扇子と手拭い

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

木戸銭代わりだよ

2014-06-21 17:28:28 | 日記
▼粋な棟梁に「参った」
 「ちわー、ヤマト運輸です」―。何だろう、と玄関のドアを開けるとクール宅急便だった。旅先で知り合った大工の棟梁からだ。包装紙を開いたところ、仙台名産の笹かまぼこが箱に詰まっていた。慌てて電話した。「なーに、(落語の)木戸銭代わりだ。食ってくんな」と棟梁。参った。

 ふたを開けると、4種類の笹かまぼこが楯33センチ、横29センチの化粧箱いっぱいに並んでいる。さっそく、昼ごはんの際、醤油をかけていただいた。ウマイ。保存料や着色料、かまぼこの「つなぎ」に使用されている「でんぷん」も無添加というだけあって、かまぼこ本来の味がした。

▼筋が通った生きざま
 この棟梁については、当ブログ6月1日の「これが江戸っ子棟梁」を参照願いたい。棟梁はオン歳84歳。戦前生まれの方は今の人間と違って、生きざまが素晴らしい。話していても何かこう、筋が一本通っている。目先を見つくろって、相手に調子を合わせようなんて小細工はしない。

 棟梁は、そんな典型的なニッポン人だ。棟上げだ、何だと、大工仕事と酒は縁が深い。だから、けっこういける口かと思ったら、酒はまったく飲めないそうだ。若い時からタバコも吸わないのでいまだに元気だ。「めっぽう酒が強かった昔の仲間は、みんな死んじまった。私より若いのも酒で体を壊し、向うへ行ってしまった」と棟梁は話していた。

▼信州の宿で知り合う
 棟梁とは、先月末、信州の宿で落語を通じて初めて知り合った。汲んでも、汲んでも尽きない井戸のように、いろんな話題が棟梁の口から飛び出す。改めてお会いして話を聞きたいので住所、電話と、ついでにアドレスがあれば、と聞いた。

 「電話だけで、パソコンや何とかいう器械もんは使わないんだ」と棟梁。そりゃそうだ。野暮なことを聞いた。歳を考えて質問すべきだった。そうと分かり、棟梁との出会いを綴ったブログを後日、プリントして郵送した。たいそう喜んでくれ、その後、落語会に行った話などを電話で聞かせてくれた。

▼さすが落語の生き字引
 きょう(21日)も、あたくしが「十一代桂文治に落語の手ほどきをしてもらった」と言うと、「じゃ、師匠は目がクリットした伸治さんだね」と棟梁。さらに「その前の九代桂文治を知っているよ」。さすが、落語の生き字引だ。

 先月、知り合ったばかりのあたくしに「タダで落語を聴かせてもらった。木戸銭代わりだよ」と言って、クール便を届けてくれた。しかもあんなにたくさん・・・。申し訳ない。棟梁はやっぱり、本物の江戸っ子だ。

コメントを投稿