貴の備忘録

気の向くまま、興味のあることを書いて置く場所。

廃バッテリーを弄ってみる

2018-02-21 08:05:00 | RB1オデッセイ
取り外す際に75B24L/C4の無負荷電圧を測ったら端子間電圧は12.2Vだった。
1週間後同じ条件で測った新品80B24L/C6は12.4Vなので、差は0.2Vほどに過ぎないがクランキングの勢いは全く異なった。

無負荷電圧から見た容量の目安は12.6V以上で100%、12.4Vで75%、12.2Vで50%、12.0Vで25%とされている。
さらに外気温25℃を100%として1℃低下で約1%減少するので、この時期の0~5℃前後なら約20~25%低下する。
よって1週間経過後の新品80B24Lでは約60%、75B24Lは約40%の容量しか残されてなかった事になる。

このバッテリーはバイクでお馴染みのシールドバッテリー(制御弁式)では無く、開放型バッテリーに水蒸気圧コントロールシートを張って電解液の揮発を防ぐ事で補水不要にしたメンテフリーだ。
液面が確認出来ない代わりに簡易インジケータが付いていて液量と比重で劣化が判断出来るようになっているが、充電不足の表示だけだ。

水蒸気圧コントロールシートを剥がして液量を確認したがやや減っている程度で、槽毎の液量差もほとんど無く劣化の原因はサルフェーションだろう。
サルフェーション除去を謳うOptimate4で復活するか試してみた。

まず、12時間Optimate4で充電して満充電にした後、1週間放置してみたら無負荷での端子間電圧は12.4Vまで下がった。
自己放電は1日で1%前後で93%、気温による容量減少20%を見込むと75%=12.4Vだが、暗電流負荷がある新品の車載と同じではダメ。
半日で効果が無いってことは、へたってしまったバッテリを普通に補充電してもダメって事だ。
次は5日間 Optimate4で充電しながら放置してみた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スギ花粉 2018

2018-02-19 08:22:00 | 健康ネタ
寒波で遅れていたが、いよいよ杉花粉が飛び始めた。

毎年頼りにしている長倉先生のサイト https://nagakura-ac.com/blog 
によると飛散開始日は2/11。
丁度この日の朝の散歩でそろそろ来たか?と感じて昨年の飲み残しのアレロックを飲んだところだった。
このサイトの測定結果と症状が合致する事が多く頼りにしている。

3連休が終わって耳鼻科で今年分のアレロックを貰いに行ったが、今年から60日分の処方は出来なくなったと言われ30日分しか処方されなかった。
30日分だと最低でも1回杉の飛散ピークに受診せざるを得ないので結構な負担感が有る。そら困りますわ・・・と言ったら、次回は診察抜きで処方箋だけ出してくれるとのこと。
処方箋も只では無いし薬局でも調剤手数料は取られるし、みんな手間は増えるし誰得?と思ったら、30日を越える長期処方が多いと健保からチェックが入るのだそうだ。
余計な医療事務が増えるので町医者では30日分を限度にすることが多く、多少の事務処理増が苦にならない大病院では30日以上でも処方して貰えるようだ。

長期処方を受けたいのは花粉症と高血圧の処方薬だが、そのために大病院で半日潰すのも本末転倒なので30日で我慢するが、これは本末転倒では無いかと。
無駄に大量に処方される薬を減らして健保負担を減らすのは重要だが、疾患名と処方内容を考慮せず一律チェックをやってるのだろう。
詰めが甘そうだ。

ちなみに行政の報告は以下の通り。
http://www.mhlw.go.jp/file/05-Shingikai-12404000-Hokenkyoku-Iryouka/0000103301.pdf
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オデッセイのバッテリー交換

2018-02-16 08:24:00 | RB1オデッセイ
2010.9に交換したオデッセイのバッテリーPanasonic CAOS 75B24L/C4も寿命を迎えた。
昨秋に3週間乗らなかった間にバッテリーが上がり通常充電で復活させたが、週末の再始動時は心許ない状態だった。
それが最近の寒波で1週間持たずに力尽きるようになったのだ。

週末のチョイノリが大半という使い方で、補水もせずたまに補充電する程度で丸7年使えたのだからプリンタと違って優秀だと思う。
もう十分使ったと思うので後継品のCAOS 80B24L/C6をポチった。今度は前よりお安く送料税込み\10,480円ほどだ。

到着時の端子間電圧は12.7V、一晩Optimateで補充電し13.02Vを確認してセルの勢いも完璧になった。
ほとんどトラブルも無く淡々と使ってきたオデッセイも今年で14年目を迎える。
もうバッテリーを交換することは無いだろう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プリンタ更新

2018-02-02 08:27:00 | デジモノ
年末から、老朽更新が続いているのでまとめておく。
本業も新規の引き合いより老朽更新案件がほとんどだし、他にも心当たりは多い。今年はそんな年になるのだろう。

まずは5年使ったプリンタEPSON EP-804Aだが、昨年から写真印刷に筋が入るようになったりヘッド詰まりが頻発するようになっていた。
メインの年賀状印刷もヘッドクリーニングで詰まりを解消し、ヘッド調整をして極力筋を消してから印刷していた訳だが、唐突にヘッドが詰まって印刷出来なくなった。
それもトレイの原稿はがきを補充して再開したら、いきなりライトシアンと黒が出ずにお釈迦はがきを量産するという鬼畜っぷりである。
その後ヘッドクリーニングをインクを使い果たすまで実行したが回復せず万事休す。年末投函すら間に合わなくなってしまった。

先々代のPM-840は印刷頻度が少なく2ヶ月くらいは放置するような使い方だったのでヘッド詰まりが早いのはある程度諦めていた。
だから素直に買い換えたが、EP-804Aは子供達がコピーや印刷をするようになった一方で写真印刷が減り、印刷量は変わらないものの使用間隔が短く、ヘッド詰まりに関しては良い方向だったはずだ。
それでも修理対応期限(2018/9/30)まで持たないのであれば、話題のエコタンク機を買ってもやはり5年で壊れ、使えないインクが大量に余るに違いない。

と言うことでCANON PIXUS TS8130に乗り換えてみた。
写真は調子が良かった頃のEP-804Aの方が鮮やかだし、はがきやL版写真用紙が手差しの背面トレイになっていることA4用紙トレイが飛び出てコンパクトな筐体の割に専有面積は変わらないなど気になる点も有るが、噂通りモノクロ印刷はTS8130がはっきり上だ。新しいせいか印刷時の静粛性や揺れも小さくなっている。
モノクロコピーの頻度が増えた我が家の用途には向いているのだろう。

これで6年以上持ってくれれば、次機種もCANONから選ぶに違いない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする