おやじのつぶやき

おやじの日々の暮らしぶりや世の中の見聞きしたことへの思い

西武線田無駅~JR河辺(かべ)駅。その5。(「青梅街道」をゆく。第2日目。)

2018-03-27 20:54:39 | 青梅街道
                       正面右手に大きな「イオンモールむさし村山」。ここは、日産自動車村山工場の跡地の一部。

 (13:14)旧道はその敷地で途切れてしまうので、「残堀川」に架かる「伊奈平橋」方向へ進みます。


                    「残堀川」。
 狭山丘陵西端付近にある狭山池(東京都西多摩郡瑞穂町箱根ヶ崎)に源を発し、立川断層に沿って南東に流れ、武蔵村山市の旧日産村山工場の敷地(注:現在は「イオンモールむさし村山」等になっている)に突きあたってから南に流れを変える。ここから下流は河道付替工事による人工の流路である。立川市一番町付近で玉川上水を乗り越え、国営昭和記念公園の西辺に添いながら昭島市に入る。東向きに曲がって同公園の敷地に入り立川市域に再び入る。公園内で再び南に向きを変え、立川市富士見町3丁目でほぼ直角に曲がり、立川市柴崎町で多摩川に合流する。
 元々は狭山丘陵の小河川の水を集めて南東に流れ、矢川に注いでいたと考えられている。
・・・1963年(昭和38年)氾濫対策として、玉川上水を越える形に変え、1982年(昭和57年)「残堀川流域整備計画」が策定され、その計画に沿って河川改修工事が施工された。
 しかしそれ以降は年間を通じて、降雨時およびその直後を除くと水流の殆ど見られない「瀬切れ」を頻繁におこすようになり、場所によってはその名の如く「堀だけが残る川」となってしまった。・・・
(以上「Wikipedia」参照)

うどん屋の手前から旧道が復活。左折し「上砂橋」を渡る。

  

渡って右の道へ。

(13:22)しばらく進むと、「榎」交差点で分かれた「江戸街道」に合流、西へ向かいます。
     

畑地が広がります。

珍しく桑畑があります。

梅。

西の方には奥多摩の山々が。

 この道はまっすぐ進むと「IHI」の工場の先で広大な「米軍横田基地」のために分断されてしまいます。そういえば、先ほどから頭上はヘリコプター行き交いたび、けっこうな騒音が。

(13:47)先達の案内に従い、「グリーンタウン南」信号で「武蔵村山高校」に向けて右折します。


 (13:52)その手前で道路を横切って直線で進む遊歩道。水道道(みち)?
西方向。東方向。
                       「野山北公園自転車道線」。
 実は「軽便鉄道」の跡のようです。
 昭和の初めに「山口貯水池」の建設のための砂利の運搬用に敷設された12.6km。羽村市の多摩川から引かれていました。
 大正時代にすでに設置されていた、羽村から「村山貯水池」までの水道管上を利用して敷設されました。この水道管は現在も使われています。武蔵村山市内を横断している鉄道跡が「野山北公園自転車道線」として残されています。特に鉄道遺跡はないようですが、当時のトンネルが4カ所残されています。また、横田基地の西側、羽村市内にも鉄道跡が「神明緑道」として残っているとのこと。地下には多摩川から村山貯水池や山口貯水池に水を送る導管(東京水道)が埋め込まれています。

 唯一鉄道が通っていない「武蔵村山市」市内。これはぜひ行ってみなければなりません。でも、どう行けばいいのか?

バス停の脇には明治4年建立の「道標」。
                       「右青梅道」「左羽村道」。当初の位置とは異なるようです。

正面の「ジョイフル本田瑞穂店」に向かって進む。

「一本榎」が見えてきます。

(14:10)榎の脇に「江戸街道」という標識。

「庚申塔」。

かなり大きなホームセンター。

この地域は「瑞穂町」。

 (14:18)「新青梅街道」に合流し、「瑞穂石畑」交差点を斜めに突っ切ります。


来た道を振り返る。

 「箱根ヶ崎」に向かって進みます。
 

この付近の今昔。


1880年代のようす。「至函根崎村道」が旧道か。流れは「残堀川」。



2010年代のようす。↑が「瑞穂石畑」交差点。交差点手前の旧道ははっきりしない。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 西武線田無駅~JR河辺(か... | トップ | 西武線田無駅~JR河辺(か... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

青梅街道」カテゴリの最新記事