goo blog サービス終了のお知らせ 

575の会

名古屋にある575の会という俳句のグループ。
身辺のささやかな呟きなども。

  &#34170  草              草女

2007年06月05日 | Weblog
 こんな漢字※はまず読めない。 ドクダミ科ドクダミ属のドクダミ。ドクダミの花の白は本当に白い。赤味を帯びた濃い緑の葉の中に咲く花は美しい。
 白く十文字の花弁に見えるものは実は苞であり、中央の黄色い芯の様に見える花穂にたくさんの小さな花がびっしり付いている。
 この花達は種子を付ける能力がほとんどなく、繁殖は専ら地下茎に頼っている。
 いつのまにか、庭に忍び込んだドクダミがなかなか退治できないのは、盛んに分枝する地下茎のせいだ。
 毒や痛みに効くので「毒・痛み」、毒を溜めて外に出すので「毒溜め」から「ドクダミ」に転じたとも言われている。また別名を「十薬」とも言い、便秘・むくみ・痔・おでき・蓄膿症などに薬効がある。
 ところで、その薬効は、あの猛烈な臭気の元となる成分から生じ殺菌作用や化膿を防ぐ効果がある。
 さてその臭気も刈り取って乾燥したり、熱を加えると消えるので、中国では野菜として売られていて、味も悪くないそうだ。
 臭気と旺盛な繁殖力で厄介者という感もあるが、この草はヨーロッパでは園芸用として栽培されていて、牧野富太郎氏の植物記によれば、名花として世界的に名高いそうだ。

 どくだみや真昼の闇に白十字         川端茅舎
 十薬や四つの花びらよごされる        池内友次郎
 どくだみの匂うジーンズ脱れあり       河合凱夫
 十薬や谷底深く一軒家            戸塚佳子

 ※この漢字を苦労して検索し見つかって喜んだのもつかの間、投稿画面上では、  なんと&#34170と表示された? みなさんにこの漢字がお見せ出来ないの  が残念です。  
 ※やむを得ないので、この漢字を分解して示しますので、組み立ててください。
  葺という字の草冠を大きくして耳の横に「戈」を付けます。

                
コメント (3)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 蚊相撲          ... | トップ | あぶらむし。別名ごきぶり。... »
最新の画像もっと見る

3 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
裏庭にいっぱい (遅足)
2007-06-05 08:39:01
いつの間にか、裏庭いっぱいに
ドクダミが咲いています。
伊吹山のほうに行った時、ドクダミを
沢山干していました。
乾燥すれば臭いはなくなるのかな?

返信する
質問を二つ (草花知らず)
2007-06-05 09:42:32
 いろいろ参考になりました。有り難うございます。
 二つ質問します。

 ① 家にもいつの間にか繁殖していますが、植えた覚えも無く、コンクリートの塀ですから隣から地下茎が来たとも思えません。どうやって居ついたのでしょう?

② 世界の名花で園芸用品種があるとか。臭気は無くしてあるのでしょうか? 人気の秘密は花の形がホワイト・クロスだから?

           
     
返信する
お答え (草女)
2007-06-05 21:32:45
① 実生による繁殖はほとんど無いようなので、多分
土について運ばれたものと思われます。地下茎の一部が混入していても繁殖できるほどだと言います。
② 品種改良の方法は分かりませんが、次のように書かれています。                  「薬用植物として庭先などで栽培されていた馴染みの植物ですが、江戸時代の品種である斑入り種が欧米で人気を呼び、カメレオンの名で普及し、日本へも逆輸入の形で広がりました。グランドカバーにも適しています。ドクダミの名を嫌って、洋種の雰囲気を出すために学名のホーテニアの名で販売されている場合が多いようです。ゴシキドクダミとも呼んでます。」
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

Weblog」カテゴリの最新記事