goo blog サービス終了のお知らせ 

野鳥探saku草子

≪野鳥の世界≫へどっぷりと嵌っている今日この頃です。

Please click here.


人気ブログランキング

乱舞・・・キレンジャク&ヒレンジャク

2020-03-31 04:00:00 | レンジャク科
不要不急の外出自粛要請でフィールドにも出れずに溜まっていた画像整理で~す!!・・・200羽前後の大集結となった『キレンジャク』と『ヒレンジャク』です。
前回はこのフィールドの『キレンジャク』 だけをアップ済みですが、今回は黄色と赤色の混成部隊で~す!! 🐥🐥🐥 🐥🐥🐥
一羽が降下すると次々に降りて来て食事をするのですが、長居はあまりせずにある程度食べると飛翔する繰り返しです。
来季も来てくれると良いのですが、昨年の姿を見せなかった例もあるのでこればかりはなんとも?(^。^)y-.。o○

《黄連雀&緋連雀》





















1ペアー・・・シノリガモ

2020-03-30 04:00:00 | カモ科
何時もは5~6羽の小群が居るのですが、この日は何処かへ遊びに行っているようでワンペアーだけでした。・・・近くには来てくれなかった『シノリガモ』です。
岩場に男の子が入ってしまったので警戒して『ウミアイサ』の群れも遥か彼方の沖に避難してしまったようです!!
この子たちも同様に近くには来てくれずに波間の間で潜って採餌していましたぁ~!!(^。^)y-.。o○
”カニ”を咥えて上がってきたのですが、放してしまい”カニ”は波間を漂っていました。。。。好きではないのかな?('Д')

《晨鴨》









※”カニ”を咥えて上がって来たぁ~!!(^。^)y-.。o○






















柳の花・・・キレンジャク Episode2

2020-03-29 04:00:00 | レンジャク科
地上での"竜の髭"と"ヤブラン"等のお食事に飽きると別メニューのお食事をしていましたぁ~!!・・・綺麗なヤナギの花を啄む『キレンジャク』です。
おぉぉぉ~柳の花を採餌しているのですが、如何せん木のトップ付近でお食事をするので超見上げの撮影を余儀なくされましたぁ~!!。。。首が痛くなりますね('Д')
暫く食べると再び森の中へ飛翔して地上に降りてのお食事をしていました。

Episode1はこちらから!!

《黄連雀》Episode2

















Last flight・・・ジョウビタキ

2020-03-28 04:00:00 | ヒタキ科
フレンドリーに至近距離まで寄ってきてくれた子です。・・・そろそろ帰り支度をしないと最終便に乗り遅れる『ジョウビタキ』です。
鳥さんの方から寄ってきてくれると座っていても撮らせてくれるので運動不足になりますねぇ~!!(^。^)y-.。o○
今季の最終アップになると思いますが、 前年のようにお山でチビ助連れのこの子 に会えたら良いのですが?。。。"希望的観測"('Д')

《常鶲》

※おぉぉぉ~それ以上近づくとフレームから溢れま~す!! 🐥


























地上にて・・・オガワコマドリ Episode2

2020-03-27 04:00:00 | ヒタキ科
第一弾は尾羽をアップした画像 をメインにアップしてみましたが、第二弾がなかなか画像チェック出来ないままでした。・・・地上の草むらに降りてパフォーマンスを見せてくれた『オガワコマドリ』です。
早朝は陽があたらずにチョットうす暗いポイントでシャッタースピードは上がらなかったもののテカテカ画像にならずに良かったような('ω')
大量生産したので第三弾はまたまた枝とまり画像をアップする予定で~す!!(^。^)y-.。o○

《小川駒鳥》

※am06:39。。。未だ機材設定が出来ていないのに登場!!(^。^)y-.。o○


















※お日様が顔を出したらテカテカ画像になりましたぁ~!!(≧▽≦)
















りある・・・アカハジロ

2020-03-26 04:00:00 | カモ科
3年前にはハイブリッドと思われるこの子 と遭遇していますが、今回の子は世界的にも希少数のリアル個体のようです。・・・貯水池で『ホシハジロ』と一緒に居た『アカハジロ』です。
2017年に遭遇した個体はブログでは『アカハジロ』としてアップしていますが、虹彩も白色では無くて黄色なので交雑種と思われます。('Д')
もう少し綺麗に撮ってあげたかったのですが、あまりにも撮影条件が悪かったです。
貯水池周囲は鉄柵で囲まれていてデカレンズが入りませぇ~ん!!。。。オマケに大粒の雨が落ちて来て幾らも撮らないうちに撤収を余儀なくされました。

《赤羽白》





































桜新芽・・・アカウソ

2020-03-25 04:00:00 | アトリ科
早朝のお山で出迎えに出てくれた子たちでしたが、ナーバスで直ぐに飛んでしまいましたぁ~!!・・・サクラの新芽を食べていた『アカウソ』です。
フィールドの帰り掛けにもほぼ同じポイントのサクラの新芽を頬張っていました。('ω')
今季はなかなか『ウソ』とは遭遇出来ずに遭遇出来るのは毎回この子たちですね!!

《赤鷽》



























赤い脚・・・ケイマフリ

2020-03-24 04:00:00 | ウミスズメ科
次回遭遇時には夏羽個体に会いたいと思っていたのですが、またまた冬羽の子でしたぁ~!!・・・四年ぶりに遭遇出来た『ケイマフリ』です。
2016.01に"三保の松原"で遭遇 した子とほぼ同様の羽色でした。
フィールドに到着した時には漁港内の至近距離に居たようですが、機材を準備して居る間に飛ばれましたぁ~!!(≧▽≦)
飛んで着水したポイントでも近くに来てくれてローリングしなからの水浴びとパタパタを何回も見せてくれて大サービスでした。
潜るとなかなか浮上してこないでとんでもないポイントに出てきます。。。潜水の名手のようです(^。^)y-.。o○

《海鴒》













※≪ケイマフリ≫・・・アイヌ語ケマフレ(kemahure「足が赤い」の意)“赤い脚”観えましたぁ~!!(^^♪












※ローリングしなから水浴びを何回もしていましたぁ~!!(^。^)y-.。o○

水路にて・・・タマシギ

2020-03-23 04:00:00 | タマシギ科
フィールドの狭い水路で♂♀ペアーで仲良くお食事していましたぁ~!!・・・未だ夏羽に換羽していない『タマシギ』です。
暫くこの水路に居てくれたら夏羽に換羽した綺麗な子が近くの水田で観えるかもですね!!。。。序に可愛いお子ちゃま達とも会えると更に良いのですが?
車中からの手持ち撮影でしたが、車から降りて撮影するCMも居たので今後がチョット心配です。('Д')

《珠鷸》





※”タニシ”を食べていましたぁ~!!(^。^)y-.。o○
















キレンジャー戦隊・・・キレンジャク Episode1

2020-03-22 04:00:00 | レンジャク科
このフィールドにこの子たちが団体さんで訪れたのは2009年、2015年なので超久しぶりのキレンジャー戦隊です。・・・とにかく至近距離にとまるので近過ぎて嬉しい悲鳴の『キレンジャク』です。
先日には同じ『キレンジャク』が一羽居るとのことで別のお山フィールドに行ってきましたが、未だ画像チェックも終わっていないのに"連雀"だけに連荘になりましたぁ~!! (^。^)y-.。o○🐥🐥🐥
何といっても9~10羽のこの子たちが入ったと聞くと疲れた足腰に鞭打って突撃~~~!!。。。このフィールドは前回の台風の爪痕が未だ残っていてパーキングからポイントまで歩くこと歩くこと疲れましたぁ~('Д')

《黄連雀》Episode1













※地上で採餌後は新緑の綺麗な中で隠れん坊!!(^。^)y-.。o○
















Please click here.


人気ブログランキング