goo blog サービス終了のお知らせ 

575の会

名古屋にある575の会という俳句のグループ。
身辺のささやかな呟きなども。

人参、大根やーい   鳥野

2008年12月09日 | Weblog
しんぶん赤旗の潮流欄で、「味の箱舟」という言葉に出会い、改めてその新鮮な語感に惹かれました。
味の箱舟とは、国際スローフード協会のプロジェクト。
この協会は食を通じて、豊かな未来を創造することを目的とし、参加はすでに50カ国。国際会議も開かれています。

味の箱舟に乗ることができるのは、消滅が心配な食ベ物たち。かなり厳しい認定条件が設けられています。
その第一が「おいしいこと」というのは、うれしい。

日本は現在のところ、木曽の赤かぶ、八列とうもろこし、余目ねぎ、水掛け菜、短角牛など、20品目が選ばれています。

ふと思い出したのは、天白一帯の「八事五寸にんじん」、そして御器所の「東畑大根」。
人参は甘く、煮くずれしない逸品。大根は御器所の刺身といわれるほど美味で漬物は全国に知られていました。
八事にも御器所にも、畠の復活などは、夢の話にもならないけれど、伝統野菜の味よ、もう一度です。

  ・ 母の抜きし大根の穴に雪降りぬ雪よりほかに埋むるものなし  青井史

☆写真は尾張名所絵図の御器所の沢庵漬けより  


コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ピョンヤンのテレビの声に思... | トップ | 俳句教室最終講義   遅足 »
最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
面白い (遅足)
2008-12-09 17:33:35
ネーミングですね。
座布団2枚!
返信する
大根の句 (遅足)
2008-12-10 09:25:50

 天の底抜いて大根ぬかれけり

返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

Weblog」カテゴリの最新記事