goo blog サービス終了のお知らせ 

進化する魂

フリートーク
AKB48が中心。
気の赴くままに妄想をフル活用して語ります。

試される国家戦略局 ~がんばれ菅直人~

2009-10-16 23:19:14 | 政治
概算要求でよみがえる「美濃部都政」の悪夢(池田信夫)
http://blog.goo.ne.jp/ikedanobuo/e/666c1515ce8a199bb5271550a1e028a0

概算要求の混乱にみる「国家戦略」なき鳩山政権(池田信夫,ニューズウィーク)
http://newsweekjapan.jp/column/ikeda/2009/10/post-71.php

(今更いうまでもないが)
池田信夫氏が民主党の戦略の無さを指摘している。
民主党に国家戦略などないのは以前から周知の事実であるが、それでも私は個別の戦闘能力に期待する面があった
(私は民主党の長期政権に期待をもっていない。あくまでも日本の政治の進化のために必要な一つのステップとして捉えている。)
ところが、個別の戦闘ですら既に敗走し始めているというではないか

補正凍結、閣議決定へ 「査定大臣」戦績は?(NIKKEI NET)
http://www.nikkei.co.jp/news/seiji/20091016AT3S1502J15102009.html

これは一面的な情報でしかないが、こういうのを見るにつけ民主党の勘違い議員にがっかりする
いまのところ鳩山内閣の大臣でまともなのは前原国交相と岡田外務相くらいじゃないか。
批判もあるが、前原氏は就任早々から民主党の公約通り、投資効果の低い事業をぶった切っている。
こうなったら後は藤井財務相と菅国家戦略局担当相に期待するほかないようだ。
彼らに予算要求を蹴ってもらう他あるまい。
何を勘違いしてんだいお前ら!」と。
(時間がないと言い訳するに決まっているのだが。)

藤井財務相、概算要求「このままじゃまずい」(NIKKEI NET)
http://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20091016AT3L1607616102009.html


これは極めて当たり前のことだけれども、
誰にも損失を出さないまま削れる予算なんて皆無に決まっている。

予算を通すには財務省のチェックも通るし、
ただでさえ財政赤字を垂れ流しているから、明らかに無駄な予算は存在しえない。
どんなに投資効果の低い予算にも、かならずもっともらしい名目がついている。
その名目の文脈作成技術は官僚の得意分野である。


ゆえに「査定大臣」の意味は「無駄を削れ」ということでは有り得ない。
民主党の重点政策に税金を振り分けるために、
全体最適の観点から投資効果の低いものについては優先度を下げて切り捨てろという意味だ。


どの予算も誰かにとって必要なのは初めからわかりきっていることだ。
その誰かに損失をもたらす可能性があるから、切れないというのなら、査定大臣失格である。
鳩山首相はそのような大臣を早々に辞めさせたらいい。
いや、このような状況に対抗するための国家戦略局だったかな。
予算の枠組みを決める役割だったな。
さてさて、菅直人に期待してみよう

自民党のために自民党は補選に負けた方がよい

2009-10-16 00:10:16 | 政治
小沢・鳩山民主党に勝てる自民党の再生はこれしかない(天木直人)
http://www.amakiblog.com/archives/2009/10/15/#001506

当Blogでも主張してきたように、短期的には自民党が今の延長線上で民主党に勝てる見込みはない。
(当Blogでは河野太郎と小泉進次郎を推している。)
民主党が来年の参院選までに大失点をする以外の方法は、自民党が解党的出直しをすることぐらいしか思いつかない。


 自民党の再生は国民の8割が望んでいる事だ。それができる政治家として今誰がいるというのか。
 親ばか小泉純一郎が、次男進次郎の下に有能な人材を結集させ、小沢・鳩山民主党に参院選で挑戦することしかないだろう。
 それを成功させる鍵は、小沢・鳩山民主党を上回る政策を鮮明に打ち出すことだ。
 昨日の公開質問状と同様に、このメッセージが小泉親子に届く事を期待して書いている。
 小沢・鳩山民主党を上回る政策とは何か。 
 それはズバリ本物の「小さな政府」と本物の「日米同盟」を掲げることだ。


この意見にも当Blogは同意する。


 その二つを正面から批判して、その対極の政策を掲げるのだ。
 それに賛同する優秀な人材を小泉進次郎のまわりに結集させるのだ。
 それこそが来る参院選挙で、民主党・社民党・国民新党連立政権を選ぶのか、新生自民党による保守政権の再生を選ぶのかの、国民による究極の選択になる。
 本物の「小さな政府」とは何か。本物の「日米同盟」とは何か。


自民党総裁選挙で河野太郎の議員票が伸びなかったのは、前回の衆院選だけでは、まだ自民党が負け切っていないからだ。
その後の自民党議員が地方で地方への利益誘導の話ばかりをして選挙に勝とうとしている姿を見て、絶望した。
彼らに国家ビジョンを語る力はない。
その意味で民主党とどんぐりの背比べレベルなので、引き分けでは民主党には勝てない。
自民党の人達は、まだ旧来型の選挙で勝てると思っちゃっている
彼らは小沢のどぶ板選挙の意味も理解できていないらしい。
一度、小沢先生になぜどぶ板選挙をするべきなのか、教えを請うた方がよいのではないか。

参院選の補選で2敗してもらって、自分達の考えが時代遅れだということをわかってもらわないといけない。
自民党の再生はそれからだ。