goo blog サービス終了のお知らせ 

心の免疫力~書とことばから

もっと暮らしに書やARTを~
雲のように水のように あっけらかんと自在に生きるヒントを
求めて~ by 沙於里

水たまり温泉で沐浴するすずめたち

2014-10-09 | つれづれ
                           ちゅんちゅん、温泉みたいだちゅん


数日前の晴れた日、ベランダで猫たちと日向ぼっこをしていたら
目の前の駐車場の水たまりに、1羽2羽・・とすずめが集まってきて。

たぶん、太陽であったかくなった水たまり。
気持ちよさそうに沐浴してました。





水鳥のように浮いてる?というか、浸かってる子もいます


1羽がバシャバシャ始めたら、一斉に


3階のベランダからでしたが、あまりにもかわいかったので、動画まで撮っちゃいました~




さてさて、14日から始まる書TENの作品、今ようやく裏打ち作業が終わりました。
で、それが乾くのを待っている間に、すずめたち~。


次は、額などに貼り込み。ここからは背景の色を選んだり~の、楽しい作業。
めどが立ってきてほっ 


2014書TENは、14日~19日、東京池袋芸術劇場アトリエウエストにて。
第1回展からの作品や、展覧会詳細は順次お知らせしています⇒ブログ:書TEN







コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Frid Prideのライブへ~

2014-10-07 | つれづれ
                           写真ブレブレ~ 逗子マリーナ


昨日の今年一番の大きさという台風、このあたりは午前11時頃には通り過ぎ、
あっという間に晴れて、丹沢山系がくっきり奇麗な姿を見せてくれました。

さてさて。
14日から始まる書TENの作品、な~んと、まだ裏打ち作業が始まったばかりだというのに
先週土曜日、前からお誘いを頂いていた逗子マリーナでの SHONAN BEACH FM
生放送JAZZライブに行ってきました。 

マリーナには大型ヨットがずらり、日本じゃないような風景、大人の方々が集い、
う~って思わず唸る美味しいワイン、久々に心豊かになるひと時でした。

この日のゲストは Frid Pride
聴いたのは初めてでしたが、演奏はもちろん、お二人のトークの掛け合いも絶妙で
なんていうか、書でいうところの、まさに大好きな木簡の世界~と感激と興奮 
久々に、また聴きに行きたいって思うライブでした 

前日にルクセンブルクから帰国したばかりだというのにパワフルでミラクル。
やっぱりライブはよかですねぇ。 是非機会がありましたら、皆さまも 

技巧派ギタリストの横田明紀さんの ♪スペイン これもライブでは、お客さん総立ち!の迫力でした~。


↓ちと長いけど、途中からライブあり~今に一番近いお二人の魅力満載~ 
Shihoさんたら、独特の魅力で癖になりそう。。




今後のマリーナでのJAZZライブの情報は→ こちらから

・・と、その前に、TENの作品仕上げなきゃきゃきゃきゃ~

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たこくらげさん

2014-08-15 | つれづれ

暑い暑いと思っていたら、昼間の蝉が寝静まると、夜にはもう秋の虫が鳴いていて。
なんか疲れたなぁと思う頃に、虫の声は心地よく。

この夏、唯一行きたかったところが、水族館。
でもまだ行けてない。。

あ、それから上野動物園のハシビロコウさん にも会ってみたいなぁ 



1969年、70年頃のJimmy cliffが歌う  Many rivers to cross
沁みる~  


コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バトン

2014-08-06 | つれづれ

今日関東は今夏一番の猛暑、広島は雨の中、
当時14才で被爆した父にとっても、69回目の原爆記念式典。

時間と時代の中で変わりゆく人の心の、無常、無情。


この前、4才の子どもがいる30代の知人と、集団的自衛権の話になり。
彼曰く、攻められて領土を取られてからでは遅いから、賛成だと。

もし自分の息子が戦争に行くことになったとしたら?と聞いたら、
国が決めたことだったら仕方がない、と。

子煩悩の彼からのあまりにも意外な返事に、愕然としてしまい。
そっか・・彼の父親世代も戦争をしらない世代なんだなぁ・・と。

本当の恐怖や絶望、悲しみは、体験してみないとわからないとよく人は言うけれど。
確かに確かにそう思うのだけれど。

少なくとも、今は心とちょっと手を動かせば、多くの情報や知識を得ることができる時代。
となると、足りないものは「想像力」なのかも、とふと。

広島市長の平和宣言は、原爆や戦争を体験していない人の心にも
届くものであってほしいと願うばかり。

私も小学2年まで在籍していた広島市内千田小学校の、一人の女の子が
「この事実を、次の世代にバトンを渡していくことが大事」と。

遠い国の話ではなく、同じ日本の話なのだということを、今、ここから。

  広島・長崎の記憶

  広島市HP
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暑中見舞いの贈り物にも

2014-07-25 | つれづれ


山本洋三先生(←HP)から、素敵なフォトブックが届きました

私も大変にお世話になっている麗川先生のお社中の方で、
某有名高校で国語の先生をされていた方です。

植物の写真もたくさん撮られていて、今回はコラ書と命名された
写真と書のオリジナル作品集だそうです。

写真はクリックで拡大→
写真は、洋三先生のブログから拝借

ご希望の方には、販売もされています。

被写体の花々は野の花が多く、書も穏やかで静かな佇まい。
猛暑のこの時季、暑中お見舞いの贈り物にも喜ばれるのでは 

詳細は洋三先生のブログへ→ Yoz Art Space
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

象と蟻

2014-07-05 | つれづれ
                              「象」 (半紙)

  

インテリアの書の研究会で、象をイメージして書いてみた「象」。
そして「蟻」。



こんな蟻とか。



文字は悲しいかな、意味が透けて見えて、たとえば「象」は鼻が長く「蟻」は小くとかね。
その当たり前な姿かたちをイメージして書いてみたのだけれど。


その当たり前から、たまには解放してあげたくなる、というか
たまには裏切って、あっかんべ~的に後ろを振り返りながら
手を振ってみたくなるのでして 


今度書くときは、象は象にあらず、蟻は蟻を忘れた感じにしてみたいと思うなり~。


というわけで今日の1曲は、私の心のオアシス~Tom Waitsの ♪ Who are You






 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

協すれば叶う

2014-07-02 | つれづれ
                     「叶」 (半紙1/2)


今日は久々に快晴、真夏の暑さを思わせる。
そして暑さは、父の「広島」をどこからともなく思い出させるのでして。

たとえば、かつて「神風が吹いて必ず勝つ」と教えられ、
実態を知らないまま犠牲になった多くの民間人がいることを。

議論が尽くされぬまま、ごく一部の人間の密室での一方的な合意。
かつて日本がしなくてもいい戦争に向かっていた恐ろしい現実。


この国はどこへ向かおうとしているのやら。



「叶」という字は口に十と書き、「協」の古字でもあり。
そして「協」は調和、協力、「十」はたくさんのという意味。

つまり、たくさんの人が調和し協力すれば、願いは叶うという意味なのかな、と。

先日のコラボ展では、9点の「叶」の作品それぞれに、
私なりの思いを書き添えてみました。

今日の「叶」への思いは・・

 過去も現在も未来も、全部自分から放たれているのだとしたら
 願いを叶える力も自分の中にあるのでは・・と。


きらきらした子供たちの未来を守るために、何ができるのか
ため息ばかりじゃだめですね。


今日の気分の1曲は、久々登場のSOIL&PIMPSESSIONS



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どすこいじゃなくて

2014-06-14 | つれづれ
                       「道」 (半紙)


確か・・青山七恵さんの著書「風」の中の一節が、何かで紹介されていて。

 ─自分がつまらない人間だと認めていくことが、人生そのものなのだ。


まだ本を読んだわけではないので、この作品の真意はわからないけれど。


とかく世の中、夢だの素晴らしい人生を見つけることが生きることだと言われているけど。
かくいう私も、時にそうやって自分を鼓舞して何とか日々をやり過ごしているのだけれど。



「道」(半紙)


それでも、つまらない人間だと認めることは、つまらない人生だったり
人生なんて意味がないっていうことではなくて、って思うのでして。

自分がつまらない人間だと認められた時から、人生がやわらかく穏やかになるような。

どすこいじゃなく、けせらせら~と生きたいなぁと思うのでありんす 


久々に今日の1曲は、いつ聴いても沁みる~ Tom Waits
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

指になりたい

2014-03-08 | つれづれ

ちとおもしろいのめっけ。




弦の太さ、つまびく強さや速度によって
そこに生まれる波動の模様が色々。

しかも流れる方向もなぜか違う。

でも、音になると響きあってる。
どうせならちゃんと1曲弾いて欲しかったけど 

人の個性も色々。
生き方も色々。

それでいいわけで。

それでいい、の先にある響き合いを楽しめたら 

平行や無関心に在る人と人の関係に
たとえば私なら、書を通して
つんつんって、突っつきあいができたらなぁ 

変わらない、変われないって決めつけないで、
変わりたい、変われるかも、変わろうって気づくこと。

そのきっかけになれたらなぁって、ふと 


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪がこうして ふりつづいている

2014-02-15 | つれづれ



              はやすぎず  おそすぎず 
              ゆきのひらも おおきくなく 
             
              それでも   ちゃんと 
              めにみえる          
              やさしさを  かたちどって 

              しずかに   けっして
              やすむことなくふりつづいている   
   
              ゆきが 
              こうして
              ふりつづいている 
              ふりつづいている
                             
              こんなふうに 
              生きていって と
              だれかのこえがした

 

2年前の冬、大自然の中で暮らす友人から届いたメール。
やさしい詩のようで。

起きる全てを、生きる力に変えられる
この詩の景色を、昨日はこの曲を聴きながら、心に描いておりました 

Jose James / Winterwind







昨日関東は大雪、ここ神奈川も先週より更に暴風雪でした。
お隣の駐車場なぞ、こんな感じに。



道の向こうには雪を被った丹沢山系。




コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする