goo blog サービス終了のお知らせ 

575の会

名古屋にある575の会という俳句のグループ。
身辺のささやかな呟きなども。

闘病中の君に贈る  竹中敬一

2022年03月30日 | Weblog

「575の会」に俳句が載らないのが気になって、私の近況でもお伝えしょうと思い、

「闘病中の君に贈る」と題して、拙文を書いていましたが、先日、ブログで奥様が

元気な時はパソコンに向かっているという情報を得てほっとして、取りやめて

いました。再び、書いて拙文を贈ります。

 

先日、「575の会」ブログの「人気記事」の中に私が一年位前に書いた「親切な

額縁屋さん」が載っていて(2021年6月21日分)、当時のことを思い出しました。

今は額縁屋さんが表装して額縁に入れてくれた敦煌莫高窟の飛天の模写をいつも

眺めています。この飛天は盛唐時代のものですが、私は莫高窟初期、北魏時代の

素朴な飛天の方が好きです。

今頃の季節になると、しばし、浮世のことは忘れて額縁をみながら、心の中で

唐時代の漢詩の一節を朗読しています。

「古人 復(ま)た洛城の東に無く

 今人(こんじん) 還(ま)た落花の風に対す

 年年歳歳 花 相似(あいに)たり

 歳歳年年 人 同じからず」「劉希夷(りゅうきい)」

「白頭を悲しむ翁に代る」という題が私にぴったり。

春、洛陽の都では桃や李の花が散って、乙女はその容貌の衰えを嘆くという描写から

始まっています。全編26句からなる7言古詩の中の有名な部分を引用しました。

解説書にはことさら説明することでもないとしてか触れていませんが、「年年歳歳」に

続く「歳歳年年」は同義ながら、入れ替えるだけで見事な効果があります。

漢語の奥深さ、面白さを感じます。

「落花の風に対す」という表現にも感心します。「復(ま)た」は「もう一度、再び」

ということでしょうが、「還(ま)た」は還元という意味があるように思います。

「落花の風」は日本では「久方の光のどけき春の日にしづ心なく花の散るらむ」

の情景のように、殆ど風を感じないのどかな日にハラハラと桜の花が散ってもよし。

或は「…春の嵐に散りゆく花」のように強風に晒される花吹雪に相対してもよし。

この有名な部分に続けて

「言(げん)を寄す 全盛の紅顔子

 応(まさ)に憐れむべし 半死の白頭翁

 此翁 白頭 直(まさ)に憐れむべし」

歳を重ねると、何があるかわかりません。先日も心不全の疑いで救急病院に入院、

検査の結果、ことなきを得ましたが、88歳の私はまさに「半死の白頭翁」の心境です。

 

 

コメント (3)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「微熱帯ぶ 夜のホームに 猫... | トップ | はれの日のときめき吸うや春... »
最新の画像もっと見る

3 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (麗子)
2022-03-30 08:53:31
竹中さん、佐保子さん経由で届きました。いつもブログを覗いてくださりありがとうございます。今日は満開の桜ですね。緊急入院大事に至らず本当によかったです。またお時間ありましたら、日常のつぶやきなど投稿して下さいね。
返信する
Unknown (郁子)
2022-03-30 10:33:25
紀貫之の「桜花散りぬる風のなごりには水なき空に波ぞたちける」が好きです。風のなごりっていいですね。心が動く時ですね。
漢詩は学校の授業で劣等生でした、最近ようやく良さが理解できるようになりました。またブログを楽しみにしています。
返信する
お初で親愛になった、竹中さんへ (文科系)
2022-04-05 03:36:22
 僕は貴方に面識がありませんが、この文章に即座に応えたくなって、応答します。遅足君の同僚だった貴方に、初めて。

 先ず何よりも「心不全の疑いで救急病院に入院」、身体に水がたまり引いていかないなど大事ないことを祈っています。

 遅足君は僕らの奥さん共々大学一年クラスの同級生。それぞれの結婚式も、それぞれ二人が入った大学友人同士の実行委員会でやって来た付き合いですから、ひょっとして彼らの式でお目に掛かった?

 また、僕はこの劉廷芝の詩が大好きと来ている。高校でこれを習って以来僕の人生訓の一つとさえ言えるものでして、今でもほぼ暗唱できる。このブログにも先日、末尾のこの句をコメントで付けたことまでありましたから、「朋有り、遠方より来る」みたいなものだった。
 但看古来歌舞地 惟有黄昏鳥雀悲

 33年生まれの貴方は、今年89歳。これだけの文章を書かれると言うことに感服しています。快癒されんことを!
 
  
 
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

Weblog」カテゴリの最新記事