goo blog サービス終了のお知らせ 

野鳥探saku草子

≪野鳥の世界≫へどっぷりと嵌っている今日この頃です。

Please click here.


人気ブログランキング

枯草の上でお休み・・・タゲリ Episode3

2016-11-20 06:00:00 | チドリ科
今季、三回目のアップです。。。Part1とPart2でアップした日に他のポイントで遭遇した時の画像です。・・・後方撮影の画像でもメタリック羽が美しく綺麗な『タゲリ』です。
枯草状態となったフィールドに何故か二羽だけがお休み中・・・あまり動かずに眠そうで~す!!
暫くして一羽が動き出して我々の方へ近寄ってくる、おぉぉぉ~い!!接近し過ぎだぁ~もう少しでフレームアウト!!
嬉しい悲鳴のこんなこともあるのですね(^。^)y-.。o○

《田計里》Episode3

































頭上で種子を採餌中!!・・・アカハラ Part1

2016-11-19 06:00:00 | ヒタキ科
水場に降りた画像は予告編で既に一枚だけアップ済みですが、今回はその後の木とまりでの採餌している画像です。・・・頭上の木に飛翔して黒い種子を次々に頬張る『アカハラ』です。
『マミチャジナイ』も一緒に居たようですが、木とまり画像でもそれらしき個体をアップしましたが、明確な特徴は確認出来ずにチョット異なるようです。
Part2で水場編をアップしますので、乞うご期待あれぇ~!!(^。^)y-.。o○

《赤腹》Part1:木とまり編



























青空が映り込む水面!!・・・カンムリカイツブリ

2016-11-18 06:00:00 | カイツブリ科
早朝のフィールドは5℃、そしてお昼になると16℃まで上昇して防寒着も脱がされる好天の中で水鳥と遊ぶ。・・・青い水面をスイスイと泳ぐ『カンムリカイツブリ』です。
冬羽に換羽していて冠羽は夏羽と比較すると短く刈り上げていて、夏季で暑いのではと思った襟巻のような赤褐色の飾り羽もありませぇ~ん!!
スコープで観ると顔から下面が白いので沢山居る茶系色の水鳥の中では一番目立ちます。
6月にアップした繁殖期の個体とは別種のような感じさえします。・・・嘴はピンク色で今の時季の方が綺麗かな(^_-)-☆

《冠鳰》

※水面に写り込んだ『カンムリカイツブリ』が唄っていましたぁ~♪




















紅葉したモミジは遠い!!・・・オシドリ

2016-11-17 06:00:00 | カモ科
紅葉にはチョット早かったのですが、一本だけ遠くにあるモミジは真っ赤で綺麗でしたぁ~!!・・・色々なポーズを見せてくれた『オシドリ』です。
撮影には丁度良い距離にあるモミジが未だ紅葉となっておらずに拍子抜けしたフィールドでした。(≧▽≦)
既に予告編で一枚だけアップしたのですが、如何にか画像チェックが終了しましたので本編をアップで~す!!
今年も『コガモ』が一羽だけ一緒に渡来していました・・・毎年一緒に行動しているのには驚きです!!

《鴛鴦》

※『オシドリ』のカラフルで綺麗な羽を確認して頂けるようにアップで~す!!(^。^)y-.。o○












※今回はこの子がお口を開けて可愛かったで~す!!('ω')






※後頭部の冠羽がお気に入りです!!(^_-)-☆













あっという間に増加・・・アトリ

2016-11-16 06:00:00 | アトリ科
一週間前に偵察に渡来した一羽をアップしたのですが、既に大挙して渡来していま~す!!・・・“ハンノキ”に群がる『アトリ』です。
『マヒワ』と同様に未だ落ちつきがありませぇ~ん!!
このフィールドには『マヒワ』より少し先に渡来したのでCMが居ないと水場にも降りてきましたぁ~!!(^。^)y-.。o○
上方の種子から採餌して段々と下に降りて来ると思いますので、これからが楽しみですね!!

《花鶏》

※想定外の頭上に飛んできたぁ~!!(^_-)-☆










※誰も居ないチョットうす暗い水場に降りて来たぁ~!!(*'ω'*)










※60M先の“ハンノキの種子”を採餌していま~す!!('Д')

森を飛び回る群れ・・・マヒワ

2016-11-15 06:00:00 | アトリ科
前季はあまり渡来しなかったようですが、今季は大群で渡来しそうな黄色い鳥・・・森の中の“ハンノキ種子”を採餌しながら飛び回る『マヒワ』です。
未だ森に到着して時間が経過していないので落ちつきが無く、採餌していてもキョロキョロと周囲を気にしています。
当日は『オオタカ』も森の中に突入して居たとのことでなおさら落ちつきが無かったのかもです?
まぁ~暫くすれば撮影可能な水場にも降りてきて綺麗なイエロー羽を見せてくれると思います。

《真鶸》

※森の中の“ハンノキ”の種子を求めて飛び回る!!(*'ω'*)














※イエローの羽が綺麗な♂!!(*'ω'*)・・・次回は葉被りなしで!!




赤紫光沢が眩しい!!・・・タゲリ Episode2

2016-11-14 12:00:00 | チドリ科
今季、二回目のアップです。。。とはいうものの前回アップした日に他のポイントで遭遇した時の画像です。・・・何処で観てもメタリック羽が美しく綺麗な『タゲリ』です。
アップの時系列が前後しましたが、当日の朝陽が昇った時の田んぼです。
10羽が休憩していたようで未だ眠たそうな目で可愛かったです(^_-)-☆
田んぼの中央では緑が無くてチョット寂しいですね!!

《田計里》Episode2

※早朝一番の朝陽を浴びて・・・未だ眠そうで~す!!('ω')


※朝のお食事に行く前の準備運動で~す!!(^_-)-☆




























マーブル模様!!・・・チョウゲンボウ(白化体) Part1

2016-11-13 06:00:00 | ハヤブサ科
先だっては『エナガ』の部分白化体をアップしましたが、またまた綺麗な部分白化体です。・・・白色、黒色、茶色、灰色のマーブル模様の『チョウゲンボウ』です。
真っ白い『チョウゲンボウ』は以前に遭遇したことがありましたが、今回はマーブルで綺麗な個体でしたぁ~!!('ω')
河川敷のフィールドでは通常の『チョウゲンボウ』もホバリングしていて縄張りを越境するとバトルもあるそうです。
フレンドリーな個体で何回も採餌の為に滑空して見せてくれました。

《長元坊》Part1































◆《第12回 秋ヶ瀬野鳥クラブ写真展のお知らせ》◆ プラザウエストのマップコード : 5 688 286*13
※本日が最終日で~す!!(^_-)-☆
 

シャイな黒鷺!!・・・タカサゴクロサギ

2016-11-12 13:00:00 | サギ科
最初に名前を聞いた時には◯◯◯サギと言うので『クロサギ』系列のコサギ属かと思いきや、同じサギ科なのですが、ヨシゴイ属ということでどちらかと言うと名前的には◯◯◯ゴイのイメージでした。・・・恥ずかしがり屋さんなのかなかなか蓮茎のジャングルから出てくれない『タカサゴクロサギ』です。
当日もCMはまだまだ沢山居て『タカサゴクロサギ』・・・大人気のようでした。
今回は夜行バスでの三馬鹿探sakuに初チャレンジしてみましたぁ~!!。。。ということで“ロクヨンと三脚”を持参出来ずに“ヨンニッパと一脚”で出撃!!
まぁ~何回かお邪魔しないとアイドル撮影会参加費が不足しているようでスッキリとした全身の抜け画像は撮らせて頂けないようです!!(≧▽≦)
今回は地元の鳥友さんにナビして頂きました。・・・感謝、感謝で~す!!
フィールドでお会いした皆様にも親切にして頂きありがとうございましたぁ~!!('ω')

《高砂黒鷺》

※いやぁ~恥ずかしがり屋さんで蓮茎ジャングルから抜けませぇ~ん!!(≧▽≦)






※小さい“ブルーギル”食べて・・・ご馳走様でしたぁ~赤い舌出してペロッ!!('ω')


※デカ過ぎっす。。。“ブルーギル”咥えてなかなか呑み込めない!!('Д')


※“ブルーギル”通過で喉が膨らんでいま~す!!(^_-)-☆




















◆《第12回 秋ヶ瀬野鳥クラブ写真展のお知らせ》◆ プラザウエストのマップコード : 5 688 286*13
 

揃って水場に登場!!・・・アカハラ

2016-11-11 06:00:00 | ヒタキ科
珍しく今季は6羽纏ってフィールドに渡来したようです。・・・フィールドの水場に揃って登場した『アカハラ』です。
なんですか?一緒に『マミチャジナイ』も混じっているようですが、あまり眉班もはっきりとせず幼鳥かも?
遠征に出撃していますので、本日のアップ画像は単品一枚で~す!!(^。^)y-.。o○
・・・ということで今回は予告編です、帰宅しましたら画像チェックしてアップしますのでヨロシク~です!!

《赤腹》



◆《第12回 秋ヶ瀬野鳥クラブ写真展のお知らせ》◆ プラザウエストのマップコード : 5 688 286*13
 

Please click here.


人気ブログランキング