おやじのつぶやき

おやじの日々の暮らしぶりや世の中の見聞きしたことへの思い

臥薪嘗胆。会稽の恥をすすぐ。捲土重来。中国四大美人。西施。・・・。

2013-07-22 20:35:42 | 格言・ことわざ
 前回引用の『史記』、『18史略』にちなんで。格言のいくつかを。

 紀元前6世紀末、呉王闔閭は隣国の越に武力侵攻したが敗れ、自らも負傷、まもなく病死。そのとき、闔閭は後継者の夫差に「必ず仇を取るように」と言い残し、夫差は「三年以内に必ず」と誓った。夫差はその言葉通り国の軍備を充実させ、自らは薪(たきぎ)の上で寝ることの痛みでその屈辱を忘れず復讐を誓った。(「臥薪」)
 しばらくして夫差は越に攻め込み、越王勾践の軍を破った。勾践は降伏し、夫差の馬小屋の番人にされるなど苦労を重ね、許されて越に帰国した。その後、富国強兵に励み、自らは苦い胆(きも)を嘗(な)めることで屈辱を忘れないようにした。(「嘗胆」)
 勝者の呉王夫差は中原の覇者となることを目指して隣国の各国に盛んに兵を送り込むなどしたため、国力が次第に疲弊していく。その上、先代の闔閭以来尽くしてきた重臣の伍子胥を処刑する。
 ついに呉に敗れて20年後、越王勾践は満を持して呉に攻め込み、夫差の軍を大破した。夫差は降伏しようとしたが、勾践が条件として王への復帰を認めなかったために自殺した。

臥薪嘗胆
 のちのちの成功を期して苦労に耐えること。薪の上に寝て、苦い胆をなめる意から。
 もともとは、上の話にもあるように、敗戦の恥をすすぎ、仇を討とうと、復讐を自らに課して苦労を重ねることに由来する。


 呉軍は越に攻め入り、勾践を越の首都近くの会稽山へ追い詰める。勾践は「越は呉の属国となり、私は呉王様の奴隷として仕えるので、許して頂きたい」と申し出てきた。夫差が許そうとしたので、伍子胥は「勾践は辛苦にも耐えうる性格なので、生かしておいては、必ず災いとなる」と勾践を殺す事を強く主張したが、結局夫差は越を従属国とする事で許してしまう。

会稽の恥をすすぐ
 「会稽の恥」とは、戦いに大敗した屈辱。また、他人から受けたひどい屈辱のこと。
 屈辱的な講和をさせられた恨みを晴らすことを、「会稽の恥を雪(すす)ぐ」という。

 こういう言葉もあるが。
呉越同舟
 仲の悪い者同士や敵味方が、同じ場所や境遇にいること。本来は、仲の悪い者同士でも同じ災難や利害が一致すれば、協力したり助け合ったりするたとえ。「呉」「越」はともに宿敵同士で、その攻防戦は三十八年に及んだ。
 『孫子』で、「呉と越は宿敵同士でしばしば戦いを繰り広げたが、その憎しみ合っている両国の人が、同じ舟に乗って川を渡るときに大風が吹いて舟が覆りそうになれば、普段の恨みも忘れて互いに助けあうだろう」とたとえた故事から。
 
 そうはいっても、選挙後の「反自公」での野党結集もなかなか難しい。「民主党」の例もあり、烏合の衆ではまた瓦解。
 ※「烏合の衆」=規律や統制もなく、ただ寄り集まっただけの群衆・軍勢。役立たずな人々の集まり。(『後漢書』の出典)。 「烏合」とは、カラスの集団のことで、カラスが集まっても、鳴いてうるさいだけで、無秩序でばらばらであることから来ている。
 
 そのうえ、「捲土重来を期して」かつてない大・大勝利に導いたアベさんほどの勢いはなさそう。

捲土重来を期す
 一度敗れたり失敗したりした者が、再び勢いを盛り返して巻き返すことのたとえ。巻き起こった土煙が再びやって来る意から。「捲土」は土煙が巻き上がることで、勢いの激しいことのたとえ。「重来」は再びやって来ること。もとは一度敗れた軍が再び勢いを盛り返して攻めて来ることをいったもの。

 ついでに前回の話に出てきた「西施」にまつわるお話。

 越王勾践が、呉王夫差に、復讐のための策謀として献上した美女たちの中に、西施や鄭旦などがいた。貧しい薪売りの娘として産まれた西施は谷川で洗濯をしている姿を見出されたといわれている。策略は見事にはまり、夫差は彼女らに夢中になり、呉国は弱体化し、ついに越に滅ぼされることになる。
 呉が滅びた後、呉王・勾践の夫人が彼女の美貌を恐れ、夫も二の舞にならぬよう、また呉国の人民も彼女のことを妖術で国王をたぶらかし、国を滅亡に追い込んだ妖怪と思っていたことから、西施も生きたまま皮袋に入れられ長江に投げられた。一方で、美女献上の策案者であり世話役でもあった范蠡に付き従って越を出奔し、余生を暮らしたという説もある。
 中国四大美人の一人と呼ばれる一方で、俗説では絶世の美女である彼女達にも一点ずつ欠点があったともいわれており、それが西施の場合は大根足であったとされ、常にすその長い衣が欠かせなかったといわれている。
 また、彼女が川で足を出して洗濯をする姿に見とれて魚達は泳ぐのを忘れてしまったという俗説から「沈魚美人」とあてられる。

※中国の四大美人

1.西施(春秋時代)
2.王昭君(漢)
3.貂蝉(後漢)
4.楊貴妃(唐)


左から、西施【沈魚美人】、王昭君【落雁美人】、貂蝉【閉月美人】、楊貴妃【羞花美人】。
 ただし、このほかに卓文君(漢)を加え、王昭君を除くことやまた虞美人(秦末)を加え、貂蝉を除くことも。

※四大美人の欠点
 西施(大根足)以外では、
 王昭君は、極端ななで肩だったために、いつも大きな肩パッドをしていた。
 貂蝉は、耳たぶが極端に反り返っていた。それを気にして大きくて重いイヤリングを着け、その反りを抑えていた。
 楊貴妃は、ものすごい腋臭だったために、一日に何度も入浴し、強い香水を着けていた(いずれも)らしい。

 詩の題材にもなって、唐代の詩人李白・王維などが、詩を詠んでいる。日本でも、松尾芭蕉が「奥の細道」で「象潟や雨に西施がねぶの花(きさがたや あめにせいしが ねぶのはな)」と詠んだ。

顰に倣う(ひそみにならう)
 西施には胸が痛む持病があったという。ある日、その発作が起きた。彼女が胸元を押さえ、顰(眉間)にしわを寄せた姿にはなんともなまめかしく、か弱い女性の美しさがにじみ出ていた。彼女が里から歩いて来るその様に、里の人たちは皆、目が釘付けになった。
 ある里に一人の醜い女がいた。この日、西施が胸元を押さえ、眉をひそめた様子にたくさんの人が釘付けになっているのを見た女は、西施のまねをして、胸元を押さえ、眉をひそめて、村を行ったり来たりした。この醜い女が大げさにふるまうとただでさえ醜い顔がもっとひどくなった。そのため、この女の奇怪な様を見ると里の人々は、すぐに戸を閉め、貧乏人は妻や子を連れて遠くに逃げるといった具合であった。
 このことが顰に倣う(ひそみにならう)、むやみに人のまねをするのは愚かなことという故事になった。「西施捧心」と四字熟語とも表される。日本では、先人に倣った行為にあたって自らをへりくだる表現としても用いられる。

 そこで、芭蕉の『奥の細道』より。

 江山水陸の風光数を尽して、今象潟に方寸を責。酒田の湊より東北の方、山を越、礒を伝ひ、いさごをふみて其際十里、日影やゝかたぶく比、汐風 真砂を吹上、雨朦朧として鳥海の山かくる。闇中に莫 作して「雨も又奇也」とせば、雨後の晴色又頼母敷と、蜑の苫屋に膝をいれて、雨の晴を待。其朝天能霽て、朝日花やかにさし出る程に、象潟に舟をうかぶ。先能因島に舟をよせて、三年幽居の跡をとぶらひ、むかふの岸に舟をあがれば、「花の上こぐ」とよまれし桜の老木、西行法師の記念をのこす。江上に御陵あり。神功皇宮の御墓と云。寺を干満珠寺と云。此 処に行幸ありし事いまだ聞ず。いかなる事にや。此寺の方丈に座して簾を捲ば、風景一眼の中に尽て、南に鳥海、天をさゝえ、其陰うつりて江にあり。西はむやむやの関、路をかぎり、東に堤を築て、秋田にかよふ道 遙に、海北にかまえて、浪打入る所を汐こしと云。江の縦横一里ばかり、俤松島にかよひて、又異なり。松島は笑ふが如く、象潟はうらむがごとし。寂しさに悲しみをくはえて、地勢魂をなやますに似たり。

象潟や雨に西施がねぶの花
※「ねぶ」=「ネムノキ」。



コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「日暮れて道遠し」などとう... | トップ | 日本三大美人。卒塔婆小町。... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

格言・ことわざ」カテゴリの最新記事