扇子と手拭い

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

次々に貴重なお宝が

2014-07-31 11:38:06 | 日記
▼米朝師の情熱を綴る
 桂米朝師匠と言えば、上方落語のみならず今日の落語界全体の代表である。名人芸を披露する傍らで、先の戦争で途絶えかけた上方落語を復興、数々の落語全集をまとめるなど学者肌の文化人でもある。その米朝師匠が落語に注ぐ情熱を綴った貴重な記事を見つけた。

 学生時代に米朝師匠の落語をナマで聴き、衝撃を受けたのがきっかけで今日まで50年間、交流を続ける落語研究家小澤紘司の寄稿文。「米朝落語のお宝蔵出し」(7月24日付日経)である。以下は要約と加筆、小見出しはブログ筆者。

▼想像の世界に遊ぶ
 米朝師匠の「米朝落語全集」増補改訂版(全8巻)がこのほど完結。小澤はその手伝いをした。初めてのナマの落語で想像の世界に遊ぶ楽しみを知った。落語の感想や質問の手紙を出したところ、見ず知らずの学生に丁寧な返事が返って来た。うれしくなって手紙を出し続けると、毎回欠かさず返事をくれた。

 これが縁で文楽や狂言などについても教えを乞う。物事の考え方についても大きな影響を受けた。大学卒業後、小澤は損害保険会社に入社。初めて給料をもらった時、洋菓子を持って挨拶に行ったことを夫人は長く覚えていていた。結婚式の仲人も師匠夫妻で、損保会社役員を退任した後も交流が続いた。

▼米朝家の2階の書庫
 師匠は1996年に重要無形文化財保持者(人間国宝)の認定を受け、2009年には文化勲章を受章。このころから、小澤による師匠の資料整理が始まった。米朝家の2階の書庫は天井から床まで壁全体が作りつけの本棚になっている。

 そこにはおびただしい蔵書があり、和綴(と)じ本、芸能研究書、大阪ことばや郷土文化の資料、自筆のノートや原稿とその掲載本、放送台本の他に出演プログラムやポスターであふれている。本棚の前には段ボール箱15個がはみ出して積んであった。

▼幻の「一文笛」を発見
 これらを一つひとつ開いて整理する作業から始めていったのだが、資料整理は本と文献を置き直し、本棚に並び替えるだけでは終わらない。長年にわたって細かくノートにつづった内容を、誰でも読めるようにして、師匠の考え方や情熱を次の世代に受け継いでもらうことが資料整理の大きな役割である。

 今まで無いと言われていた師匠自作の落語「一文笛」の原稿が意外なとろから出てきた。12年11月15日のことである。別室にある古いSPレコードやオープンリールの録音テープを整理しようと片付けている時、雑多な書類の中から見つかった。

 その日の夕食時に米朝師匠は原稿用紙を手に取って眺めながら「うん、書いた覚えはあります」と一言。

 
▼19歳の「病牀日記」も
 その後、弟子たちが師匠を囲んだ酒席で、「一文笛」の原稿用紙を見せたところ、「これは米朝一門のお宝です」と大いに喜ばれた。このお宝原稿が、今回の全集第8巻の巻頭を飾ることになったのである。

 また、師匠自筆の「根多帳」や、自作の新作「莨(たばこ)道成寺」「淀(よど)の鯉(こい)」の台本、さらに19歳で軍隊に入隊して間もなく腎臓炎を患い入院生活を余儀なくされた時の大学ノート2冊からなる「病牀(びょうしょう)日記」も見つかり、所収することができた。


御見逸れしやした

2014-07-31 11:36:48 | 日記
▼無類の読書家正蔵
 林家正蔵が本好きとは知らなかった。「感じてほしい“言葉の香り”」と題して、
毎日新聞の夏の読書特集に、私と本について語った。九代目正蔵と言うより、「タレント こぶ平」のイメージが強過ぎて、私の頭からはいまだに抜け切らない。だから無類の読書家と聞き、別の顔を知った。

 本と親しむようになったのは、読書好きだった父、故三平と母の影響が大きい。「小学生のころ、フィクション、ノンフィクションに限らず、週刊誌や漫画雑誌以外はどんな本でも無制限に買ってくれました。本はいくらでも読みなさいって。小学校高学年からいろいろ読みました」と正蔵。

▼小学時代に落語全集
 手にした本は遠藤周作、吉川英治、池波正太郎、アーネスト・ヘミングウェイ、レイモンド・チャンドラー、小林秀雄……。「たまたま小学校の恩師が埼玉大学の落研(落語研究会)の人だったんです。本の話になって青蛙房から出ている落語全集も読みましたね。小さん、金馬、文楽、志ん生」。

 驚くほど多岐にわたっている。「意味が分からないところがあっても、文字を追っているだけで楽しかったですね」。最近の子供は本を読まないとよく言うが、正蔵の話を聞いて、原因は親にあることを改めて確信した。

▼心に留める「言葉の香り」
 落語協会会長になったばかりの柳亭市馬の下で、副会長に就任。古典落語にも一層、磨きがかかってきた。最近は滑稽噺だけでなく、人情噺や三遊亭円朝物へと芸の幅を広げている。正蔵が心に留めているのが「言葉の香り」。

 「古典落語に力を入れてやり始めた時に、(春風亭)小朝兄さんに『言葉って香るよね。名人上手の噺を聴くと、言葉に香りがある。すごく重要な要素なんだよ』って言われたんです」。

▼「お艶殺し」と「鼠小僧次郎吉」
 それは文学にも当てはまると言って、正蔵は谷崎潤一郎の「お艶殺し」と芥川龍之介の「鼠小僧次郎吉」を挙げた。「とにかく読んでごらん」と人に薦められたという。

 正蔵は続けた。「見事な江戸言葉で、江戸の風、香りがプンプンしてくるんです。自然と文章から湧き立つんです。こんな語りができる落語家になれたら素敵だろうなあ。この二つは手放せない。いい本に出会えたと思います」。

▼「いつになってもひってんだ」
 「江戸の香りがプンプン」なんと書かれたら、拝見しないわけにはいかない。早々に近くの図書館に駆け込んだ。あった。「鼠小僧次郎吉」は手元に、そして「お艶殺し」は、数日中に届く手はずだ。

 「おれが3年見ねえ間(ま)に、江戸もめっきり変わったようだ」「変わらねえのはあっち(私)ばかりさ。へへ、いつになってもひってんだ」―。汐留の船宿、伊豆屋の表二階。遊び人らしい2人の会話である。

▼御見逸れしやした
 この「いつになってもひってんだ」の「ひってんだ」が、分からない。と思っていたら、ちゃんと解説があった。ピーピーしている、貧乏から抜け出せないでいるという意味だそうだ。

 この本にはこんな江戸言葉、粋な会話が随所に登場する。なるほど落語をやる者にはいい教科書だ。芸の肥しになる。御見逸(そ)れしやした。


得難い落語の目と耳

2014-07-31 11:35:32 | 落語
▼核心をつく指摘
 人のあら捜しが得意な人は多い。ヨイショが上手な人も多い。が、辛口で、的確な指摘をしてくれる人は、そうそういない。ところが、いた。落語会から一夜明けて感想を聞いた。電話で講評を聞きながら唸った。届く言葉が核心をついていたからだ。「苦い薬は身体にいい」って、昔っから、そう言いますな。

 この人は相当、落語を聴き込んでいる。でないと、あれほど見事に課題を指摘出来ない。夕刊紙面の文化欄に、“営業用”の批評を綴る昨今の評論家より、数段シャープな矢を放つ。今回の落語会に出演した5人について感想を聞いた。

▼新境地を開く気構えで
 最初はDについて。落語は無難に器用にまとめている。ただ、人間国宝の桂米朝が以前、こんなことを言っていた。「女性が落語をやるということは、自分で新たな新境地を開くというぐらいの気持ちでないと、とても高座には上がれない」。

 Eについて。何を言ってるのかわからない。客席が静かだった。この点に、本人が気付かないといけない。話が煮詰まっていない、ということでしょう。次がF。言葉が立ってる。オン(音)が明瞭。ただ、最後のオチに工夫が足りない。噺をそこへ持って行く盛り上げが大切。

▼必ず決勝でAに入る
 Gの番だ。この噺は、本来、もっと笑いが取れる噺。場慣れしているので落ち着いて演じているが、今回は“流している”感じがした。この人、もっと本気になってやれば、ABCのランクだと、必ず決勝でAに入る人だ。

 最後がH。けっこうでした。相当、稽古を重ねたのが分かる。(お客が)聴いてる空気がでてた。そしてチラッ、チラッと文楽が出る。(噺の)ワンフレーズが文楽のオン(音)なんです。口調なんです。残念なのは最後のところ。カミシモ(仕草)がテレコ(間違う)になっていた。

▼「言葉が立つ」の表現
 以上だが、落語を聴いてる「空気がでる」だとか、「言葉が立つ」などという鋭利な言葉がよく出てくるものだと、感心した。ただ、落語に耳を傾けているだけでは、とてもそこまで及ばない。

 あたくしも落語を習って今年5月で、ちょうど5年目。少しでも落語の世界を知りたくて、寄席や独演会にも通った。落語に関する書物や江戸関連本を最初の1年間で100冊以上読んでみた。

▼得難い「目と耳」
 この中には京須偕充や興津要ら演芸評論家が書いたものもある。だが、それらのどこにも聴いてる「空気がでる」だの、「言葉が立つ」などと言う表現はない。「客が聴き入っている」「声がいい」などと、ごく普通の書き方をしている。

 しかし、そうした表現よりも「言葉が立つ」と言った方が直感的で、迫力が伝わる。聴いていた時の身体の体感が、「言葉が立つ」の表現になったのだろう。鋭い感性だ。言葉の持つ力を改めて知った。

 的確な指摘は稽古の励みになる。得難い「目と耳」を手にしたことに感謝している。


尊敬されない“国宝”

2014-07-31 11:34:12 | 日記
▼小三治“国宝”に距離
 柳家小三治が人間国宝に選ばれた。目出度いハズだが、意外に落語界は覚めている。理由は彼の人間性にある。とにかく評判がすこぶる悪い。「芸は人なりと言われるが、あの人は別か」との批判が聞える。ちなみに夕刊紙にこんな見出しがついていた。「人間国宝・柳家小三治 誰も尊敬していません」。

 落語界での重要無形文化財保持者(人間国宝)は、五代目柳家小さん、上方落語の桂米朝に続いて3人目。五代目小さんは、任意団体だった協会の法人化を実現するなど落語界の発展に努めた。

▼なぜ、小三治なのか?
 また、米朝は先の大戦で滅びかけていた上方落語の復興に努め、40数年かけ、ついに自らの手で上方落語全集をまとめ上げるなど多大な功績を残した。このため、「上方落語中興の祖」と言われている。

 このように前任の2人は、人間国宝に選定されるにふさわしい実績を残した。ところが、どこをどう、探しても小三治にこれと言った業績は見当たらない。出て来るのは不満ばかり。なぜ選ばれたのか不思議なくらいだ。

▼披露興行に顔出さず
 とにかく「言っていることと、やっていることがあれだけ違う人は珍しい」とささやかれる人物なのである。協会会長の就任当初だけは人気取りに、真打昇進に伴う抜擢人事で話題をさらった。だが、次の年からは元の年功序列に戻った。

 毎年のように二つ目から真打に昇進する。その度に、新宿・末広亭など都内の定席で披露興行が行われる。会長は協会の責任者として挨拶をするのが大事な仕事。ところが小三治は、「われ関せず」と、よほどのことがない限り出ない。

▼尊敬されない“国宝”
 こんなことがあった。「NHKのコンクールで優勝したら抜擢あり」と言われ、ある理事が優勝した若手を推薦したところ、「俺には、あの芸は合わない」、と小三治は真打昇進を却下した。どこかの首相と同じで、言ってることと、やることがまるで違う。

 素顔の小三治を知る落語家はみんな、嫌っている。身勝手な小三治を腹の底では誰も尊敬していない。それでも人間国宝になった。安倍政権と格別のつながりでも持っているのか? 真相は藪の中だ。


前代未聞の企画

2014-07-31 11:33:05 | 日記
▼初のお披露目落語会
 止んだかと思うとまた、いきなり、滝のように降ってきた。激しい雨だった。そんな中をたくさんの客が来てくれた。お披露目落語会と銘打った第16回文七迷人会は19日夜、東京・浅草に迷人会の一門が参集して開催した。社会人落語家としては、前代未聞の企画だけに祈る思いだったが、大盛況のうちに幕を閉じた。

 午後7時、出囃子が鳴り、開演というところで、再び激しい雨となった。そこへゆかたを着た若いカップルが駆け込んで来た。2時間ばかり前に、近くを歩いていたので声を掛けた。「行きます」と言ったが多分、リップサービスだろうと思っていたら、来てくれた。

▼なぞかけに戸惑い
 よく顔を見せてくれた。落語を聴くのは初体験だが熱心に聴いてくれた。「うなぎ屋」「棒だら」の後、あたくしが「代書屋」を一席伺ったところで、この日のメインイベントである披露口上となった。

 主役のAが高座に上がり、残る出演者4人が高座の前に並んだ。新加入を祝ってみんなでなぞかけをやった。初めてだけに一同、面食らった表情だったが、そこは日ごろ鍛錬している社会人落語家。戸惑いながらも、なんとか乗り越えた。

▼あれが文楽のオンだ
 黒の着物に黒紋付き姿のAが披露口上を終えると拍手が沸いた。続いて、孫が壇上のおじいちゃんに花束を贈呈。再び大きな拍手が鳴った。最高潮に盛り上がったところで、江戸落語の伝統に従って「それではお手を拝借」と、全員で威勢よく手締めをした。

 5分の中入りの後、「豆や」に続いてトリを務めたAが八代目桂文楽のオハコ「夢の酒」を披露した。会場全体で聴き入っている。落語通が言った。「噺の端々にチラッと文楽が顔を覗かせる。あれが文楽のオン(音)なんです。口調なんです」と感心していた。

▼棟梁のヒバのチップ
 あっという間に2時間が過ぎた。84歳になる元大工の棟梁も顔を見せてくれた。あたくしを見つけると、背中にしょったパンパンに詰まったリユックを降ろし、チップを取り出した。青森ヒバの木片で、怪我をしないように、ひとつひとつ丁寧に縁を丸めてある。

 ヒバは木の香りがいい上に健康にもいいそうで、わざわざ持って来てくれたのだ。ほかに手作りの長い箸もたくさんいただいた。そばを茹でたり、天ぷらを揚げる時に使える便利な箸だ。出演者のほか、席亭にも配った。

▼難点は高価なところ
 青森ヒバの主な産地、白神山地は1993年12月11日、日本初の世界自然遺産として登録された。以後、動植物の生態系を崩すとして伐採禁止となった。ヒバは天然の抗菌成分により耐久性は抜群。

 ヒバを素材として建立した代表的な建造物が中尊寺金色堂である。シロアリが寄り付かないので住宅建材として重宝されているが、難点は高価なところだ。

▼玄関や寝室の隅に
 棟梁のヒバは、世界遺産の登録以前に伐採した樹齢300年以上経過した樹木。この香りには「心をリラックスさせる癒し効果がある。チップを箱か何かに入れて、玄関や寝室の隅に置いておくといい」。木の香りはいつまでも持続する。貴重なお土産をいただいた。

 また、披露口上の記念品として、Aから出演者に「本染めの手ぬぐい」が贈られた。ともに、大事に使いたい。