ふるさとはご主人のふるさと。愛知県の西尾市。
全国有数の抹茶の産地です。
日本の抹茶の始まりは、禅僧が中国から持ち帰ったことから。
西尾のお茶の歴史も古く、禅寺の僧・聖一国師が、
最初の茶種をまいてからとか。13世紀のことです。
本格的な生産は、明治に入ってから。
よい抹茶が出来るのは、一つは地質。もう一つが湿度。
矢作川に沿って、適当な湿度が茶畑一帯を覆っていることが
西尾茶の美味しさの秘密だそうです。
そういえば、愛知県は、茶の盛んな土地柄。
昭和の頃までは、田で茶を楽しむ姿が見られたそうです。
おみやげに頂いたふるさとの新茶。
きっと毎年頂いているのでしょう。
封を切ると、あの香りが・・・。
家族の絆を感ずる幸せなひと時です。
ふるさとの名前の新茶封を切る
とすると、ふるさとが少し強調されるかも知れません。
遅足
全国有数の抹茶の産地です。
日本の抹茶の始まりは、禅僧が中国から持ち帰ったことから。
西尾のお茶の歴史も古く、禅寺の僧・聖一国師が、
最初の茶種をまいてからとか。13世紀のことです。
本格的な生産は、明治に入ってから。
よい抹茶が出来るのは、一つは地質。もう一つが湿度。
矢作川に沿って、適当な湿度が茶畑一帯を覆っていることが
西尾茶の美味しさの秘密だそうです。
そういえば、愛知県は、茶の盛んな土地柄。
昭和の頃までは、田で茶を楽しむ姿が見られたそうです。
おみやげに頂いたふるさとの新茶。
きっと毎年頂いているのでしょう。
封を切ると、あの香りが・・・。
家族の絆を感ずる幸せなひと時です。
ふるさとの名前の新茶封を切る
とすると、ふるさとが少し強調されるかも知れません。
遅足
初めて主人の実家でお茶を頂いた時
なんて甘くておいしいのだろうと感動しました。
以来、茶人になりました。