして人は、最悪の状態に陥ることを最大限回避しようとするはずであり、その結果次の二つの正義に関する原理が導き出されるとした。


仮説的な原初状態に置かれた個人は、平等な、それこそ公平な立場で判断を行うというわけだ。
この前段階でサンデル教授が説明するのが、カントの感性界/叡知界の区別。
カントは、人間は感性界(現象界)に属するだけでなく叡知界にも属する人格としても考え、現象界を支配する自然の因果性だけでなく、物自体の秩序である叡知界における因果性の法則にも従うべきことが論じた。
カント曰く、「叡智界の秩序に従うことが普遍的な唯一の道徳法則に従う方法だ」そうだ。

つまるところ、正義は「仮想的な社会契約」から導かれる。
そのために「個人は基本的に自由でなければならない」し「機会は均等化されるべき」だし、社会的/経済的不平等は「恵まれた人の経済的改善が恵まれない人の状況を改善する」なら許される。
格差自体を否定するのは共産主義だが、格差も恵まれない人の厚生に役立つならいいわけだ。

これがリベラリズムに繋がっていくわけだ。

違う言い方をすれば、国民全員が原初状態にいるのが理想で、そのためには国民全員の厚生福祉を政府が実現するという論拠にもなるし、また政治家の身分を保証することで、政治家が原初状態にいることができて、特定の利益団体の票に左右されずに済む訳だ。
この点は「政治家は質素清貧で志によってのみ動かなければならない」という日本とは大きく異なる気がする。

しかし当然ながら、この無知のベールなんて考えは攻撃されることになる。
最も単純な批判は、「原初状態なんて所詮、仮想であって人々が完全に無知になれるとは考えられない」というものだ。
まぁそれはいいとしよう。
あくまでも原初状態に近づければいいわけだから。

一方でリベラリズムの「他人の所得の増加から、自己の効用も増加する可能性」は多いにあると思う。
犯罪抑止とかね。
でも、一つ問題がある。
恵まれている人から恵まれていない人への「所得移転の最適化」は可能なのか、という点だ。
これは、今の日本で起きている今日的問題といってもいいだろう。
「金持ちに増税して貧困対策に用いる。」という問題設定だ。

増税って人のやる気を削ぐと思うんだ。
リバタリアニズム的観点から言えば、増税は奴隷制度に等しいわけだ。

結局、公平な分配などというものは、正義が相対的な価値観だから、有り得ないのではないか。
すると授業の最初「正義、公正とは何か?」に戻ってしまう。
今後、サンデル教授がどのような論理展開を行いながら、正義や公正を説明していくのか、目が離せない。