goo blog サービス終了のお知らせ 

HARD HEAD

旅行 社寺

佐原と潮来のあやめ祭り 2

2017-06-13 13:13:44 | 建築物
 2017.06.10 佐原の次に潮来のあやめ祭りに来ました。



  水郷潮来のあやめ祭り  5/27~6/25 入場無料です。



  案内図  JR潮来駅から徒歩約3分と近くです。



  あやめ園  水雲橋上から北側 ショウブ田を眺める。



  同上    南側を眺める。右の川は前川です。





  橋から降りて ショウブ田を見る。



  潮来花嫁さん記念歌碑  唄 花村菊江



  潮来笠記念歌碑  唄 橋幸夫





  嫁入り舟  本物の花嫁さんが舟に乗り花婿さんの元にたくさんの祝福に包まれて向かいます。

        本日(土曜日)の嫁入り舟の運航時刻は11:00.14;00.19:30の三回ですが、

        ツアーの集合時刻が13:50でしたので見られませんでしたが、バスの中から

        花嫁さんが人力車で到着するところは見ました。





  園内ではあやめ踊りの披露もあり花を添えます。













  色とりどりのハナショウブが咲き乱れています。





  前川では 手漕ぎの、ろ舟遊覧、船頭の華麗な櫓さばきで、船上からも水郷が眺められます。









  水雲橋 (別名たいこ橋) 

  次は北総の小京都 水郷佐原の町散策に向かいます。 


  


塩船観音寺 例大祭

2017-05-05 09:00:11 | 建築物
 2017.05.03 塩船観音寺 例大祭 「柴燈護摩火生三昧火渡荒行厳修」通称は火渡りを、

        見学して来ました。





  塩船観音寺 真言宗醍醐寺を総本山とする別格本山で、大悲山塩船観音寺と称し

        現世利益の祈願寺で、八百比丘尼(やおびくに)が大化年間(645~650)に開山。





  山門(仁王門) 国指定重要文化財 三間一戸.八脚門.屋根は切妻造り、

          寿永三年(1184)建立。旧国宝建造物。

  金剛力士像、二体(山門内に安置) 都指定有形文化財 像高2,42m


          山門と共に奉献されたものと言われている。



  山内図



  阿弥陀堂  国指定重要文化財 木造.単層.寄棟造り銅板葺。

        室町時代の建造で旧国宝建造物。





  大杉  東京都指定天然記念物  本堂参道入り口にあり樹高約40m、目通り周約6m。

      高尾山の「飯盛杉」、奥多摩の「氷川三本杉」と並ぶ都内有数の巨木です。



  本堂.厨子  国指定重要文化財 木造.寄棟造り.萱葺 内陣中央の本尊を安置する

         厨子は極めて精巧な作りで、内側右扉には普賢菩薩像、左扉には

         文殊菩薩が描かれており本堂と共に室町時代の建築で、旧国宝建造物です。





  薬師堂  青梅市指定有形文化財 木造.寄棟造り茅葺の趣ある小仏堂で、

       桃山時代の建物と推定される。





  銅鐘   青梅市指定有形文化財 寛永18年(1641)近藤惣三郎奉献。



  大護摩.火渡り儀式場。 11時護摩儀式が始まります。



  最初山伏が場内の入り口に立ち、外からやって来た山伏たちを通せんぼ。

    山伏「我ら山城の国✖✖より来る✖✖なり。」山伏たちは名前を名乗り

    内の山伏「承けたまって候」と問答の後、通してもらい案内する。



  儀式場に本山醍醐寺大僧正以下山伏が勢揃いする。

    次に大護摩の儀式が始まる。



  ① 山伏がホラ貝を吹く。次の山伏と次々に変わって儀式が進められます。



  ② 山伏が斧を振り回し祈祷。



  ③ 山伏が刀を振り回して祈祷。



  ④ 山伏が弓で実際に矢を周囲の山に向って何発も放ちました、すごい迫力です。

      放たれた矢を観衆が我先にと探しあっています。



  ⑤ 山伏が清水を撒き祈祷。



  ⑥ 山伏が良く分からなかったが木棒みたいのもので祈祷。



  ⑦ 僧正が般若波羅蜜多心経と思われる読経し祈祷。



  ⑧ 祈祷が終わり、二人の山伏が祭壇のロウソクから松明にに火を移す。



  ⑨ 二人の山伏が薪や柴で高く積み上げられた「護摩壇」左右から先ほどの松明で点火する。





  ⑩ 護摩壇に点火が終わると大僧正は護摩壇正面に移動し着席します。



  ⑪ 山伏が祭壇前に青竹を建てます。(この竹を最初に火渡りをした山伏が刀で切り落とします)



 





  ⑫ 護摩壇は一気に煙を上げ、もの凄い煙です。たちまち炎が高く上がり、合間合間にホラ貝や

        錫杖の音が鳴り響き、緑だった護摩壇は真っ赤に変わりました。        



  丘の上からの儀式場の景色。



  大僧正が 護摩木?投げながら祈祷が進む。



  炎が鎮まった護摩壇周囲で山伏達が刀を振り回し祈祷する、

        これは「魔を切る」という意味があるらしい。



  大護摩の火炎に護摩札をかざし、諸願成就を懇祷します。





  護摩の火の前後には清め塩が盛られます。最初の山伏が刀を振り回し魔を切り、

   火の中へ飛び込む駆け足で火を渡り終え、その先にある竹を一刀両断に斬る。

   その後山伏達は般若心経を唱えながら、刀を振り回し次々に火を渡って行きます。





  山伏達が渡り終えると山伏四人に担がれた神輿?が火渡りしました。

  最後に信者、一般の人も火の上を歩き始めました。

       (信者が渡り始めた時刻は12:20頃でした)終わり。



 

     

     





        

東京スカイツリー 浅草散策

2017-03-24 10:07:36 | 建築物
 2017.03.22 来月高校の同級生の交流会があるので幹事さんと一緒に下見を兼ね

       押上と浅草を散策して来ました。
 
       東京スカイツリー建設中の2010.03.09(地上高311m)見学後は完成後も

       現地を見ていませんでしたので写真に撮るのに全景が写せず

       スケールの大きさに驚きました。



  案内図



  東京スカイツリー  1階より4階に上るエスカレータより撮影。



  同上        4階スカイアリーナより。



  同上        1階ソラマチひろばより。 





  同上   北十間川より上部アップで写す。





  同上  京成橋近くの川畔で、十間川までの全景は私のカメラでは入らず。



  京成橋より。



  日本古来の技と最先端技術に支えられた東京スカイツリー。



  ソラマチ広場のソラカラちゃん。



  浅草吾妻橋よりの東京スカイツリー。



  浅草 雷門 



  仲見世通り 平日なのにお祭りみたいの賑いです、着物(和服姿)の若い女性が多数おりました。



  宝蔵門  門前の枝垂れ桜のつぼみのほころびはまだでした。



  浅草寺 本堂



  浅草演芸ホール 入場予約、昼食幕の内弁当等の確認、演芸番組の案内受領。



  大相撲番付表  うなぎ屋で昼食時店内に新横綱 稀勢の里関が載っていたのでパチリ。

          交流会当日の晴天を祈って友人と別れ、恵比寿の山種美術館に向かう。    

京都御所 平成28年度春季一般公開

2016-06-07 14:33:54 | 建築物
 2016.04.10 今日の予定は姫路城見学後京都に行く予定でしたが今朝も体調がすぐれないので

       直接京都に行くことに変更する。京都御所の一般公開が今日まで

       なかなか見学の機会がないのでそちらを優先しました。



  姫路駅新幹線ホームより姫路城を写す。



  京都御苑



  同上  乾御門 より入る。 健康な時なら地下鉄丸太町で降車し南から散歩しながら来ますが

          少しでも歩く距離を少なくする為今出川駅からとしました。



  京都御苑 案内図





  京都御所 西側、北側 外観。 西北に見える御門は皇后門。



  同上 一般公開 平成28年4月6日(水)~4月10日(日) 9:00~15:30 



  宣秋門 パンフレットを頂き入場する。



  御車寄



  諸大夫の間



  同上 室内部



  新御車寄



  同上  玄関



  紫宸殿 回廊 門は月華門。



  同上回廊 生花の展示





  同上 承明門 より見た紫宸殿。



  同上 全景 (南東より写す)



  催し会場 蹴鞠が終了したところでした。



  建礼門  内側から写す。



  日華門  内側から写す。



  紫宸殿  手前右近の橘、奥左近の桜。 建物は大きく立派で圧倒されます。



  同上  正面。



  清涼殿 前庭



  清涼殿



  小御所





  御池庭



  御学問所



  御常御殿



  清所門 御所見学後門より退出。 

      休み休みの見学で150分もかかってしまった。

      次は今回の旅行の最後二条城にタクシーで向かう。














横浜三塔物語

2016-03-03 17:28:02 | 建築物
 2016.03.01 横浜は私が社会に出て初めて勤務した街です。その職場で一緒だった知人に

       50年振りに会うために少し早く家を出て横浜を散策して来ました。



  横浜三塔物語 赤レンガ造りの時計台の横浜市開港記念会館は通称ジャック。

        イスラム風緑色のドーム、横浜税関はクイーン。四角い二層の神奈川県庁がキング。

        「その三塔を同時に全て見える3つのスポットを1日で巡ると願いが叶う」という

        横浜三塔物語があるそうです。私も挑戦してみました。





  最初に行ったのは横浜赤レンガ倉庫の赤レンガパークです。

          そこには上記のような表示もあります。





  横浜税関(クイーンの塔)







  横浜市開港記念会館(ジャックの塔)





  二番目には神奈川県庁前の日本大通りです。県庁舎(キング)の両脇にジャックとクインが

       微かに見えます。街路樹が茂っていない冬場だけしか同時に見えないと思います。





  神奈川県庁(キングの塔)







  三番目に行きましたのは横浜港大さん橋、国際旅客ターミナルの屋上です。

      ここも大型客船が停泊していると見えないと思います。





  大さん橋からは他のスポットでも三塔が見えます。

  あと象の鼻テラスからも見えました。3月2日は心臓のカテーテル検査でしたがお願いが

      叶い無事退院して来ました。