扇子と手拭い

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

応援の気持ち伝わる

2014-09-09 11:55:49 | 日記

▼辛口コメントを
 雨の中をたくさんのお客さまにお越しいただいた7日の落語会。お礼の電話をしたところ、みなさん存分に落語を楽しんでくださったようだ。私たちは、おほめの言葉に甘えることなくより一層、精進する覚悟だ。そこで常連さまに「あえて辛口コメントを」とお願いし、貴重な声を聞かせていただいた。

 「饅頭こわい」は大事なところでしくじったが、客はそこを見逃さない。「饅頭が野郎に食いついた、の言い回しが反対だった。野郎が饅頭に食いついた、ではないか」「マクラで笑えるようもう、ひと工夫してもらいたい」

▼目の前を人が通った
 「目黒のさんま」については、「特に印象にない。一本調子」「いつものことだが滑舌が悪い」「高座で噺をしている最中に、彼は目の前で(客を)案内していたが気が散る。聴いてる客に迷惑」

 「動物園」については、「動きが大きくてすごく面白かった。表情もよかったので笑えた」「しゃべり方に独特のものがある」「客の右側ばかり見ているが、癖なのか」

▼一生懸命さが伝わる
 「うなぎ屋」については、「面白いというより、一生懸命なのが伝わった」「上手い。慣れている。いい感じ」「ハキハキしている。後半に早口になったのが・・・」

    
 「紙入れ」については、「時計をして(高座に)上がっていた。気なった」「右と左に向く顔が、ほとんど正面を向いていた。淡々とし過ぎ」「メリハリが今一つ。もっと大胆にやってもいいのでは」

▼オチが今一つ物足りない
 「幽霊の辻」については、「期待して聴いていたが、最後のところでオチがハッキリしなかった。最後が物足りない」「ゼスチャーを大きく見せるのがよかった」

 「千両みかん」については、「声が通るので聴きやすい」「ただ、噺の季節感が今の人に伝わるかどうか」「もっと笑顔をした方がいい」

▼応援の気持ち伝わる
 お聞きした貴重な声には、何でもかんでも難グセを付けるのではなく、「応援してやろう」との気持ちがこもっている。こうしたご贔屓さまの声は本当にありがたい。指摘いただいたところを修正し、みなさまの期待に応えられるよう、今後も稽古に励むつもりだ。

 今回、大入りの背景には、電話での「お知らせ」があった。私たち出演者は、毎回書いていただく「連絡希望ノート」を基に、手分けをして記載者全員に無料落語会の案内をした。だから客の大半がリピーターである。

▼本職の領域は犯さず
 今回も新たに9人の方が連絡先を書いて下さった。アマチュア落語家の中には、木戸銭を500円、1000円と取って落語会を開いているのが少なくない。中には本職もビックリの2500円のチケットを販売している落語集団もある。

 だが、私たちは木戸銭は一銭もいただかない。本職の領域を犯すようなことは慎むべきだと考えている。ナマで落語を一度も聞いたことがない方に、落語を聴いてもらい、笑い、楽しんでいただくだけでいいと思っている。

大変な盛り上がり

2014-09-08 11:22:33 | 落語
▼2時間かけてきた客
 用意した座布団やイスが足りなくて、何度も取りに行く始末。ついに座布団をすべて運び出し納戸が空になった。7日、国の重要文化財(歴史的建造物)で開いた落語会。会場いっぱいの客を前にみんな大熱演。大変な盛り上がりだった。終演後に客から「富山まで出前寄席は出来るか」と聞かれた。もちろん合点承知の助だ。

 前日から続く雨で肌寒い。この分では「客足は期待できないだろう」と半ば諦めていた。開場は午後12時30分だが、来客はたった2人。誰かが「仕方がない。稽古会とするか」とポツリ。ところが午後1時の開演直前になって、次々と客がやって来た。片道2時間近くかけて来てくれた常連客がいた。有難い。

▼大事な場面でシクジリ
用意した座布団が足らなくなった。「座布団どこにある? 足りないよ」「もっとイスを持って来て」。開演「3分前ですよ」と落語仲間。CD出囃子の音が一段と大きく響いた。「出番です」と共演者が耳打ちした。

開口一番はあたくしが務めた。「饅頭こわい」は余り得手ではない。案の定、大事なところでしくじった。「まずい」と思った瞬間、次の言葉がすんなり出て来ない。「ここは落ち着いて」と自分に言い聞かせ、なんとか急場をしのいだ。けいこ不足がたたった。

▼雨に濡れた苔の緑
 次いでAが季節の話「目黒のさんま」を、Bが手話を交えて「動物園」を、さらに技巧派のCが「うなぎ屋」を披露した。3人とも上出来で、高座から降りてきた表情には満足感が漂っていた。ここで中入り。トイレ休憩を15分取った。

 大勢の客の熱気で会場が少し暑苦しい。書院の障子をすべて半分開け放って風通しを良くした。中庭の苔の緑が雨に濡れて実に美しい。思いっきり畳に足を伸ばす人、縁側で背伸びをして深呼吸する人。思い思いにリラックスしていた。

▼次回はいつやるの? 
 後半はDが艶っぽい「紙入れ」でご機嫌をうかがった。再びBが登壇し、恒例の季節話「幽霊の辻」を、そして最後にあたくしが夏の落語「千両みかん」を披露した。終演は午後3時30分を少し過ぎていた。2時間半も飽きもせず、よく最後まで聴いて下さった。

 出演者全員が玄関先に勢ぞろいして客をお見送りした。「有難うございました。お気を付けて」に、「次回はいつやるの?」と何人もの方から声がかかった。嬉しい限りで、次は年が明け、桜が咲くころを予定している。

▼隣は今流行りの女子会
 片づけを終え、みんなで反省会を兼ねた打ち上げ。最初に入った店でビールを注文した。ところが出て来たのがグラスではなくプラスチック製のコップときた。駅の立ち食いそばではない。こんなもので飲んで、ビールが美味いわけがない。早々に河岸を変えた。

 次の店は広くて静かだったが、隣りの席に若手女子の一団がやってきた途端、大変な賑わい。何ごとかと思ったら、今流行りの女子会だそうだ。それにしても若い女性はよく飲む。ビールからワイン、日本酒、焼酎まで何でも来いだから立派。彼女たちの飲みっぷりを見ていると、若手男子が圧倒されるのがうなずける。