Gomaler's~神社仏閣巡り~癒しを求めて

主に関西の神社仏閣巡りと御朱印集めが趣味です。

大神教本院(2013年2月3日参拝)

2013-03-02 | 神社
所在地:奈良県桜井市三輪1198 
御祭神:三輪坐大物主大神、他23柱
創建:明治5年(1872)


大神神社の一の鳥居と二の鳥居の間にあるのが大神教本院。

この前までずっとここは大きな寺社の近くに必ずある
新興宗教の一つだと思ってた。(^^;

でも調べてみると大神神社とは繋がりのある教団だそうな。

なんでも明治15年に社教分離令が出され祈祷やお守りの授与等の
宗教活動が一切禁止になり三輪信仰が絶滅してしまうと危惧した禰宜が、
大神神社から大神教会を分離、大神教会所の門札を掲げ本院を設立となったそうだ。




教団設立の経緯を知っててもやっぱり怪しげな雰囲気を感じる。(^^;

皆さん、そう感じてか、
ここに訪れる参拝者は本当に少ない。


【三柱鳥居】




これは珍しいよね。
全国でも5,6カ所しか無いんじゃないかな。


【境内社】



拝殿に参ると珍しく殿内に人がいっぱい。
今日は信者さん達の集会があったようだ。

今日は中に入ってお参りしようとしたが、
この雰囲気の中に入っていくほど度胸はございません。(^^;

結局、御朱印もいただきませんでした。


最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
春が近づいてきました (まうまう)
2013-03-03 15:00:18
 ご無沙汰です。
 ホームページは見させてもらってましたが、時間が…
 ようやく、余裕ができました。
 気力、体力、計画力で仕事をこなしております(笑)
 来週、あのお寺にいくから頑張ろう!!とか。
 今週はそんな感じです(*^_^*)

 さて、春に向けオススメは「能登七福神巡り」です。
早春の能登は自然がきれいです。3月24日には、有料だった道路が無料になります。奥能登方面も行きやすくなりますよ。

 能登七福神巡りはどのお寺さんも個性があり、ハズレがありません。その中でも、特にというのは

 海門寺さん → 境内がとても清々しいです。本堂の           中に色々面白い歴史を物語るものがあ          ります。 

 龍護寺さん → 夏にいくといいですね。昔話の禅寺           の雰囲気です。本堂に長居したいかん          じです。

 その他のお寺さんも寺宝があり、見所沢山です。
 ご縁があったのか、どのお寺さんでもお茶やお菓子を いただきました(^^)/

 時間があればもう一巡りしたいですね。
返信する
おー、ここにも (GIMA)
2013-03-03 21:56:14
こんばんは。
ここにも三柱鳥居があるのですね。
ずいぶん以前、サイトに乗せる小説の取材で、京都の木嶋神社に行きました。数が少なく、見慣れていないせいもあるのでしょうが、見るたびに非常に奇妙な感覚を覚えます。
返信する
Unknown (ゴマラー)
2013-03-04 21:25:00
まうまうさん
こんばんは。

お忙しい中コメント有難うございます。

私は相変わらず京都など神社仏閣巡りを楽しみに、
平日を何とか過ごしてます。(^^;

どうやら能登七福神巡りは行くしかないようですね。(笑)

楽しみです♪

まだ、そちらは雪が積もってるのでしょうか。
春は近しといえど、
まだまだ寒い時期ですのでお身体は御自愛ください。
返信する
Unknown (ゴマラー)
2013-03-04 21:37:54
GIMAさん
こんばんは。

お、取材で木嶋神社に行かれたんですね。

私はスピリチュアルとかパワースポットとか興味は無いのですが、
あの鳥居の周辺は何とも言えない雰囲気でしたね。

仰る通り奇妙に感じました。

天気が悪かったせいもありますが、
恐怖感ではないですが畏怖の念を持ちました。

あんまり長居はしたくない場所でしたよ。(^^;
返信する

コメントを投稿