おやじのつぶやき

おやじの日々の暮らしぶりや世の中の見聞きしたことへの思い

「渡良瀬遊水池」・旧谷中村を訪ねて。その5。雷電橋。ススキ。自然のふれあい それゆけ藤岡島。谷中村史跡ゾーン。屋敷跡碑。イノシシ親子に遭遇。村役場跡。(関東ローカル私鉄の旅。番外編。)

2023-10-19 09:36:55 | 歴史・痕跡

雷電神社の先は、整地され、一面、広々としたところに。

散策路があるようですが。

雷電橋。

       

             

この一帯には、家屋や田畑、屋敷林などもあり、人々の暮らしがありました。今は、すっかりアシなどの原に。

木々が生い茂る小道。

至る所に「イノシシ出没注意」の看板があります。年寄りにはちょっと・・・、引き返すことに。

    

墓地のところまで戻ります。

                              ススキ。

湖沿いの道を再び歩きます。

                         湖面に浮島が見えます。

                 渡良瀬遊水池エコプロジェクト。

みんなでつくった谷中湖の鳥・魚のヒミツ基地 自然のふれあい それゆけ藤岡島

湖面に浮かぶ浮島は、1999年6月17日(木)、藤岡町立藤岡小学校の5年生64名が植物の苗を植栽し製作したもので、製作に参加した児童によって命名されました。

芝生の広場に出ます。

              右手奥一帯が、「谷中村史跡ゾーン」。

屋敷跡の杭が設置されています。

落合雄吉屋敷跡。

       橋を渡り、向う側に行こうとしましたが、

イノシシの親子が対岸に。

               しきりに食べ物を探しているようです。木の実でもあるのか。

しばらく眺めていると、

  走って左奥の藪の中に消えていきました。途中、じゃれあったりして、まさに自然体です。

イノシシたちが消えていく後ろをゆっくり進みます。

         

村役場跡(休憩所)。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「渡良瀬遊水池」・旧谷中村... | トップ | 「渡良瀬遊水池」・旧谷中村... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

歴史・痕跡」カテゴリの最新記事