goo blog サービス終了のお知らせ 

575の会

名古屋にある575の会という俳句のグループ。
身辺のささやかな呟きなども。

蛙鳴く昭和の夜は遠くなり  麗子

2019年05月28日 | Weblog

心惹かれるのは中七下五の「昭和の夜は遠くなり」です。
「降る雪や明治は遠くなりにけり」を思い出します。

古き良き時代へのノスタルジー。
一つは「明治」そして今ひとつは「昭和」
昭和は「ALWAYS3丁目の夕日」に象徴される時代。
今の朝ドラの舞台、昭和30年代の日本でしょうか。
あの高度経済成長の時代を懐かしく振り返る。
何時の間にか、そんなところまできたしまったようです。

斎藤茂吉の歌を思いだしました。

  死に近き母に添寝のしんしんと遠田のかはづ天に聞ゆる

命尽きようとしている母。その傍らで添い寝をしている男。
しんしんと夜も更け、遠くの田で盛んに鳴いている蛙の声。
母を遠い世界に誘っていく天からの声のように聞こえる。

この歌は昭和より前に詠まれたものです。
句に通じる懐かしさを感じさせるものがあります。
失ったものは意外に大きく大切なものだったのかもしれません。

夜が更けていきます。
孫たちには、どんな朝が待っているのでしょうか?(遅足)


コメント (1)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 旅枕子の背とんとん蛙鳴く ... | トップ | 魔法瓶の魔法の効かぬ日雷 ... »
最新の画像もっと見る

1 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
斉藤茂吉と丸山薫。 (殿)
2019-05-28 17:19:37
私は南青山が生家。近くに脳病院があったと聞いたことがあります。しかし火災により松原に移転。やがて茂吉が院長となります。戦後、都立松原病院として復興。この病院に縁者が勤務。さらに茂吉の記念館は故郷の山形。愛大で教えていた丸山薫の記念館も山形。私も丸山薫の装丁をデザイン。どこか縁を感じます。しかし茂吉の次男。北杜夫もすでに故人。昭和はもはや歴史の1ページとなった感があります。ところで、会の狗子氏。スポーツクラブに富安風生の縁者が在籍。若く理知的な女性なので紹介。しかし彼は能面の如き表情。禅問答でも思案していたのでしょうか。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

Weblog」カテゴリの最新記事