貴の備忘録

気の向くまま、興味のあることを書いて置く場所。

発酵式CO2

2008-09-28 09:59:24 | 生き物たち
水草を順調に維持していくにはCO2添加が重要らしい。
CO2添加は特に不要とされる水草を選んだつもりだが、やはり添加した方が違いが出るとのこと。
水が安定すれば魚の数も増やせるので、CO2排出量が増えバランスしてくると思うのだが、現時点では安易に魚を増やせない。
水草も根付いてないので、CO2添加によるブースト効果を期待してCO2添加を行うことにした。

ただ、真面目にやるとCO2ボンベやらレギュレータやら付帯機材が馬鹿にならないので、気楽に試せる代物ではない。
そこは先人の知恵がネット上に満ち溢れており、発酵式なる容易な方法があるので、それで試してみることにした。トライしたのはより簡単な砂糖+重曹式だが、砂糖+ゼラチンで培地を作った方が安定するとのこと。

使う物は下記。 

容器:500mlペットボトル(炭酸用)
砂糖:約100g + 50g
重曹:ティースプーンすり切り1杯 (本来2g位とのこと)
ドライイースト:約0.5~1g
水:400ml 位

エアチューブ:適宜
エアチューブのジョイント:1ヶ
逆流チェックバルブ:1ヶ
エアストーン:1ヶ 

バレングラスの安い奴と、バブルカウンターも準備しておいた。
割り箸などでも細かく綺麗な泡が出るらしいが、少しくらい見た目に気を使った。

まず、ペットボトルの蓋にキリで穴を開け、ドリルの刃で拡張しエアチューブのジョイントをねじ込む。
周囲をゼリー状瞬間接着剤で固定し、発酵容器は完成。



次に100均吊り下げフックを水槽に引っかけられるようにセットし、100均のペットボトル保温袋を引っかけておく。
続いて取り敢えずのエアストーンを水槽に固定し、エアチューブを配管し、水槽上部で逆流防止バルブを経由して、バブルカウンターへ接続しておく。

次にペットボトルに100gの砂糖を入れ、重曹をティースプーンすりきり一杯入れシェイクして混ぜる。
ペットボトルに400ccくらいお湯を入れ、シェイクして砂糖を溶かす。
砂糖をペットボトルに入れるのは非常に面倒なので、イースト以外は鍋で溶かした方が簡単だと思う。
最後にイーストを小さじ半分くらいパラパラッと入れて完成。



のはずだったが、1時間くらい放置しておいても、一向に発酵が始まる気配がない。そこで砂糖を50gくらい追加し、イースト菌を更に追加したが変化が無いので、ゼリー式をトライすべくレシピをネットで調査していた。

そして、2時間くらい経過後にようやく容器内にCO2ガスの気泡が見られ発酵が始まっていた。ただし、相変わらずエアストーンからは一向に出ないので半ば諦め、砂糖ゼリーの培地を作っておいた。

一段落して寝る前に水槽内を覗いてみると、なんとCO2の添加が始まっていた。
発酵は生物反応なので、化学のようには即反応しないと頭で分かっていたのだが、期待満々で見ていたのでそんなことはどっかに飛んでいたらしい。
上手く行きそうなので、エアストーンをバレングラスに交換し、寝てしまった。



朝になるとバレングラスからCO2放散が始まっており、非常に細かい気泡が水面へ立ち上っている。
エアレーションも細かい気泡になるようウッドストーンと2分岐コックで流量調整しているが、それより数段細かい泡で、正直美しい。
バブルカウンターでは1~2秒に1回気泡が見られるので、安定して発酵が進んでいる様子。成功だ。


(画像が小さいので分かり難いが、気泡が出ており水槽の傷ではない。)

なお、CO2添加時は、照明消灯中は停止させるかエアレーションを行う。
水草が光合成を行わず酸素を消費するため、酸素の消費が増える一方CO2が添加され続けるから酸欠の可能性がある。

エアレーションを行うとCO2が逃げ易くなるので光合成を行っている時間は、エアレーションを停止した方が良いらしい。
そこで、タイマ付コンセントでエアポンプを制御するようにセットした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

車検

2008-09-26 23:32:50 | GPz1100
今回はユーザ車検にした。

初めてだし、多少なりとも弄っているので非常に不安だったが、相談する者全てが簡単だし問題ないと背中を押してくれるので、車検切れ当日の今日トライしてみた。

まずは、自動車検査インターネット予約システムで予約を入れておく。
定番は午前午後合わせて4ラウンド選択でき、ベストは2ラウンド目(午前中の2回目)か?
結局、午後一の3ラウンド目しか予約は取れなかった。

場所は”関東運輸局神奈川運輸支局 湘南自動車検査登録事務所”である。
横浜(港北IC近辺)ではなく平塚を選んだのは、なんとなく湘南方面の方が土地勘が働くからと、有料を使わないから。
次回は横浜かも・・・

準備物は、車検証、納税証明書、はんこ、お金だけで良かった。
定期点検記録簿はネットでダウンロードして記入しておいたのだが、なぜか出番はなかった。

掛かった費用は以下の通り
重量税5,000、審査1,300、検査400の各印紙 合計6,700円
申請書類購入費用 25
自賠責 13,400

必須費用小計 20,125-

予備検費用 3,000

合計23,125-

試験は午後からだが、午前中のうちに受付と光軸の確認を済ませることにして、9時過ぎに自宅を出発、10時前には陸運に到着し、そのまま予備車検場へなだれ込む。
自賠責の加入と光軸確認を申し入れたところ、全項目予備検査を行っても光軸だけでも同じとのことで、全項目予備検査を行った。

車検場がフットスィッチによるセルフ方式に比べ、予備車検場は係員がサポートしてくれる。光軸はかなりお辞儀をしていたのだが、合格するまでちゃんと合わせ込んでくれた。コレは助かる。
速度も40kmの指示位置を確認させてくれるが、こちらは誤差無しで問題なし。

陸事受付では”ユーザ車検”、”初めて”であることを申告すると、受付手順書、検査手順書など案内書類をくれる。後は、受付手順書に従えば良い。

時間はあるので、落ち着いて手続きを終えると、係員が事前見学を行うように強く勧めてきた。
その上で、検査ラインが開いていれば、午前中に受けても構わないとのお達しが。
有り難く見学させて頂いたが、二輪のラインは一番遠くよく見えない・・・
二輪はガラガラだったので、早速車検を受けてみた。

まずは外観やライト類など保安器具類、そしてマフラー音量のチェック。
5,000rpmまで回せと言われ、さすがに音が大きいなぁと思っていたら、案の定失格。
検査員(若い、気の良さそうな兄ちゃん)は、建屋内は反響するから外で再度測りましょうと言ってくれ、再試験して98dBでなんとか合格した。

マフラーは、神戸時代は細工無しで『こんなもんやろ!』で通してきたと聞いていたが、ちょっとドキドキしてしまった。
次回は車検対策サイレンサーを準備した方が良いかも知れない。

続いてラインへ。
速度、前ブレーキ、後ブレーキ、ライトの順で試験を行う。フットスィッチ操作の全自動化テストだが、試験の流れと要求される操作がちゃんと理解できていないので戸惑いながらこなした。
検査員がフルサポートしてくれなかったら、失格になっていたかも知れない。
”初めて”攻撃は有効活用できたと思う。

後は、書類にはんこを大量に貰い、元の受付で新しい車検証とステッカーを受領。
あっけなかったなと言うのが率直な感想だ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

続々 75cm水槽

2008-09-25 00:10:06 | 生き物たち
残念ながら一番綺麗だったグッピーオスが急死した。
水温は合わせたが水合わせをしなかったのが原因だろう。
夜まで元気だったが、朝には姿を消し白コリにツマツマされているところを発見された。

買ってきたネオンテトラも、11匹のうち2匹くらい減ったような気がする。
こちらはまだ1cm程度の稚魚で弱々しいのが何匹かいたので、原住民達の仕業かも知れない。
魚追加は時期尚早で覚悟はしていたのだが、可哀想なことをした。

一方、元からいた連中は元気である。
メダカが産卵を始めたし、睡蓮鉢から移植したマツモはグングン伸び始めてついに水面に到達。
抱卵していたヤマトヌマエビも産卵したようで、すっきりしていた。
隠れ家が増えたのであまり姿を現さなくなったが、影で何やらゴソゴソやっている。
まずは順調に立ち上がっていると思う。

30cm水槽の亀や壺の飾り物にウィローモスを巻いたのは書き込み済みだが、引き続きレイアウト主役の流木にも飾り付けを行った。
まず、ミクロソリウムを株分けし2ヶ所に、アルビアス・ナナを流木中央に木綿糸で縛り付けた。
余った部分はウィローモスを縛り付け、配置を見直しながら水槽に安置。
ウィローモスに覆われた流木からミクロソリウムとアルビアス・ナナが生えている絵柄を意図してみた。
そして、有茎草3種を再配置して基本レイアウトは完成した。
ハウツー本とネット情報を元に見よう見まねでやってみたのだが、上手く行って欲しいモノだ。



ちなみに水草の植え込みは面倒。
底床が大磯砂でさほど厚みがないこともあって、すぐに抜けてしまう。
最初は何本かまとめて指で押し込んでいたのだが、これでは中々上手く行かない。
1~2本づつピンセットで静かに底まで差し込み、今度はピンセットをゆっくり開いて少しずつ揺らしながら抜くと上手く行くようだ。
それでも、数時間後には何本か浮いていたが・・・

後はエアレーションを追加して2~3週間はこのまま見守れば良いはずだが、更にCO2の添加を検討中である。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

30cm水槽

2008-09-23 23:58:17 | 生き物たち
メダカを飼うために数年前に購入したモノ。
テトラのメダカ飼育セットなる奴で、Sサイズの水槽にワンタッチフィルターOT-30と、蛍光灯が付いていたはず。蛍光灯は別買いだったかも知れない。

2年ほど前からは金魚すくいで取ってきた琉金を単独で飼っている。
メダカ時代は水草を植えたり見た目に気を使っていたのだが、琉金が荒らすのとスネール退治に四苦八苦したので水草は無し。
替わりに苔がびっしり生え、リビングに置くには見るに堪えない惨状なのだが、足し水と餌だけで何ら問題無いので、1年近く放置していた次第。
もちろんフィルターだって無交換なので、生物濾過の面積確保でしか無い。

底床には食べ残しの餌やら糞が漂うような有様だが、水自体は透明で悪臭があるわけでなく、琉金も至って元気。2年で3倍に育ち、狭そうなのと見栄えが酷く悪いのが難点だった。



底床の砂利を洗い、水槽の苔を落としたので見栄えは良くなったので、今度は見た目も拘っていくつもり。
石巻貝を2匹投入してコケ退治部隊に任命し、コケを生えにくくするためにウィローモスも投入した。ハヤシガメ化計画である。

余剰栄養が見栄えの悪いコケを育成をするのであれば、見栄えの良いコケに置き換えればよいと言う目論見だ。

当の琉金は急に明るくなったので、やや落ち着かない様である。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

続、水槽

2008-09-21 23:59:36 | 生き物たち
この週末は俄アクアリストととして、水槽の世話やら買い出しやらで潰れてしまった。

まずは水草などのレイアウトグッズの買い出しから。
CO2添加不要で頑丈と紹介されている3種(アマゾンソード、ウィローモス、ミクロソリウム)をビバホームで指名買いし、更に680-で初心者3種盛り合わせになっていた奴を追加。
1種類は”ウォーターバコパ”だと思うが、他の2種は不明。”ウォーターバコパ”の小振りな奴と、茎が赤く芝みたいな細い葉っぱが付いてる奴。水草図鑑でも買ってこなければ話にならぬ。
更に流木を2千円分、水質試験薬やなんやらで約1万円の散財であった。

そして75cm、30cm両水槽の亜硝酸の水質試験を行ったが、両方とも0.3mg/L以下で問題無し。pHは中性~弱アルカリ。
念のため30Lほど換水して、水草を植えてみた。



殺風景だった水槽内も少しは見る事が出来るようになった。
水草はすぐ浮いてくるので、”水草の重り”なる鉛を使ったのだが、夜になってネット検索すると悪しき評価が・・・
深夜になって、鉛を外して植え替える羽目になってしまった。
流木の灰汁抜きが終わったら、再度リレイアウトするので取りあえず触らない方が良かったかも知れないが・・・

こうなると、俄アクアリストとしての意識も向上してきて、半年以上は足し水だけで放っておいた、苔だらけの30cm金魚水槽も大掃除を敢行してしまった。
飼っているのが金魚すくい上がりの琉金1匹なので、ガラスと底床の掃除くらいでは死ぬこともないはずだ。
今回は石巻貝を入れておいたが、苔をちゃんと退治してくれるだろうか?

更に魚を増やす欲求が抑えがたく、ネオンテトラ10匹と安物グッピーのペアとオス1匹、石巻貝を合計約500円で調達してきて投入した。結構華やかになったので、運良く落ちなければ後数匹増やすだけにするつもり。
本来あと2週間は我慢するつもりだったが、初期立ち上げじゃないとか、水質試験の結果が良いとか勝手な理由をつけたりして・・・

現在の飼育数は以下の通り。

75cm水槽
 ネオンテトラ 13
 メダカ 5
 ヤマトヌマエビ 5
 グッピー 4(2ペア)
 白コリドラス 3
 石巻貝 3
 たにし 1

30cm水槽
 琉金  1
 石巻貝 2
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

75cm水槽立ち上げ

2008-09-20 09:21:19 | 生き物たち
ひょんなことから水槽が増えてしまった。
それも75cm曲げガラス仕様ニッソー製の立派な奴で、専用水槽台がセットになっている代物。



単車小屋の作業を再開していたところ、近所の電気屋が通りがかり、水槽を引き取ってくれんかと。
聞くと近所から引き取ってきたらしいが、勿体ないので引き取り手が欲しいと。
彼は町内の便利屋さん的な活躍をしており、持て余したか何かで引き取ってきたのだそうだ。

器具類も段ボールに一杯入っており、餌やヒーター、各種掃除グッズに加え、照明の本体予備やら使い道のないフィルターやら風呂水ポンプやら・・・
何に使うのかエアポンプに至っては4、5台も有る。
生体も白コリドラス3,ネオンテトラ3、大きなグッピー1、メダカやヌマエビが数匹・・・
移動のために、9割ほど抜かれ濁った水の中でアップアップな状態だった。

ちゃんとした水槽で魚を飼う話は前々からしていたので、嫁さんを強引に説得し引き取ったのだ。
嫁曰く、大きすぎるのと綺麗でないので断りたかったが、私が貰う気満々で圧倒されてしまったのだとか・・・

早速、設置に掛かったのだが、問題は濾過装置。
元は底面フィルタから上面濾過装置につながっていたようだが、上面濾過装置の器具が無いのだ。
上面濾過用のポンプだけが段ボールに入っていたが、濾過槽が無いので使いようがないし、蓋もない。
代わりに大きな投げ込み式フィルターが2台有り、引き取った際はそれを使っていたとのこと。
謎のプラスチックの蓋を濾過槽替わりに置いていたようだ。
事情を聞くと我が家で3代目になるらしく、最初の方は熱帯魚が趣味だったらしいが、二代目の方はあまり詳しくなかったとか。
魚たちが少ないので何とかなっていたのかも知れないが、何らかの濾過装置は必須だ。
あとは、水槽台の塗装がはげており、少しみすぼらしい事くらいか・・・

状態を把握したところで、ハイポを使ってカルキ抜きをしながら水槽にドンドン水を投入し続けて満水にし、元々使われていた投げ込み式フィルターを投入し、エアレーションを再開した。
塩素抜き不十分、水質悪化+酸欠、どちらも禁忌には替わりがないのだが、既にネオンテトラが1匹弱っていたので、補水とエアレーションを再優先したのだ。
季節柄、温度合わせを気にしなくても良いのが助かった。

そして、投げ込み式フィルターではこの先どうにもならんので、近所の”かねだい”に走った。
安価な上面濾過を底面フィルタと併用すれば十分だと思っていたが、75cm用が無い。
蓋や照明器具どころか、水槽本体も売っていないのだ。
事情を話して店員に確認すると75cm用は標準規格外なのだとのこと。昔々は75cmも規格品だった様に記憶していたのだが、今時は30,45,60cmの次は90cmだとおっしゃる。

仕方無しに外部濾過装置を買う羽目になったのだが、大きい方を買うべしと90cm用を勧めてきた。
外部濾過にした途端、予算を倍ほど超過するのだが更なる小遣い出費は耐えられないので、一旦別のモノを探す振りをして60~75cm用の濾過装置にした。エーハイムが定番らしいのだが、価格面からテトラ ユーロエックスパワーフィルターである。
水槽の蓋は塩ビ板を切り出して使うことにし、ケーヨーD2で調達した。

外部濾過を大急ぎで組み上げ、水槽にセット。
2時間ほどで濁りは取れたが、弱っていたネオンテトラはどうやら駄目で、ひっくり返りながら流されていたので安楽死?させてやり、庭で単独外飼いをしていたメダカを投入した。
一晩経つと皆落ち着いた様子で餌も食べ始め、5日間経過したが異常はない。

乱暴な立ち上げだったが、完全な全換水では無かったのと水量が十二分に有るからだろうか?
このままうまく生物濾過が立ち上がり、安定方向に向かって欲しいモノだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

再会

2008-09-16 22:40:34 | 単車雑感
先週末は休日出勤だったので久しぶりに単車通勤をしたところ、帰路の第三京浜で久しぶりにGPzミーティングの連中に会った。
草のタンクカバーと排ガスが臭い長老と書けば、GPzミーティング参加者には判るだろう。

会えば例年のごとく話し込み、1時間以上は立ち話をしていただろうか。
草の方は涼しくなったので深夜の走り込みとのことで、走行会や椿などを走り込んでいるらしい。
長老は仕事と単車整備で暇無しとのこと。弄る単車が多すぎるというのも贅沢な悩みだ。
何にせよ、両人とも元気そうで何より。
本家GPzミーティングの再開が待たれるところだ。

刺激を受けた訳でないが、月曜もGPzで早朝ツーリングに出撃した。
道志-御殿場-箱根を目指したが、宮ヶ瀬の手前で雨に阻まれ断念。
せめて熱海から箱根に上がり、椿ラインで降りようと思ったのだが、真鶴まで走ったところ真っ黒な空と溢れだした雨に恐れをなし時間切れ。消化不良の半日だった。
そして、帰路のR134藤沢でねずみ取りを回避。
たまたま回避出来たのは幸運だったが、免許点数復活を阻止しようと虎視眈々と狙われているような気がしてならぬ。
しばらく乗るなと言うことか?
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

GPz復活

2008-09-09 23:59:56 | GPz1100
ようやくGPzの修理を終えたので、ツーリングに行ってきた。

西湘バイパス、R138、長尾峠、芦ノ湖スカイライン、大観山、箱根ターンパイクから西湘バイパスで帰るコース。
この1年、Dトラばかり乗っているせいか全くリズムが掴めず、芦ノ湖スカイラインで少し長居してリハビリ走行を行った。
ちゃんと走ってる連中にとって”こいつ何をやってんだ?”な状態だが、真面目?に走っていた連中を邪魔しなかったと思うのでOKだろう。なんとか危なげない感じになったところでリハビリを切り上げ、ツーリング再開。

大観山へ到着するとBMWの試乗会が開催されており、少し時間があったのでF800Sに試乗させて貰うことにした。
元TRX乗りとしてはBMWの並列二気筒に是非乗ってみたかったのだ。

(BMWのサイトでダウンロード提供されているイメージ画像)

エンジン特性はTRXにそっくりで、大排気量四気筒のようにアイドリングからの粘りは無いが、低中速からトルクに乗って加速する時など二気筒らしさが満点で、なんだか懐かしかった。
ただ、FIのドン付きは閉口モノ、GPz1100純正DFIだってあそこまで酷くはないのだが・・・。

ハンドリングは軽く素直に曲がるのが気持ち良く、自分が完全復活したか?と勘違いするほど、乗りやすかった。
特にフロントの接地感が強く、アクセルで自在に曲げていく性格だと感じたが、速度をちゃんと乗せて荷重をかけるとどうなるのだろうか? 
何せ、思う存分走らせてみたかったというのが、率直な感想。

万能性は十二分にありそうなので、大パワーと引き替えに大きくて重いのに食傷している方にお勧めだと思う。
もちろん大排気量初心者にも安心して勧めることは出来るが、慣れちゃうと逆に物足らなくなるかも・・・
なんと言っても、最新の高額車両に乗るという近年無い経験をさせて貰い、ディーラには大感謝である。

試乗後、慌ただしく帰路に着いたが、最後の締めに藤沢バイパスで白バイにロックオン状態で猛追され、心臓がバクバクしてしまった。持ち点が無く軽く捕まっても免停確実なだけに、見逃して貰えたと判ったときには拝みたくなるような、どっと疲れが出たような・・・。

約180km、5時間のショートツーリングの割に盛りだくさんな半日だった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タイヤ

2008-09-03 00:36:57 | RB1オデッセイ
4年間約2.5万kmほどを経過したところでオデッセイのタイヤ(ダンロップSP SPORT230 215/60R-16)が終わりを迎えた。
スリップマークや残溝から見てもう少し使えそうだが、サイドやトレッド面のひび割れが酷い。
気付いたのが帰省当日の空気圧点検だったので、そのまま往復1,600kmほど走破したのだが、気になって仕方がなかった。
途中遭遇した夕立などは、速度リミッタ付きトラックをペースメーカーにしたほど。

次のタイヤだが、アルミを同時に買って215/55R-17にインチアップする予定。
鉄チンホイールで我慢してきたが、やはり納得が行かぬ。
鉄チンは、いつか購入するスタッドレスのためにしばらく眠って貰うことにする。

で、先週末にオープンした自動後退へ行ってきた。
特売チラシのアルミ付き4本セット\108,000-に惹かれて行ったのだが、ホイールデザインはまだしも付いているタイヤは自動後退ブランドのMAX RUNなるタイヤだった。
どうせ、韓国か中国製だろうと思ってよく見たらMade in Japanの文字が、更に住友ゴム製とも書いてあったので、要はダンロップって事か???
さすがに自動後退とダンロップが産地偽装を行うとは思えないのだが、なんだか手を出す気になれない。
タイヤをBSのPlaysRVに変えると\150,000-、ミシュランだとそれにプラス1万円とのこと。

他にも近所のタイヤ屋さんを聞いて回ったのだが、大体どこでも新品アルミ込みで13万程度。
つか、タイヤの種類が多すぎて何が良いんだかさっぱり判らなくなってしまった。 orz

タイヤ屋やネットの話をまとめた所、こんな感じである。

BS REGNO GRV:さすがに静からしいが、値段も素晴らしい。
BS PlaysRV:どちらかというと快適性より走安志向らしい。
DP LM703:吸音スポンジが売りなのだが、これが評価を2分化する最大の要因か?
要は値段相応でコンフォート指向のタイヤらしい。
Y map/クランドmap:アルファードやエルグランドのように重たく、元から静かなミニバンにはクランドmapがお勧めとのこと。
Y DNA dB :これも静からしいが、mapやG-mapに比べるとやや高い。

静かで快適でドライ/ウエットグリップに極端な差が出ないものが希望である。
果たしてどうしたもんだか?
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする