HARD HEAD

旅行 社寺

静岡墓参り

2016-11-11 14:33:33 | 旅行
 2016.11.08 名古屋旅行の帰途、しばらくご無沙汰していたので静岡市の実家により

        お墓参りをしてきました。





  東国寺 臨済宗妙心寺派 

      藤枝市谷稲葉まで姪の車で行きお墓参りしたら気持ちがスッキリしました。



  宇津ノ谷峠のトンネル つたの細道 江戸時代東海道の難所の峠越えでした。

      丸子で食事をして行きます。





  丸子のとろろ汁 丁子屋

    歌川広重の東海道五十三次にも登場するとろろ汁屋で、創業慶長元年(1596)で420年という

    歴史を持つ老舗です。現在の建物は築350年の古民家を昭和45年(1970)に移築したもの。



  広重の版画 鞠子宿とイメージが似ています。



  「東海道五十三次」の版画が並ぶ大広間(広重)です。



  府中(駿府、現在の静岡市)の次に丸子宿があります。

     53宿+日本橋(江戸出立)、三条大橋(京都到着)を足した55枚が掲示してあります。



  とろろ汁定食 本陣を注文 2150円(税込み)

    とろろ汁に麦めし、味噌汁、香物、薬味、おかべ揚げ、小鉢、とろろ付け合わせ二種、甘味

    地元に帰り、久しぶりに名物のとろろ汁を堪能しました。

    夕方から雨が降り始めるとの天気予報に観光を取りやめ帰京しました。



  静岡名産のわさび漬けのお土産を実家から2個、同級生から2個(一つは天城のわさび漬け)を

    頂き、黒はんぺんも駅で買い今晩からの晩酌、食事が楽しみになりました。

       





  

 

常滑 散策

2016-11-10 16:45:36 | 旅行
 2016.11.07 名古屋旅行二日目は焼き物と海と空のまち 常滑を散策しました。



  常滑駅前広場の陶器のモニュメント「陶と灯」

    夕方になると3本の柱の内部と地面に置かれた半円状のものに灯りが灯されるそうです。



  坂井温泉 海岸の夕日 今晩は湯本館に宿泊です。18時より宴会、カラオケと時間を忘れ

       気が付いたら23時前でした、楽しい一夜となりました。



  同上 から眺めた朝の 中部国際空港(セントレア)。



  常滑案内図 マイクロバスで陶磁器会館まで送ってもらう。

        常滑 やきもの 散歩道 散策。



  上天の坂を上ると道の両側にはギャラリーや陶工房があります。





  だんご茶屋



  でんでん坂







  廻船問屋 瀧田家 江戸時代から廻船業を営んでいた(市指定有形文化財)





  同上 からくり儀右衛門 無尽灯 



  土管坂 明治時代の土管と昭和初期の焼酎瓶が壁をおおい、道には滑り止めとして

      土管の焼成時に使った焼台(ケサワ)が埋め込まれています。

      (ふるさとの坂道30選選定)



  光明寺 雨水受けも大きな常滑焼の壺です。



  擁壁に使われている土管、環境や人に優しい知恵と工夫の跡を各所に見ることが出来ます。



  平五郎 陶工房











  登窯(陶榮窯) 国指定重要有形民俗文化財 

    明治20年頃から昭和49年迄使用された現存する日本最大級の登窯。

    傾斜角約17度、8つの焼成窯、高さの異なる10本の煙突が特徴。





  登窯広場と展示工房館 散歩道の休憩地点。広場には東屋、水琴窟、陶壁、オブジェ塔があり

       展示工芸館では陶芸教室も楽しめる。



  INAX ライヴミュージアム 入口 周囲の紅葉も始まり綺麗です。



  同上  窯のある広場 







  同上 資料館 登録有形文化財.近代化産業遺産

     1921年(大正10)に築かれた大煙突と内部に大きな窯を抱く建物。日本の近代化に

     貢献した常滑の「土管」に関する資料展示、白地に青の染付で美しい装飾された

     明治時代の古便器コレクションも展示されている。





  同上 世界のタイル博物館

     紀元前から近代まで、世界の装飾タイル約1000点を展示。





  同上 世界最古のタイル。







  同上 トンネル窯 

  同上は 建築陶器はじまり館。土.どろんこ館。陶楽工房。ものづくり工房の全6館があり

    土からやきものまで、その歴史や文化、美しさに触れる体験、体感型ミュージアムです。



  名古屋駅に戻り現地解散する。(太閤通口待ち合わせ場所 銀の時計)








 

名古屋旅行

2016-11-09 14:59:54 | 旅行
 2016.11.06~07  高校の同級生11人で名古屋.常滑.坂井温泉一泊旅行に行ってきました。



  新幹線で名古屋まで。富士川より見える富士山、今日は快晴先日初冠雪した雪も

     静岡県側から眺めると溶けて、頂上に少し白く残っているだけです。



  名古屋駅 桜通口側待ち合わせ場所、金の時計に10:30集合。



  最初にノリタケの森に行く。緑豊かな園内では、陶磁器の製造工程の見学や絵付け体験ができる

     クラフトセンター、オールドノリタケやそのデザイン画を展示しているミュージアム、

     お買い物ができるショップなどがあります。





  赤レンガ建築 明治37年(1904)に建築された日本陶器合名会社の最初の工場。

         1975年まで活躍したこの建物は日本の洋食器の歴史を象徴するものです。



  6本煙突  1933年に建てられた陶磁器焼成用トンネル窯の煙突、当初は高さ45mでしたが

        モニュメントとして下部の高さ8m部分のみ残している。



  園内は自然で緑も多く花壇には綺麗な蝶もまっています。









  ノリタケミュージアム、オールドノリタケの見学。

    次に名古屋城に向かいます。名古屋観光ルートバス「メーグル」土日祝日用を名古屋駅から

    購入した。地下鉄も乗れて一日600円 名古屋城入場券も割引があります。



  名古屋城 正門 





  名古屋城 国指定特別史跡 日本百名城。

       徳川家康により築城され「尾張名古屋は城でもつ」と歌われる名古屋のシンボル。



  案内図



  西南隅櫓(未申櫓) と左奥天守閣。



  同上  と右に表二之門、東南隅櫓



  西ノ丸では菊花展等の秋の陣の各種イべェントが行われていました。





  天守閣



  同上7F 展望室よりの展望    

       東本丸広場



  同上   南東 小天守屋根、本丸御殿、東南隅櫓、西南隅櫓が望める。



  同上   南にテレビ塔。



  同上   西南に 西南隅櫓、西ノ丸、正門が見える。



  名古屋城 模型



  金のシャチ 実物大模型 

    鯱は空想上の生き物で、水を呼ぶといわれることから火除けのまじないとされてきた。

    名古屋城の創建当時の金鯱は、徳川家の権力.財力を誇るもので、張られた金の量は

    慶長小判で1940枚と言われています。



  本丸側から見た 天守閣と小天守。





  東一ノ門跡



  清正石



  本丸御殿 初代尾張藩主の住居.政庁として使用するため、慶長20年(1615)徳川家康により

       建てられた。昭和5年には天守と共に国宝に指定されたが、昭和20年の空襲に

       より焼失した。2009年より復元工事を開始し、一部公開中、全体の公開は2018年予定。





  本丸表二之門 国指定重要文化財 本丸南側にあり鉄板張り、袖壁には鉄砲狭間がある。



  東南隅櫓(辰巳櫓) 本丸の南東隅にある屋根二重.内部三階、出窓には石落が設けられている。



  清正公 石曳きの像



  二ノ丸庭園



  名古屋市役所  地下鉄名城線、市役所前より熱田神宮へ向かう。



  熱田神宮 三の鳥居





  同上  拝殿



  同上  御垣内 本宮 本殿は神明造、銅板葺。様式は伊勢神宮と略同様。

      御祭神 熱田大神

    参拝後名鉄で常滑へ向かう。
       











    


美術館巡り

2016-11-04 07:32:13 | 日記
 2016.11.03 文化の日で天気も良いので美術展に行ってきました。





  三井記念美術館 日本橋室町の三井本館7階あり私は初めての来館ですが、

       三井本館その建物も重要文化財建造物に指定されている素晴らしい建物でした。



  松島 瑞巌寺と伊達政宗  2016.11.13日(日)まで

        瑞巌寺国宝本堂の平成大修理完成記念と伊達政宗生誕450年記念する特別展。

        東日本大震災復興を祈念して五大堂の33年に一度開帳される秘仏五大明王像(重文)

        が特別公開されています。

        瑞巌寺本堂彫刻欄間 花鳥図 7面(国宝)など歴史と文化が見られます。





  日本橋 国指定重要文化財 

      日本橋が初めて架けられたのは徳川家康が幕府を開いた慶長八年(1603)

      幕府は東海道はじめとする五街道の起点を日本橋とした。

      橋詰には高札場があり、魚河岸があったことでも有名です。

      現在の日本橋は東京市により、石造二連アーチの道路橋として明治44年(1911)

      に完成した。







  両サイドの獅子も阿吽像でした。



  麒麟 青銅の照明灯装飾品 東京市の繁栄を表す。



  獅子  同上       東京市の守護を表している。



  日本橋川には遊覧船も運行しています。





  日本橋魚河岸跡 今騒がれている魚河岸もここが発祥の地だったんですね。



  アンテナショップ 島根館 

     11/20から百名城巡り最後の4城に行きますのでパンフレット等の資料を頂いてきました。

  次に新宿に向かいます。





  損保ジャパン日本興亜美術館 カリエール展 11/20(日)まで

     19世紀のフランス象徴主義を代表する画家、ウジェーヌ.カリエールの展覧会です。

     初めてカリエールの作品を見ましたが、セピア色の画面に神秘的に浮かびあがる

     人物や母子像は素晴らしかったです。









  損保ジャパン日本興亜本社ビル美術館エントランス(42F)よりの新宿他の眺望。

  久しぶりの都心の散策、特に日本橋室町周辺の高層ビル建設ラッシュには驚きました。










     

    

昭和記念公園 散策

2016-11-01 06:19:56 | 日記
 2016.10.31 最近運動不足の為、散歩を兼ね昭和記念公園に秋を探しに行ってきました。



  西立川口から入場。



  水鳥の池



  この公園には再々来ていますが、渓流広場で初めてカワセミを見ました。













  「はらっぱ西花畑」のコスモス(イエローキャンパス)

   80万本のイエローキャンパスが満開で秋風に揺れています。













  「花の丘」コスモス 今年は気候が不順の為か例年より生育がさみしいです。

  コスモスまつりは11月3日迄です。

  「はらっぱ東花畑」のコスモスは終わり春の菜の花畑に耕地中でした。


  「コスモスの摘み取り体験」

   1回目 11/3(木.祝)14:00~16:00 場所 花の丘北側。 

   2回目 11/6(日)  時間は同上と同じ   場所 はらっぱ西花畑。

     当日受付(15分前まで)、無料(入園料は別)。

     摘み取り用のハサミ、持ち帰り用の新聞紙等は各自持参。















  日本庭園 紅葉が始まり、一部の木では見頃初めになっています。





  同上 つわぶき.ホトトギス。



  こもれびの池 ツタ



  こもれびの里 ソバの花が満開。



  ふれあい広場 パンパスグラス



  コウテイダリア.ハイブリッド もみじ橋近くの丘



  シオン 野草のこみち



  イイギリ 野草のこみち北側



  ハナミズキ 第三サークル近く



  ヒマラヤスギ ふれあい橋



  カナール イチョウ並木も黄色味を帯びて来ています。



  立川口より東側を見る。



  立川口より退場、良い散策となりました。