goo blog サービス終了のお知らせ 

あれこれ散歩道

散歩道は鴨川のほとりです。
鳥、花、犬、人…、出会いはあれこれ、楽しい一日が始まります。

再び 梅見に

2019-02-07 14:34:55 | Weblog
寒暖の差が激しくて外出をためらうこの頃ですが、
今日は暖かそうなので、
気になっていた御苑のウメをまた、見に行ってきました。
紅に混じって白も咲きかけていましたが、まだ早いようです。











カメラを向ける人はちらほら。
ナンバーをつけたレンタルチャリンコの観光客が数人
ウメには興味ないのか颯爽と通り過ぎていきます。
(こんなにきれいなのに見ないの!)

おじいちゃんと若者が石柱に腰掛けて
犬談義でしょうか、楽しそうです。
足元では退屈している2匹の犬。

広場の奥の建礼門は一部に
工事用のシートがかけられ
真冬の静寂さがよけい身にしみます。

途中で見つけたツバキとスイセンです。










梅はまだかな?

2019-01-25 09:50:17 | Weblog
梅の香に誘われて目覚めました。
目覚めたものの、寒さは募る一方、また眠くなるかも???

京都御苑の休憩所が改装されてきれいになったと聞き、
あ、そうだ、梅は咲いてるかな?と出かけてきました。

相変わらず静寂な雰囲気の建礼門前の広場です。
この広場にはケモノ道?は出来ません。
ここを通って近道をする人はいないからです。


梅苑に直行、でも早すぎました。
紅梅がちらほら、あまりきれいではありません。




むしろ数本のソシンロウバイが小木ながらも満開でした。



鴨川に出ます。
冷ややかな風景の中でセンダンの実が白く、
ヒヨドリやムクドリが啄む姿は
少ない冬鳥の中にあって目立ちます。





水辺ではコサギとカワアイサが仲良くお休み。




何を話し合っているのでしょうね。

謹賀新年

2019-01-02 20:24:31 | Weblog
明けましておめでとうございます。

平成31年元旦、午前7時、日の出前の風景。
日の出が近づいて、北山は東側が赤く染まってきました。
赤富士ならぬ赤北山です。


山の麓に層雲がたなびき、その奥に
アルプスを思わせるような
陰影をはっきりとさせた山々の
ほんのひとときの美しい風景。



  春はあけぼの。
  やうやう白くなりゆく山ぎわ、
  すこし明かりて、
  紫だちたる雲の細くたなびきたる。・・・

を連想したくなります。



7時36分、東山から日が出ました。
2019年、平成最後の年の夜明けです。


今年もよい年でありますように・・・。
拙いブログも細々ながら続けていきたいと思いますので、
今年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

寒空

2018-12-27 16:02:02 | Weblog
平成最後の師走。
この1年も終わろうとしています。
同じ世代の天皇陛下の退位と重ねて、
この師走はいちだんと寂しさを感じます。

ブログもずいぶんと怠けてしまいました。
いろんな事情もあって、遠出することもなく、
ネタ切れのまま
月日は淡々と過ぎていきます。

外に出ても殺風景な冬景色。
14日には北山に初雪が・・・。
寒い寒い一日でした。


時雨れやすい日が続く冬空は
雲の形がよく変わります。
のしかかってきそうな大きなうろこ雲
はるか比叡山が押しつぶされそうです。




下鴨神社の森の上に色鮮やかな凧が揚がっています。
この寒空に元気な親子の楽しげな会話。



足元を見れば、石垣にマツヨイグサが数輪、
枯れ色ばかりの中の黄色は、嬉しい色ですね。


草はらにはツグミが来ていました。
初認です。

いつもはここに降りるのは年が明けてからですが、
“ちょっと早すぎたかな?”とでも言いたげです。

来る年も平和で明るい年でありますように・・・。


初冬の水辺

2018-12-08 17:15:11 | Weblog
遅まきながら、冬鳥が出揃いました。
その数は少なくて寂しいものの、やっとご登場です。
ユリカモメに続いてやって来たのはカワアイサ。
うわさでは鴨川には30羽はいるようですが、
この辺りではせいぜい数羽。
すばやい潜りで獲物を追い回し、
そのおこぼれ目当てのコサギやアオサギが
そのあとを追います。


サギたちはカワウのあとも追います。
カワアイサやカワウを追って集まるサギ仲間。
今朝、川底の見える堰の下に集まるトリたちの集団です。
左岸から


反対側に回って右岸から


さて何種類のトリがいるでしょう。
コサギ、ダイサギ、アオサギ、カワウ、カワアイサ、ユリカモメ、
オナガガモ、コガモ、ヒドリガモ、マガモ、カルガモ。
その間をぬって小鳥たちが飛び交います。
主立った鴨川のトリ全員集合ですね。

2,3日前にはオカヨシガモも来ました。




樹上にはイカル。


垣根には線香花火のような菊。



紅葉も終わり、落ちている葉にも一抹の哀愁があります。

落ち葉のグラデーションです。



御苑の紅葉

2018-12-01 14:54:19 | Weblog
半年ぶりに御苑に行ってみると、
ここにも台風21号の被害に唖然としました。
「頭上注意」や「通行禁止」の看板に
仰いで見れば大きな折れた枝が
今にも落ちそうにぶら下がっています。
私にとって一番の紅葉スポットだった
迎賓館の北側のイチョウは散々、
黄と紅を相棒のように競っていた 隣のモミジも葉を落として
相哀れんでいるように見えました。


建礼門前の広場、ここから時代祭の行列が始まるところです。


この塀を右にまわると
真っ赤なモミジの後ろは建春門。


紅葉もいろいろ、まだ青いのも黄色いのもあります。


後ろに見えるのは京都迎賓館、その入り口で
館内見学の順番待ちの人だかりが見えます。


苑内の紅葉です。











パンダのようなサンタラビットに出会いました。
カメラマンに大人気です。かわいい!!








やってきました ユリカモメ

2018-11-27 17:35:52 | Weblog
やっとユリカモメがやって来ました。
21日の朝、コサギのそばに1羽だけです。
何だか寂しそうですが、そう思うのはわたしだけ?
餌採りに夢中、間もなく仲間がやってくるのでしょう。









ユリカモメは、わたしにとってトリにはまった最初の鳥。
毎日飛来した数をPCに取り入れるのが面白くて
何年も続けました。
最近は飛来数も少なくなり、渡去も早くなって
黒頭巾をかぶった可愛い夏羽も見られなくなりました。
少しがっかりしています。
冬の鴨川はユリカモメの群舞が見られてこそなのに・・・。


マンションの周りに植えられたキチジョウソウが
きれいな花をつけました。
ヤブランが終わった今、花を咲かせることを知りました。
かわいい花です。




真如堂

2018-11-22 14:54:22 | Weblog
黒谷さんの北門を過ぎるとすぐに真如堂の入り口があります。
真如堂(真正極楽寺)は、天台宗寺院です。
ちょうど紅葉は見頃、大勢の人、人、人・・・。
マスコミ関係か、大掛かりなセットで撮影が行われており
「すみませ〜ん、一瞬だけそこのいて下さ〜い」と
雲の晴れ間に声をからして叫んでいました。
この人出では撮影も大変です。



三重塔と青空がバックです。
この塔の付近は、春になるとハナノキで真っ赤になり、
春秋ともに紅に包まれます。


甘酒茶屋の小旗がはためいて・・・。








本堂の東側にまわるとモミジはまだ青いまま。
西側の賑わいに比べてこちらは誰も来ない静寂な庭です。


この中で数本のサンシュユが真っ赤な実をつけ、


帰り道では、サザンカの花が西日に輝いていました。