2015.05.05 16:20大國魂神社到着です。お祭り好きな私は今年も来てしまいました。
くらやみ祭 大國魂神社の例大祭 東京都指定無形民俗文化財。 かって神輿の渡御が、
街の明かりをすべて消した暗闇の中で行われたからです。
案内図
大鳥居
随身門
大國魂神社 拝殿 1900年以上も前に創建されたといわれ、武蔵国内の六つの神社の祭神を
合わせ祀ったことから「六所宮」とよばれていた。
一ノ宮 小野神社(東京都多摩市)、 二ノ宮 二宮神社(東京都あきる野市)
三ノ宮 氷川神社(埼玉県さいたま市)、 四ノ宮 秩父神社(埼玉県秩父市)
五ノ宮 金鑚(かなさな)神社(埼玉県児玉郡)、六ノ宮 杉山神社(神奈川県横浜市)。
参拝を済ませる。
本殿前に揃った八基の神輿
境内で出発を待つ六張の大太鼓。現在16:48分、随身門は17:00に閉められるので外で
場所をとり始まりを待つことにする。(随身門より内側は観客は立ち入り禁止となる)
御本社の神輿渡御を司る方々の入場(17:24頃)
18:00 花火の合図で、六張りの大太鼓が打ち鳴らされ、神輿渡御が始まる。
18:10分頃 御先拂御太鼓が随身門を出る。
御先拂御太鼓 昭和60年製作、皮面直径2m、全高3.14m。
参道に六張りの御太鼓が出揃い、激しく打ち鳴らされる。
一之宮神輿 18:35分頃、随身門を出る。明治21年製作で、重量は約1000kg。
二之宮神輿 昭和9年製作、重量約1200kg。
三之宮神輿 昭和9年製作、重量約1300kg。
四之宮神輿 昭和9年製作、重量約1000kg。
五之宮神輿 明治33年製作、重量1000kg。
六之宮神輿 明治34年製作、重量約1200kg。
御本社神輿 昭和48年製作、重量約1000kg。 白木造り、渡御には本社神輿のみ竹笹がお供。
御霊宮神輿 明治30年頃製作、重量約900kg。唐破風造りの屋根で他の神輿と形が違う。
20:10分頃随身門を出られ、八基全て渡御が始まった。
御旅所を通って帰路に着く。
四神旗
山車でのお囃子。
御旅所前の交差点は広いので神輿も右左に激しく揉む、凄い迫力です。
フォーリス前では子供たちのひょっとこ踊りが行われていた。
京王線で帰宅する。
くらやみ祭 大國魂神社の例大祭 東京都指定無形民俗文化財。 かって神輿の渡御が、
街の明かりをすべて消した暗闇の中で行われたからです。
案内図
大鳥居
随身門
大國魂神社 拝殿 1900年以上も前に創建されたといわれ、武蔵国内の六つの神社の祭神を
合わせ祀ったことから「六所宮」とよばれていた。
一ノ宮 小野神社(東京都多摩市)、 二ノ宮 二宮神社(東京都あきる野市)
三ノ宮 氷川神社(埼玉県さいたま市)、 四ノ宮 秩父神社(埼玉県秩父市)
五ノ宮 金鑚(かなさな)神社(埼玉県児玉郡)、六ノ宮 杉山神社(神奈川県横浜市)。
参拝を済ませる。
本殿前に揃った八基の神輿
境内で出発を待つ六張の大太鼓。現在16:48分、随身門は17:00に閉められるので外で
場所をとり始まりを待つことにする。(随身門より内側は観客は立ち入り禁止となる)
御本社の神輿渡御を司る方々の入場(17:24頃)
18:00 花火の合図で、六張りの大太鼓が打ち鳴らされ、神輿渡御が始まる。
18:10分頃 御先拂御太鼓が随身門を出る。
御先拂御太鼓 昭和60年製作、皮面直径2m、全高3.14m。
参道に六張りの御太鼓が出揃い、激しく打ち鳴らされる。
一之宮神輿 18:35分頃、随身門を出る。明治21年製作で、重量は約1000kg。
二之宮神輿 昭和9年製作、重量約1200kg。
三之宮神輿 昭和9年製作、重量約1300kg。
四之宮神輿 昭和9年製作、重量約1000kg。
五之宮神輿 明治33年製作、重量1000kg。
六之宮神輿 明治34年製作、重量約1200kg。
御本社神輿 昭和48年製作、重量約1000kg。 白木造り、渡御には本社神輿のみ竹笹がお供。
御霊宮神輿 明治30年頃製作、重量約900kg。唐破風造りの屋根で他の神輿と形が違う。
20:10分頃随身門を出られ、八基全て渡御が始まった。
御旅所を通って帰路に着く。
四神旗
山車でのお囃子。
御旅所前の交差点は広いので神輿も右左に激しく揉む、凄い迫力です。
フォーリス前では子供たちのひょっとこ踊りが行われていた。
京王線で帰宅する。