扇子と手拭い

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

平治師匠が大名跡襲名へ(落語2―44)

2011-05-29 22:34:16 | 日記
▼平治師匠が11代目桂文治へ
 私たち落語の学校「花伝舎」の講師、桂平治師匠が、11代目桂文治を襲名する。「桂文治」と言えば落語界屈指の大名跡である。正式な襲名は来年だが、落語芸術協会(桂歌丸会長)挙げての大イベントになることは間違いない。何はともあれ、慶賀の至りである。

 襲名に当たっては、師匠である先代の10代目文治、その前の九代目文治の遺族の了解がいるそうだ。さらに、落語協会(柳家小三治会長)や上方落語協会(桂三枝会長)の“了解”も得たい。幸い関係者すべてから「快諾」を得ることが出来、めでたく襲名の運びとなった。

▼「文治」は桂一門の宗家
 このブログをご覧の落語通のみなさんは、既にご承知の通り、「桂文治」は、元は上方落語の名跡。そんなところから江戸、上方双方の桂一門の宗家に当たる。宗家とは、茶道や華道の家元と同じで、一門の要(かなめ)。落語界の大名跡である。

 これだけの名跡は、欲して得られるものではない。万人から力量、技量を認められて、初めて推挙され、実るものである。それだけに大看板を背負う責任は重い。先導役として、単に個人の技を磨くだけでなく、常に落語界全体を見渡しての言動が求められるからである。

▼独自の芸風で笑いの輪
 襲名に当たって平治師匠は、「文治と言う名前は、大変大きな名前。うちの師匠(10代目)のように、明るく陽気な滑稽噺を得意としていきたい」と抱負を語った。「源平盛衰記」「長短」など先代の十八番の噺だけでなく、平治師匠は「だくだく」「禁酒番屋」など滑稽噺でも、独自の芸風で笑いの輪を広げている。

 10代目は江戸言葉へのこだわりが強かった。江戸弁と東京弁の違いに厳格だった。平治師匠も、兄弟子の小文治師匠も、その流れを汲んでいるだけに、言葉の使い方には格別こだわった。稽古で「何を言やがるんでえ」と言ったところ、平治師匠は「何を言やがるんでえ」ではなく、そこんところは「何をいやんでぇ」と修正。

▼東京弁と江戸弁の違い
 別の日の稽古で、「ちょいと、近くのお湯屋に行って色男に」、とやったら今度は小文治師匠がダメ出し。「“色男”は上方の言葉。江戸は“いい男”と言わなきゃあ」とアドバイス。この時、江戸弁と東京弁の違いを初めて知った。なるほど、東京弁では江戸落語の「切れの良さ」は出ない。

 聞くところによると、10代目は噺家になってからは、普段もずっと着物姿で通したほどの「こだわり屋」。趣味も多彩で、特に南画はプロ級の腕前。「籬風」の雅号を持ち、1号数十万円というから半端ではない。

▼待ち遠しい襲名披露
 そう言えば、平治師匠の洋服姿も見たことがない。真冬でも着物の上にとんびコートを羽織り、鳥打帽子、首には襟巻姿で楽屋入り。もちろん足元は雪駄である。また、この姿がよく似合っているから悔しい。

 師匠の11代目襲名。何度も稽古を付けてもらった身としては、実に誇らしい気分である。来年の襲名披露が待ち遠しい。

録画では伝わらない空気(落語2ー43)

2011-05-28 20:34:40 | 日記
▼録画では伝わらない空気
 77日ぶりに落語を聴いた。出演者の顔ぶれが気に入って、前から楽しみにしていた。予想にたがわず、どの噺もテンポ、切れともによく、勢いがあって存分に楽しませてもらった。やはりナマはいい。録画、録音では、この空気は絶対に伝わらないからである。(敬称略)

 関東地方はきのう(27日)から梅雨入り。まだ5月だというのに驚いた。平年より12日早く、昨年より17日も早い梅雨入りだそうだ。この日の会場は初めてなので、チョイト早めにうちを出て、人形町に着いた。午後6時の開場、6時30分開演だが、8回のエレベーター付近は開場前から人でごった返している。

▼地元有志が運営引き継ぐ
 「変わった腰掛ね。こんなの初めて」と言うおばあさんに、連れが「随分、お尻が痛いわねえ」と問い返す。思わず吹き出しそうになって声をかけた。「それは腰掛ではなくて傘立てですよ。だから、いくつも大きな隙間があるのです」と私。「なんだ、そうだったの。どうりでおかしいと思ってたの」と、腰を掛けた2人が顔を見合わせ大笑い。

 この「東穀寄席」は、これまで東京穀物商品取引所が開催してきた若手落語家の勉強会を地元、人形町商店街の有志が運営を引き継いだ会である。

▼客席の笑いを掬い取り
 古今亭菊六が「浮世床」、立川生志が「看板のピン」、三遊亭兼好が「粗忽長屋」を高座にかけた。仲入り後は橘家蔵之助が「短命」、桂平治が「平林」を、そしてこの夜、トリを取ったのは瀧川鯉橋で、「水屋の富」を披露した。

 気の毒だったのは鯉橋。すぐ前がゲスト出演の大物、平治とあってやりにくかったに違いない。何しろ、落語の上手さでは定評の平治親分。身振り手振りも鮮やかに、客席の笑いをすべて掬い取った。貫禄である。

▼残念な携帯の響き
 それはさて置き、いずれも勢いのあるメンバーなので、小気味いいテンポで噺が運び、聴いている者を飽きさせない。会場のホールは立ち見が出る盛況。残念だったのは、落語の最中に、斜め前の席で携帯電話が鳴ったことである。

 メールらしく一目した後、電源を切らずに閉じたのにはたまげた。注意しようかと思ったが、公演中なので我慢した。マナーは守ってほしい。迷惑ばかりか、せっかくの落語が台無しになるからである。

▼心地いい兼好落語
 出演者6人の中でびっくりしたのは兼好演じる「粗忽長屋」。あたくしの「粗忽長屋」は柳亭燕路が手本だが、この手本にしっくりこない場面が所々ある。それに比べ、兼好のは行き倒れを題材に扱っている噺なのに、ギクシャクするところがなく自然体。その上クスグリが多いので客を楽しませ、聴いていて心地いい。

 兼好落語の特徴は、登場人物の演じ分けが上手いところだ。見事と言うほかない。聞き終わって「上手い」、と思わず唸った。彼は圓楽一門のスターだ。間違いなく、これからの落語会をしょって立つ噺家の1人だろう。三遊亭兼好、注目株である。