2017.10.18 国営ひたち海浜公園でコキアの紅葉を観賞して来ました。
4月、ネモフィラの見学はバスツアーで来て道路、駐車場の混雑等で見学時間が
短かったので、今回は東京からJR特急ひたち号で勝田駅へ(約85分)
東口2番乗り場より茨城交通のバス(400円)で海浜公園西口下車(約20分)
で天気の良い時を計画して行ってきました。

西口ゲート(9:00前)に到着9:30分、開園入場。みはらしの丘へ向かう。
お天気も良く、コキア、コスモス、ソバの競演に期待が膨らみます。

みはらしの里のソバとコキア。


コスモス(約200万本)とコキア。

コキア、コスモス、丘の上の紅く染まるコキアに映える青空。

流れる曲線が美しい。

みはらしの丘上ってきました。

同上よりコキア越しに臨む太平洋の海原。

同上 ススキ、コキア、奥左側には太平洋。


同上 コキア 逆光では露出がむずかしい。

秋桜とコキア。

ソバとコキア。 みはらしの里、古民家前で10:30より
筑波山ガマの油売りの口上があり見学する。

コキア アップしてみました。

コキアこの付近は日当たりも良く特に紅葉が綺麗です。

コキア 和名:ホウキグサ、ヒユ科ホウキギ属の一年草。
実は「とんぶり」と呼ばれ食用になる。

小ぶりのコキアも可愛い。

みはらしの鐘。

みはらしの丘

同上より コキア、秋桜、森の先には海原、素晴らしい眺めだ。

同上より コキア 森の奥左には大観覧車が小さく映る。広大な園内は
総面積350㏊にも及び、現在約200㏊が開園している。

コキア 右奥には太平洋が写る。


みはらしの丘を望む。


右下では黒い小犬がイスの上でポーズをとっています。


コスモスと燃えるコキア。


丘の上は紅く染まる。

ひたち海浜公園のコキア 観賞用で丸くなる品種を使用。
毎年6月頃に10~15CM 程度の苗をひとつひとつ手作業で植栽。
7月~8月にかけて70Cm ほどの大きさまで成長し、
丘一面をモコモコと埋め尽くす。乾燥に強い植物で水やりの手間が
かからないが、夏場は入念な草取り作業を行う(パンフレットより)。

みはらしの丘を下った先には太平洋を望むコントラストが綺麗だ。

みはらしの丘コキアに感動、ずっと雨続きでしたが今日は天気に恵まれ
十分に楽しみ丘を下る。

新婚カップルの美しい姿。お幸福に!。
昼食後中央ゲート方面を散策へ。
4月、ネモフィラの見学はバスツアーで来て道路、駐車場の混雑等で見学時間が
短かったので、今回は東京からJR特急ひたち号で勝田駅へ(約85分)
東口2番乗り場より茨城交通のバス(400円)で海浜公園西口下車(約20分)
で天気の良い時を計画して行ってきました。

西口ゲート(9:00前)に到着9:30分、開園入場。みはらしの丘へ向かう。
お天気も良く、コキア、コスモス、ソバの競演に期待が膨らみます。

みはらしの里のソバとコキア。


コスモス(約200万本)とコキア。

コキア、コスモス、丘の上の紅く染まるコキアに映える青空。

流れる曲線が美しい。

みはらしの丘上ってきました。

同上よりコキア越しに臨む太平洋の海原。

同上 ススキ、コキア、奥左側には太平洋。


同上 コキア 逆光では露出がむずかしい。

秋桜とコキア。

ソバとコキア。 みはらしの里、古民家前で10:30より
筑波山ガマの油売りの口上があり見学する。

コキア アップしてみました。

コキアこの付近は日当たりも良く特に紅葉が綺麗です。

コキア 和名:ホウキグサ、ヒユ科ホウキギ属の一年草。
実は「とんぶり」と呼ばれ食用になる。

小ぶりのコキアも可愛い。

みはらしの鐘。

みはらしの丘

同上より コキア、秋桜、森の先には海原、素晴らしい眺めだ。

同上より コキア 森の奥左には大観覧車が小さく映る。広大な園内は
総面積350㏊にも及び、現在約200㏊が開園している。

コキア 右奥には太平洋が写る。


みはらしの丘を望む。


右下では黒い小犬がイスの上でポーズをとっています。


コスモスと燃えるコキア。


丘の上は紅く染まる。

ひたち海浜公園のコキア 観賞用で丸くなる品種を使用。
毎年6月頃に10~15CM 程度の苗をひとつひとつ手作業で植栽。
7月~8月にかけて70Cm ほどの大きさまで成長し、
丘一面をモコモコと埋め尽くす。乾燥に強い植物で水やりの手間が
かからないが、夏場は入念な草取り作業を行う(パンフレットより)。

みはらしの丘を下った先には太平洋を望むコントラストが綺麗だ。

みはらしの丘コキアに感動、ずっと雨続きでしたが今日は天気に恵まれ
十分に楽しみ丘を下る。

新婚カップルの美しい姿。お幸福に!。
昼食後中央ゲート方面を散策へ。