Gomaler's~神社仏閣巡り~癒しを求めて

主に関西の神社仏閣巡りと御朱印集めが趣味です。

鳳林寺(2013年5月4日参拝)

2013-06-12 | 仏閣
天鷲寺から50メートルほど谷町筋を歩くとあるのが鳳林寺というお寺。

こちらは一願不動明王が有名らしい。


所在地:大阪府大阪市天王寺区六万体町2-10
宗派:曹洞宗
御本尊:聖観音菩薩
創建:天正15年(1588)
開山:才菴存芸和尚


【由緒】


はじめ武蔵国岩付に在り芳林寺という寺号であったが、
戦国の乱世によって北条氏が摂津国へ移住したのに伴い、
開山の才菴存芸和尚も大坂に上がり文禄の初め豊臣秀吉公より寺地を賜る。

元和元年(1615)五月大坂夏の陣の時、真田幸村の為に
茶臼山の本陣を追われた徳川家康公は現在の谷町筋あたりに逃げたといわれております。

當山の記録によれば「元和元年夏大坂の役徳川家康公が来山され休息をしていかれた」とあります。
當寺天王寺付近の社寺民家おおむね戦火のために焼け、僧俗ともに四散していましたが、
當山二世明岩芳和尚寺に在り、国家安全の祈祷を行っていたことを、
難を避けて立ち寄った家康公の知るところとなり、
寺院の安堵と摂津一国僧録の朱印を授けられたといわれております。

この頃門前の林に鳳凰の舞い降りるとの奇端あり、
天下太平の吉兆なりとしてそれまでの寺号芳林寺を鳳林寺と改めました。

寛永六年(1629)六月當山は「僧録司」に任ぜられ、朝廷からは綸旨を賜り、
正徳四年(1714)七月には大本山永平寺より「常恒会地」という
曹洞宗最高の格式を与えられております。

爾来江戸時代二百余年にわたり大坂城代の菩提寺として末寺十ヶ寺余りを有し、
畿内における曹洞宗第一の道場でありました。

昭和二十年三月の大阪大空襲で七堂伽藍(山門・佛殿・本堂・座禅堂・庫裡等)はじめ
御本尊(藤原時代定朝作釈迦牟尼佛ほか)、宝物類(干満宝珠・明兆筆十六羅漢図等)、
灰塵に帰しました。

当時佛殿のあったところに建っている現在の本堂は山門とともに、
文久三年(1863)京都二條家の当主二條斉敬が関白太政大臣に任ぜられた時、
叔父水戸烈公徳川斉昭の水戸家がこれを祝って御所に隣接する地に建てた宸殿で
「関白御殿」、「銅駝御殿」とよばれていましたが、昭和三十四年に譲り受け移築したものです。

十五代将軍徳川慶喜は上洛すると従兄弟の二條斉敬を訪れ、この御殿で休息し、
会津の松平容保、土佐の山内容堂等と幕末の政情について会談したと伝えられております。


【遠景】



【一願不動明王】




明治初期に祀られた大阪市内最大の石造。


【山門】


山門横のくぐり戸から境内に自由に入っていいそうですが、
参拝した時は知りませんでした。


【地蔵尊】



【龍胆閣】



それにしても徳川家康がこのお寺に来ていたなんて、
どこまで信じていいのか分からないけど、
本当だったらその地に私も居る、と思うだけで高まりますね。


御朱印の有無は不明です。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿