Gomaler's~神社仏閣巡り~癒しを求めて

主に関西の神社仏閣巡りと御朱印集めが趣味です。

本隆寺(2013年3月2日参拝)

2013-04-25 | 洛中法華21ヶ寺
続きましては洛中の真ん中にある法華宗真門流総本山本隆寺へ。



所在地:京都府京都市上京区智恵光院五辻上ル紋屋町330
宗派:法華宗真門流
御本尊:三宝尊
創建:長享2年(1488)
開山:日真上人
札所:洛中法華21ヶ寺


【歴史】
慧光無量山本妙興隆寺(略して本隆寺)と称し、
日蓮門下京都十六本山の一つで法華宗真門流の総本山である。

開山は中山大納言親通卿の子、日真で後柏原帝より大和尚の称号を下賜された。
長享2年(1488)堂宇を四条大宮に創立したが四代日映の時、天文法乱のため諸堂焼失、
泉州堺に避難することとなります。
1542年、杉若若狭守旧地の現在地に建立した。

十代日遵の時、京都御所の炎上により類焼、明暦3年(1657)名匠坂上作左衛門が再建、
以来享保15年(1730)、天明8年(1788)の二度に京都大火は西陣一帯を焼野原となり、
寺も再び山門・鐘楼・方丈・塔頭と悉く焼失しますが本堂・祖師堂・宝庫は消失を免れます。
それより「焼けずの寺」の異名がつくようになりました。


【日真上人】
室町時代の法華宗の僧で日真門流、本隆寺派(現在の法華宗真門流)の祖。

中山親通の子で1449年(宝徳1年)妙境寺の日全を師として出家。
1456年(康正2年)園城寺に修学、1461年(寛正2年)延暦寺に修学する。
1467年(文正2年)妙本寺の日具に師事するが法華経について論争があり、
妙本寺を出て1488年(長享2年)日真は本隆寺を建立し、
日真門流という一派を興す。
その後、本境寺・本興寺を創建した。


【山門】


駐車場は山門をくぐり右手の本堂横にありました。

しかし、境内の至る所が駐車場になってしまって残念な風景になっている、
他の本山と違いここはそんなことにはなっておりませんでした。


【鐘楼堂】



【本堂】


さすが本山と言うべき立派な本堂です。


【祖師堂】



【経堂】





【番神堂】



【夜泣止松】





【山門】


裏側にも少し小さい山門がありました。
通用門みたいなものでしょうか。


【勅使門】


雪がチラついてきた。

寒い。


【庭】



【御首題】


この髭文字がいいですね~。

功徳をいただけるようでありがたやありがたや。