HARD HEAD

旅行 社寺

七尾城跡

2014-07-10 10:42:51 | 
 2014.06.30 今日は七尾城跡に行く、当初は麓までバスで行き往復戦国巨大山城を徒歩で

       制覇する予定であったが、バスの始発が七尾駅9時とおそい、天候もいつ

       急変するか解らないので、悩んだ末、タクシーで本丸北駐車場まで行きそこから

       散策しながら麓のバス停まで歩くことに変更する。(七尾駅7:30出発)



  七尾城史資料館にタクシーでより、百名城スタンプをゲット。



  懐古館 (旧飯田家住宅主屋)180年前の庄屋の住宅。七尾城史資料館に隣接している。

                伝 長谷川等伯生誕の地 矢田郷 碑がありました。









  七尾城跡 国指定史跡 日本百名城 謙信も絶賛、戦国巨大山城。170年間栄えた能登の

       守護畠山氏によって城山一帯に築かれた山岳城。険しい山岳部を巧みに利用

       した難攻不落と言われた山城だが、1577年上杉謙信によって陥落。



  七尾城中心部復元イラスト



  七尾城案内



  調度丸跡 弓矢などの武具(調度)を整えた場所。多数の出土品がここで発見されている。

       左上に本丸跡が見える。



  調度丸跡より石垣を見る。





  調度丸と桜馬場間の石垣 数段に積まれた石垣がまるで高石垣のように眼前に聳え、

              見る者を威圧する。



  寺屋敷跡入口 先に散策して見たが20mほど行くと草木が茂り寺跡も

                   整備されていないので引き返す。



  遊佐屋敷跡 この曲輪は本丸のすぐ西側に接し、七尾城の中心部にあることから城主に

        次ぐ守護代の地位にあった遊佐氏の屋敷跡と伝えられている。





  本丸へ続く道の石垣 ここでも低い石垣を段々に築いている。築城時にはまだ

        高石垣を築く技術を得ていなかったのであろう。





  本丸跡 七尾城の中心となる曲輪。東西長さ50m、南北の長さが40mあり二の丸までの

        一連の曲輪とともに主郭を構成する。石垣は戦国期の山城に多い、

        野面積の工法を用い北側は三段に積まれている。


      
  天守閣跡より眺めた七尾城下



  桜馬場跡 この曲輪は東西の長さが45m、南北の長さが25mあり軍馬の調練を行った馬場

      などと言われている。北側の石垣は5段に組まれ、七尾城跡でも最大規模を誇る。



  温井屋敷跡 城主畠山氏を補佐する八臣(四臣四家)の一人、温井氏の屋敷跡。



  九尺石 城の鎮護の要石。石の大きさにちなんでこの名がある。



  二の丸跡 この曲輪は、本丸に次ぐ第二の拠点であり、尾根の分岐点に築かれ周囲を

             たくさんの曲輪が取り巻いている。





  七尾城跡 二の丸



  二の丸から三の丸へ急峻の崖を降りる。 前回当城した時は降雨でここから引き返したが

                     今回は麓大手口まで逆に下山する。



  三の丸跡 南北110m、東西25mを測り、曲輪の中では最大を誇る。南側の二の丸とは、
       
       深い「堀切」で仕切られ、本丸を中心とした主郭とは別の曲輪群を構成する。



  安寧寺跡へさらに谷を下る。





  安寧寺跡 畠山氏の墓碑や七尾城攻防戦で滅んだ武士たちの慰霊碑などがある。





  袴腰から眺めた七尾湾  能登島や和倉まで眺望でき眺めが大変良い。



  番所跡 畠山氏の通用門で城内臣下の出入口を警護の兵士が交替で詰めていた所です。





  七曲り  この辺りから山道の左右はすぐ谷につながっている。



  時鐘跡







  赤坂口 長坂



  七尾城跡旧道 本丸まで1.5kmの標示。



  七尾城旧大手道    バスが一時間に一本しかないので急いで山を下り、

          城史資料館前バス停を10:11発のバスにぎりぎり間に合い七尾駅に向かう。










  






最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (画像が無断使用されていますよ)
2015-11-18 00:24:35
https://kaumo.jp/topic/46211で貴ブログの画像が無断使用されていることをお知らせいたします
Unknown (HARD HAED)
2015-11-24 18:47:39

連絡有難う御座いました。

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。