無意識日記
宇多田光 word:i_
 



ブラッドリィ・スターンによるビルボード・インタビューでヒカルがノンバイナリ発言に至るまでの葛藤が語られていた。やはりこの話題の注目度は大きい。

ノンバイナリ/Non-binaryという語、要は「二分しない/二分できない」という意味である。今や確かにジェンダー用語だが、もっと一般的に、ただ“二項対立にしない”という意味でここでは使わせて貰おう。アルバム『BADモード』には次の3つの「ノン-バイナリ」があると思う。

1.日本語と英語
2.オリジナルとリミックス
3.人と人

1と2は解説不要な気がするが一応語る。

今回の『BADモード』は日本語曲と英語曲が入り乱れているのが特徴である。嘗ての宇多田光は、宇多田ヒカルとUTADAとして日本語曲と英語曲を分けて発表していたのは御存知の通り。ただアルバムを別々に作るのみならず、別名義にし、その上レコード会社まで分けるという徹底ぶりだった。お陰で『Sanctuary』の音源化が大幅に遅れるなど弊害も多かった。

それが今やどうだ。勿論、もともと日本語主体の楽曲でも英語を自然に混ぜてきていた人だったが、日本語曲と英語曲をここまで自然に繋ぎ合わせてアルバムを作るだなんてね。ナチュラル過ぎて1周目はその事実を忘れていた位だ。実際、『Find Love』は英語バージョンが、『Face My Fears』は日本語バージョンが、アルバム本編にはそれぞれ収録されているっていのは何故そういう配分になったのかよくわからない。日本国内と海外で入れ換えられているということもないようだが、多分逆でもそんなに印象は変わらない。今や混ぜこぜでどちらを選んでも大丈夫になった感じだ。日本語と英語の二項対立は大体無くなったと言っていいのではなかろうか。

2もアルバム『BADモード』の特徴だろう。その昔2004年の『EXODUS』には初手からティンバランドによるリミックスとして『Wonder 'Bout』が収録されていた(よって、この曲の“オリジナル・バージョン”は未だ未発表である…存在するとして、だが!)事があるが、今回はそれに近い事態の楽曲が幾つか存在する。

代表的なのは『Face My Fears』だろう。どう聴いてもヒカルのサウンドではない。スクリレックス独特の音遣いだ。これは最初っからヒカルのメロディをスクリレックスがリミックスしたものだと捉えた方がいい。切り貼りしまくってたからアルキタニ問題が発生したのだろうし。直せてよかったね。

他にも、『Somewhere Near Marseilles ーマルセイユ辺りー』も初手からリミックスみたいなものだ。サム・シェパードが「クラブミックスみたいになっちゃうけどいいの?」と訊いてきたのだからね。ヒカルの元々のデモは4、5分だったのだろうが、遠慮なく12分近くまでストレッチされている。これがリミックスでなくてなんだというのか。20年経ったらデモバージョンとしてオリジナル音源が発表されるかもしれんぞ。

『One Last Kiss』もそれに近い。前にも書いたが、恐らくこの曲は後半がA.G.Cookによるリミックスのようなものなのだ。オリジナルとリミックスがシームレスに繋がっているトラックになっている。オリジナルとリミックスのハイブリッドとでも言えばいいかな。

何が言いたいかというと、今のヒカルは、そんなに自分のサウンドに拘っていないのだと。素材を人に任せて弄くり回して貰っても、いいモノが出来ればそれで行こうという姿勢。行けるとこまで行けるとこまで自分の音で埋め尽くそうとした『EXODUS』などとは対照的なアティテュードである。

1にせよ2にせよ、二項対立を持ち込まない、ボーダーレスに混じり合わせる態度が今のヒカルなのだ。自覚的ではないのかもしれないが、性自認にノンバイナリな感覚を持ち込めた事と、言語やサウンドにも区別をつけなくなってきた態度は、どこか奥の方で繋がっているように思える。何もかも「私」の何かなのだから、2つに分ける必要がない。それが今の宇多田ヒカルなのではないか。

それが更に押し進められているのが3の話なのだが…長くなりそうだから、次回と言わずまたいつか触れたいと思いますですよ。歌詞をもうちょっと聴き込んでからの方がいいかもだわ。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




アルバム『BADモード』で気に入っている曲間は幾つもあるが、とりわけインパクトが強かったのが『気分じゃないの(Not In The Mood)』と『誰にも言わない』の曲間だ。目の覚める思いだった。

NITM(っていう略語を使うのはまだ早いか)、『気分じゃないの(Not In The Mood)』は7分半と長尺な曲で、特に終盤は重厚で陰鬱なトーンが続くのだがそれがいきなりカットアウトされて『誰にも言わない』のあの静謐なイントロダクションが始まる。その落差たるや空から落ちたかのよう…いや寧ろ、雲を突き抜けた瞬間のよう、かな?

どうにもこの感覚、既視感があると思ったら、あれですよ、『HEART STATION』アルバムの『テイク5』と『ぼくはくま』の曲間ですよ。あれもまた『テイク5』のテンションの高い演奏がいきなりブツッと途切れてのんきなまでに平和を感じさせる『ぼくはくま』のイントロがのほほんと始まっていた。なんか似てる。

特に自分にとって『誰にも言わない』は、発売当時「すわ最高傑作か??」とまでこの日記に書いた非常にお気に入りで特別な楽曲。それが、ヒカル自身『最高傑作かも』と自賛した『ぼくはくま』と同じような扱いを受けているのだから感動した。

また、『気分じゃないの(Not In The Mood)』も『テイク5』と相似点がある。昨夕からSpotifyでも配信が始まった「Liner Voice +」で語られている通り、『気分じゃないの(Not In The Mood)』は歌詞が全く埋まらずギリギリまで粘った結果、いつもの言葉でグルーヴ感を出していくヒカルのリリックスタイルがとれず、音韻も構成も等閑にした、ただひたすら言葉を載せただけのスタイルになった。一方『テイク5』も、ヒカル自身これには通常の意味での歌詞を載せる事は難しいとしてただ“詩”を
書いて歌ったと述べている。これもまた、音韻や構成といった音声的要素を鑑みず、文章としての意味、言葉としての在り方の方にフォーカスしたアプローチだったのだと。

両者に共通しているのは、ヒカルが追い詰められた余裕の無さである。『道』の『調子に乗ってた時期もあると思います』や『BADモード』の『ネトフリでも観て』などの一節に現れているように、歌詞で遊べるのはヒカルが余裕綽々モードのときだ。翻って『テイク5』や『気分じゃないの(Not In The Mood)』でのヒカルの作詞には全く余裕がなかったように思われる。幾らか原因は考えられるが、トラックが音楽として非常に強く、かつイマジネーションを甚だしく喚起させるタイプの曲調だったことが大きいのではないか。歌詞もそれに応じた、意味内容としての言葉の際立ちを求められたのだと。言葉で遊んでられる場合じゃなかったというか。

これらが示唆するのは、2曲に通じるあの急峻なカットアウトは、その時点でのヒカルの、個人として感じる“限界”のようなものが表現しているのではないだろうか。そして、その先に置かれる楽曲というのは、何か(その時点での)自分の限界以上のものが宿ったトラックが置かれていると。この曲順で聴くことによってますます『誰にも言わない』の神聖性みたいなものが強調されたように思う。曲順マジックの妙が最も印象的な瞬間だった。

コメント ( 1 ) | Trackback ( 0 )