goo blog サービス終了のお知らせ 

心の免疫力~書とことばから

もっと暮らしに書やARTを~
雲のように水のように あっけらかんと自在に生きるヒントを
求めて~ by 沙於里

やっぱり書が好き

2016-01-06 | つれづれ
                      「叶」 はがき

ここ数年、書TENにご来場下さり、アンケートにお答え下さった方に
メンバーからほんの気持ちのお礼をと、それぞれがはがきに書いた作品を
お贈りしていまして。

そういえば・・と拙ブログを振り返ったら、
今年はバタバタしていて、全然アップしていなかったです

そちらもまた追ってご紹介させてください。

で、この「叶」はその時に書いた作品。
この文字は、金沢の陶芸家、藤澤重夫さんの個展の案内カード用に
100種書いたことがあり→ここくりっく

そこには、藤澤さんの陶板も貼りつけこんな感じに。

















以来、この文字はひとつのテーマみたいによく書いているのでして。
口と十という、単純な形だからこそ、変化を楽しめるのでして。

□にとらわれずに○にしてみるとか、直線と曲線、
紙の中での居場所、余白、余韻、それを探す作業が好き。

それは、自分のあり方、いいところ、悪いところ、苦手なところ、
好きと思えるところ、大事にしたいところ、それらを探す作業にも似ていて。

書は人なり、とよく言うけれど、
書は自分探し、でもあるわけで。

やっぱり、ここへ帰ってきたい。
母が生涯追い続けてきた書の世界、私もまた
書けなくなる日まで、書いて書いて書きまくっていたいなぁ。

こんな私ですが、一緒に書初めやってみっかと思って頂けましたら
1月10日、お待ちしております 

詳細は↓の記事まで~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豪徳寺の招き猫群

2016-01-04 | つれづれ

元旦は、老健にいる母と、骨折して圧迫骨折中の父を連れて
しゃぶしゃぶ懐石を頂きにお出かけ。

久々におしゃれをして、うっすらお化粧もすると
母は鏡の前で、きりりとした表情になって 

隣にいる父に向かって、家族にしかわからないようなジョークも飛ばしたりして
楽しいひと時でした。


でもって、2日は、大学時代のアルバイト仲間だったRさんが厄除け祈願に行きたいと
いうので、高校時代の友人も誘って、世田谷にある松陰神社に。
午前中だったのでまだすいていて、ゆっくりお参り。

まだ時間あるね~ってことで、世田谷線に乗って豪徳寺まで。
そこは招き猫発祥の地としても有名なお寺で、いつか行ってみたいと思ってたので
思いがけず、嬉しや楽し~。

山門入口には立派な門、そして大きな松が並んでいて。






境内には三重塔もあって、ここは京都?と思うほど、厳かな佇まい。



そしてそして、なんといってもこの招き猫さま群。







境内で売っている招き猫さまを、そのまま奉納する人や、
願い事が叶ったら奉納する人もいるそうで。 
この猫さまの目には、ありがとうの文字が。 なんだか目が潤んでるみたい~。



ってことで、私も買わせて頂きました~。小さいのは友人が 



なんだか、招き猫パワーたくさんもらってきましたとさ。
今年は初心にかえって、ブログつながりの皆さまから元気をもらえたらと思っています 

そうそう、モノクロ写真の、のぼるさんみたいなのが撮りたくて1枚だけ。
また違う世界に見えますね。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日々是好日

2016-01-01 | つれづれ
                          「日々是好日」

元旦に思うこと。
それぞれにあることでせう。

私はこのことばを、今年は大事にしたいと思います。
このブログでもよく登場している「日々是好日」。

 一般には「今日も一日よい日でありますように」の意味ですが
 禅語ではちょっと意味合いが違うようで。

 現実はいい日ばかりではなくて、雨の日、風の日、悩み多き日・・と
 いい事も悪い事も、いろんな事が起こるわけで。
 
 けれど、どんな一日であっても、かけがえのない一日。
 それらを全身全霊でもって経験し、向き合えたら、これぞまさに日々是好日とな。

 つまり、好日は待っていてもやってこないし、願うだけでは叶えられないよ~ってこと。

今年は、私にとって変化の年になりそうです。
というか、勇気を持って、信じるものと覚悟を持って、変わりた~い!


皆さま、あけましておめでとうございます。
今年もどうぞよろしくお願いいたします。


2016年、最初の1曲は、またまたこの方と清志郎の さよならCOLOR



コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2015年の終わりに

2015-12-31 | つれづれ

このブログ、すっかりご無沙汰を致しておりました。
最後に更新したのが11月7日、あっという間に時が流れ、
2015年も最後の日というところで、なんとか更新することができました。

さて。
どこからお話したらよいのやら 


6月の個展の頃にFacebookデビューして以来、手軽にできるそちらでは
時々発信していましたが、自分の中では生活の一部だった時期もあるこのブログは
どこか故郷に帰ってきたような気分です。

そう。
その6月の個展期間中に、母が脳動脈瘤の予防のための手術を受け、
ほんの10日程で退院して、翌週には教室にも復帰できる予定でした。

けれど、思いのほか手術が長引き、術後に脳梗塞を起こし、
高次脳機能障害になってしまって。

手術の4日前に、私の書と丈青のピアノのコラボを楽しんでいたのに覚えていないのです。
それどころか、入院中には補聴器の豆電池を飲み込んでしまったり、
話していることが不可思議で、意味不明で。

一番ショックだったのは、お見舞いに行くと、車椅子に拘束されたまま
ナースステーションにいる姿でした。
私や家族が行くと、ここよ~と手を挙げてくれるのは、
嬉しいような、切ないような、信じたくない光景で。

それでも、少しでも脳の機能が回復してくれたらと、仕事が終わると病院に行って
一緒に絵手紙を描いたり、お喋りをしたり、母と過ごす時間を大事にしてきました。

元々天然な部分もある母だったので、意味がわからない中でも
冗談やドキッとするようなことばもあり、楽しくもあり 

そこから今日まで、実に色々色々なことがありました。

こんなに更新しないことはなかったので、ご心配下さりお手紙を頂いたりしながらも
突然の事態をなかなか言葉にすることができずに、ただただ、現実と向き合う日々でした。

10月には、母に会いに来てくれたばかりだったのに、大好きだった叔父が突然亡くなり。
それは、一人暮らしの孤独死で。

その葬儀に出かけた往復の車で、父は腰を圧迫骨折して入院。

も~次から次へと人生劇場、濃厚で。
でも、悲しんだり落ち込んだりしてる暇なぞ全然なくて、というか
悲しむ勇気がなかったのかもしれないけれど。

それに、このブログを始めるきっかけにもなった禅語に出会えたお蔭で
心病む?こともなく、ただただ肉体労働に励んでいます

どこか他人事と思っていたことも、突然自分の人生にやってくることもあるわけで。
その時に、慌てないように、狼狽えないように、全てをそのままに受け止められるように。

久々にして、今年最後の1曲は、やっぱりこの人。 
ハナレグミになる前のSUPER BUTTER DOG  明日へゆけ



  当たり前だと思ってたものでも
  突然消えてゆくことがあるって
  僕はどこかでわかっているから
  失意にくれることなどないよ



今度こそ、またぼちぼちっと、ここも再開したいと思っています。
母との楽しい会話なぞも、お話したいと思っとります。

そうそう、1月10日(日)に、個展をやらせて頂いたギャラリーで、書き初め会をやります。
詳細は新年明けてから。(Facebook 12/27でもご案内しています)

皆さま、どうぞよいお年をお迎えくださいませ。
来年も懲りずにおつきあい頂けましたら幸いです 


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨が降れば傘をさす

2015-09-09 | つれづれ
                      (はがき)


雨が降れば傘をさす。
そう、ただそれだけのこと。

雨はいやだと言ったって、雨は降る。
雨が降らないと、作物は育たないし、私たちの飲み水もなくなる。

もともと神さまが作ったものに、不要なものはないのであ~る。

「違う」や、「不便」や、「面倒」やら自分に不要だと思っても、
それは誰かやどこかで大切なものだったりするわけで。

たまには、雨にだって濡れてみたらいいくらい。
人生、それくらいおおらかに生きていたいなぁ 

とはいえ、今日の台風による大雨は、各地で被害も。
ここ相模原も避難勧告が出ている地域もあり、
ほどほどにお願いしたいところではありますが。 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

嘯風弄月

2015-05-08 | つれづれ
                        (半紙) 嘯風


嘯風弄月(しょうふうろうげつ)の句より。

風に吹かれて詩歌を口ずさみ、月を眺めること。

これは木簡の本から取った「嘯」(うそぶく)の文字。
その原本がどこぞにいったかわからず、手元の辞書には載ってないのだけど、
まちがってたらごめんなさいです 

嘯風弄月。

たった四文字なのに、景色や静かに流れる時間や
空気感や音や匂いまで浮かんできません?

溢れる情報に惑わされず翻弄されずに
ほんの身近に寄り添う花鳥風月に心を委ねる暮らしに憧れます。

なんだか年を重ねるごとに、
前は簡単にできたことが随分時間がかかったりして
どんどん時間が足りなくなる感が。

そうすると時々、余計な焦りや不安ものぞいたりするのでして。

嘯風弄月。

最近忘れてたなぁ、この世界をって、ふと。
大きく深呼吸して、今夜はお月さんとらんでぶーでもしようかな

今日の1曲は、らんでぶーにいい感じの One Republic - Come Home


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花春

2015-04-15 | つれづれ
                     (半紙) 花春



例年だと穏やかな陽気の頃だというのに、
4月に入ってからも、冷たい雨や寒い日が続いていますねぇ。

それでも植物たちは、ちゃんと季節の波動を感じていて。
我が家のベランダガーデンも、だんだん色味を帯びてきて。
一生懸命、太陽を目指す姿は、いといとし 




毎年変わらず坦々と繰り返す営みに感謝をしつつ、
いとおしくも背筋が伸びる思いがします 

日本のみならず、世界のあちこちで起きているあれこれに
非力で無力・・。

ひたすらに祈ることしかできない自分に、ため息もでるけれど、
ただただ自分の命を繰り返す自然の姿に、学ぶこと多々。

一人一人に、穏やかでやさしい春が訪れますように。


今日の1曲は、大好きな k.d. lang が歌う You'll Never Walk Alone





コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天地玄黄のイメージで

2015-04-01 | つれづれ
                      (半紙)


天地玄黄(てんちげんこう)
千字文の最初の四文字。天は黒色、地は黄色であるということ。

宇宙洪荒 日月盈昃 辰宿列張 寒來暑往 秋收冬藏・・と続き。

ん?
天は青色、地は茶色、でないの?とふと、凡人は思ったのでありまして。

で、検索してみましたら、なるほど~と思える解説が
京大教授の鈴木晶子氏のブログに。

その雄大かつ壮大なスケールを思い描きながら
書いてみたのですが、まだまだこのことばに辿り着けませぬ。。

今日から新年度、天地玄黄のイメージでもって歩いて行きたいものでありんす

そんな思いで、あっという間に満開になった桜並木を歩いていたら、
強い風にさらわれた一枝が。



ぱっと咲いてぱっと散る、それが潔いと日本人は思うらしいけど、
今の世の中、真に潔いこと、潔い人などどこぞに?と思ってしまうのでして。

ところで。
ここ神奈川では県知事、市長、市議会議員の選挙運動が始まりました。

一人でも多くの方が、まずは選挙に参加するという行動を起こせたらなぁと
桜の命の儚さを思いながら、ふと

第18回統一地方選挙-神奈川県


今日の1曲は、.忌野清志郎 斉藤和義の空がまた暗くなる .


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

萬物新たなり

2015-03-26 | つれづれ
                      (半紙)

萬物新(ばんぶつあらた)
よろずのものが新しくなる候じゃのおって意味。

ようやく春到来。
ベランダの植物たちも、知らぬ間に新芽がにょきにょき、嬉しそう。

陽気に促されて、気持ちも新たに生こうぞよってスイッチを入れられるよう
久々にぶっとい線で大胆に書いてみたつもり~。

先日、外猫のことで相談をした、我が家の猫さまたちがお世話になっている
動物病院のK先生がこんなお話を。

 今をいきませう。
 人にできる最大のことです。
 背負えるキャパが生きざまですよ。


やだ、いいことおっしゃる~ 

不安要素を後生大事に抱えて閉じ籠っていたら、
足腰、脳や気持ちの気の流れが悪くなるばかり~と、
父母を叱咤激励しつつ、私も春に誘われて動き始めるぞ~っと


今日の1曲は、以前よく聴いていたTrain の Drops of Jupiter
動画は、一人、一人と集まって
新しく何かが始まる予感のわくわく感があって、いい~



コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年もありがとうございました

2014-12-31 | つれづれ
                         日々是好日 (はがき)


早くも大晦日。
12月は、今までになく目まぐるしい日々で、ブログの更新も
ブログ友のところへの訪問もなかなかできないまま、今日を迎えてしまいました。

先週、大学卒業してすぐに就職した和紙工房の社長から、数年ぶりにメールが。

和紙屋をやめて別の商売をしていたけど、喜寿も近づいたのでまた和紙屋を
始めたいから、一緒にやりませんか、とお誘いを頂き。

いやはや、当時から思い立ったら吉日、有言実行のパワフルな女性でしたが
相変わらず、すぐにでも返事をとのことで、とりあえず会いに行ったり。


つい8日前、食空間コーディネーターの為谷一重さん (←クリックして下方へ)から、
山手西洋館の外交官の家で、1/5~和のテーブルコーディネイト展があるのですが、
急にあなたの書があるといいなぁって思ったんだけど、何か送って下さらない? と。

とても表具も間に合わないのでご辞退するつもりでしたが、裏打ちもしないままでよいというので
20cm×100mの伊呂波歌と、五言句をコットン紙に書いて昨日着で送ったところです

伊呂波は黒い帯に、3枚に分けた「雲開萬壑春」の五言句は古い衝立にとのことでしたが、
バランスを考えたら「春」だけになったようです。

どこの会場なのか、実は詳細もわからないままで 
近々DMを送って下さるとのことなので、またお知らせできればと思います。


そして、今年の8月に初めて参加させて頂いた銀座 ART POINTでの Life 2014に続き、
1月7日~16日まで開催の New Year Selection 2015 にも参加します。
今回のタイトルは 「NEXT DOOR」、抽象の色のある作品です。



地図⇒


その作品制作もあったりで、走り続けた師走でしたが、なんとか無事、年を越せそうです。

今年は、私にとっては変化の年でした。
来年は、今年得たご縁を大事にしつつ、自分の可能性にも少し積極的に挑戦できたらと 

ブログもこうして久々に書いていると、自分の気持ちの整理にもなるなぁと改めて。
来年も、ぼちぼちではありますが、更新していきたいと思いますので、
おつきあい頂けましたら嬉しいです。

ブログ友の皆さまのところへなかなかご訪問できなかったり、
コメントを残せない日もありますが、時々お邪魔させてください。


今年も1年、お越し下さりありがとうございました。

ではでは、皆さま、よいお年をお迎えくださいませ 

日々是好日。
皆さまにとって、来る年が佳い1年となりますように。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする