貴の備忘録

気の向くまま、興味のあることを書いて置く場所。

一年経過

2008-11-29 00:00:01 | 単車小屋
なんと、単車小屋のドアクローザが外れてしまった。
それも戸当たりの2x2材が裂けてしまっている。
下穴を開けてからコーススレッドを打ち込むべきだったのだろうか?



無くても困らないので折を見て直すことにしたが、取り付けの見直し方法を思案中。
安易に交換しても同じ事になるのは目に見えている。
ボルト・ナットで固定すべきだが、どうしたもんだか・・・

また、軒先の合板が一部だけ劣化が早い様だ。
10年くらいは持つと期待していたが、無理かも知れない。
棟など小屋内は全く問題が無いので、雨しぶきだと思いたい・・・

早い物で計画に着手して1年、ガレージ兼作業場として使い始めて半年になった。
去年は以下のようだったが・・・



現時点ではこんな感じ



分かっていた事だが、これでも狭い。
単車2台、自転車3台の収納と整備や木工作を考えると、2x6mの18平米は欲
今は何をするにも自転車と単車1台を外に出すので、天候に関係なく整備や木工作を開始出来るメリット(勇気?)は無い。
雨が降り始めても撤収不要とか、整備で解体したまま放置出来るというメリットは甘受出来るだけに、少し残念だ。
・・

一方、なんと言っても、工具の収納場所、作業対象、作業場所が一致しているのは気持ちがよい。
あの工具はどこにしまったはずなど考えなくても良い。
GPzなぞ夜中なら出すのに四苦八苦するので、盗難に合う懸念はほとんど無いだろう。
今は建設資金負担で単車に乗ることすら憚られるという本末転倒状態だが、それでも作って良かった。
当初の目論見からは大幅に遅れているが、無事に作業を終わらせたいと思う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

窓作り 5~6日目

2008-11-28 02:10:48 | 単車小屋
先週、トホホな結果が明らかになった窓作業の続き。
先に窓枠を固定し、組み上げ前の仮組みで確認しておけば、このような二度手間は無かったのだが・・・。

まず窓枠を取り付けるために、壁下地のアスファルトフェルトを開口した。
窓の開口部を塞いだのは3月なのでもう7ヶ月ぶりになるが、小屋内がいっぺんに明るくなり気持ちがよい。
風が良く通って寒いのが欠点だが・・・。



壁の合板がはみ出しているのが分かるだろうか? 
ジグソーを使ってはみ出しを切り落としたが、下地を貼る前にやれば良かったと少し反省。

窓枠を固定した後、もう一度窓をはめ込んでみたが、片側は入るモノの開閉不可。
反対側に至っては入れること自体、四苦八苦という現実を追確認しただけだった。

アクリル板をカットせず、縦5mm、横3mmの余裕を見ていたが、開閉の余裕代の見込みが甘かったのと工作精度、材自体の寸法精度の問題でこうなったしまったようだ。
2X材は±1mm程度のバラツキがあるので、カットせずに使うと狂いが出やすい。
さらに切断精度がmm単位、角度1度前後は狂いがちという未熟な作業が課題である。
荒取りした後、もう一回仕上げカットを慎重に施すなどの手間が重要だ。
木工趣味な方は、自動カンナ盤などを使って正確な寸法に追い込んでいくようで、もし可能ならば使ってみたいと思う。

結局、各部材を縦方向に5mm、横方向3mmほど減寸することにし、組み上がった窓をバラしてカットし直し、再度組み上げた。
今度はペアになる部材は極力まとめて切断し、枠材は更に取り付け位置を元に現物合わせをしながら個別に減寸したので、工作精度はかなり高いはず。
結局アクリル板も5mmカットする事になった。



丁番やロックは100均の安い奴で済ませた。
おかげで、窓の取り付けは1人では無理だったし、やや歪んで付いてしまった。
高いモノにはそれなりの理由があると・・・。



取り付け後、作業中に剥がれたりカット面が露出した部分をタッチアップして補修し、窓作りの作業が完了。
画像ではこんな感じだが、減寸代が少し大きかったようで、隙間から隙間風が容赦なく吹き込むようになった。
雨が入り込む可能性もある。

まぁ、これで残る建築工程は壁だけになった。
換気扇や照明といった設備や、棚などの内部造作はまだまだなのだが・・・
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

窓作り 4日目

2008-11-24 07:24:41 | 単車小屋
ウイルス騒動につき、1週間前の作業報告から。

窓の組み立てを行った。
枠材は接合面の内側からスリムスレッドを斜め打ちするなどして、表面から見えないように小細工してある。



切断精度、特に45度切断の精度がいまいちで、枠材が長すぎたり短すぎたり・・・
現物合わせで何度も修正しながら組み立てたので、結構時間を掛かってしまった。
半日かけて窓2枚の組み立てが完了。



写真にすると目立たないが、よく見ると隙間だらけ。
切断精度の悪さが一目瞭然である。

単純な直線治具とクランプの固定だけでは、直線治具を墨線に合わせる作業が目視に頼らざるを得ないので、バラツキにつながってしまう。
刃と直角か並行のガイドを固定出来れば、後は切断位置だけを気にすればよいはず。
本格的に木工をされている方はテーブルソーを使われているようだが、刃が上向きなのでまた怪我をしたらと思うと正直怖い。
検索してみると、丸鋸スライダー台なるモノを作って解決している方がおり、真似して作ってみようと思う。

話は飛んでしまったが、予定場所に外枠をはめ込んで確認したところ。



見た目は良いが、寸法がきっちり過ぎて開閉出来そうにない orz
しかも、壁側の補強材の水平が出ていない orz orz orz

どう足掻いても窓を小さくして窓外枠で水平を確保するしかない訳だが、どうしてくれようか途方に暮れたところで作業終了。
手戻りが多い上に日が短すぎる・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウイルス騒動

2008-11-22 22:34:43 | デジモノ
やられた。
つか、この書き出し、今年は多いような気がする・・・

アンチウイルスソフトのAVG7.5 Freeが8月末でサポート切れになったが、乗り換え検討のまま、ずるずる放置していたのだ。結局、後継で正規日本語版になったAVG Anti-Virus Free Edition 8.0 をセットアップし、全検索を行った。
AVG Anti-Virus Free Edition 8.0日本語版

すると、最悪なことに”トロイの木馬”が検出されてしまった。

破壊活動を伴うウイルスは検出されなかったが、わずかな防備の隙を突かれ、穴を開けられてしまったようだ。
”トロイの木馬”が見つかった以上、スパイウェアの類も潜り込んでいる可能性が非常に高い。
ルータ経由で有っても中から破られたのではひとたまりもない。

早速、詳細チェックと対策を実施した。

(1) IEのキャッシュとクッキーをクリア

(2) ”プログラムの追加と削除”より、ソフトの棚卸し

(3) 被害対策サイトのスパイウエア除去ウイザードに従って粛々と作業。
higaitaisaku.com 通称 アダ被

(5) 再ウイルスチェック。
メジャーなアンチウイルスソフト2社によるオンラインスキャンを実施。

ウィルスバスター

ノートン

(6) アドインソフトのバージョンアップ
 FlashPlayer、Quicktime、JAVAその他を最新版へ

これで何日つぶしたことか・・・
家族共有である以上、簡単な防御法を考えねばならん。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

隣家の工事

2008-11-19 22:41:04 | 雑感
隣のアパートが解体された。
大家さんが手放したと聞いてから、約半年ほどかかって工事が始まったのだ。

西からの採光でリビングが非常に明るく、改めて陽当たりは大切だと思えた。
もっともこの時期だから言えることで、夏だったら西日が大変だっただろう。
土地と家が南北方向に長く、東西に家が隣接しているので、冬は意外なほどと1階が暗くなるのが早い。

普段見れない自宅西側の全容が見られたので、写真に残しておいた。
もうこのアングルで自宅を見ることは今後無いのではないか?



駐車場にでもなってくれるのが一番良いのだが、それは無理だろうな。。。
まともな隣人が来てくれる事だけを願いたい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水槽近況

2008-11-14 00:43:57 | 生き物たち
3回目の産仔が行われたらしく、何匹かプラティの稚魚が増えた。
一度に10~30匹程産仔が行われるらしいので、これでも増加には歯止めがかかっているようだ。

初回の産仔はどうやらプラティで確定。
オスが逝ったのでこっちは増えないと思って安心していたのだが、目算が狂った。
F1世代が成熟すると、グッピーと同じように増殖し始めると思われる。
グッピーのF1世代も順調に成育中だ。

そこで、隔離していた稚魚を75cm水槽に戻した。
無加温のため水温低下が気になるのと、3週間ほど隔離して随分大きくなってきたためだ。
ブラインシュリンプを与えていたので、75cm水槽で生き延びている稚魚より一回り大きく育っている。



爆殖中のマツモを3/4ほど外の睡蓮鉢に移したので、より生存環境は厳しくなったと思うが、少し位淘汰されたって問題無し。増えすぎは嬉しい悲鳴である。

更にアヌビアス・ナナの花が咲いた。



変な葉が出てきたなと思ったらヒョロヒョロと茎が伸び、ツクシのような花を付けた。綺麗とは言い難いが、それでも嬉しい
もう1本出ているので、暫く花が見れるだろう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

窓作り 3日目

2008-11-11 21:42:18 | 単車小屋
急激に寒くなり、雲が重く垂れ下がる日の作業だった。

やったことは単純で、切り出した部材をサンディングし塗装した。
塗料は鼻隠しや破風板に塗ったのと同じメーカの水性の白でアクアホワイトなる色だが、白の種類が異なったようで青っぽくなり色目が異なってしまった。
間が空きすぎて間違えたのだ。やはり作業は中断せず、一気通貫であるべきである。

塗りが終わる頃に雨が降り始め、乾燥放置の時間もあって作業中断。
組み立てと取り付けは次週にお預けだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タイヤ交換(ES501まとめ)

2008-11-10 23:04:31 | RB1オデッセイ
街乗り中心だが、タイヤの慣らしを終えたので感想をまとめておく。
交換前は純正装着のDUNLOP SP SPORT230 215-65/16で、4年間、27000kmほど使って3部山。保管さえ良ければ3万km以上は使えると思うが、ひび割れが酷くなったので交換する気になった物。タイヤワックスを使ったのが失敗の元だ。

オデッセイはエンジンや風切り音の遮音が良いせいか、ロードノイズがやたらと耳障りな車である。元々ワゴン系は遮音的に不利なのだが、路面によってロードノイズが盛大に進入してくるので、車線を変えるのが嫌になる事が有るくらいだった。

DNA dBは静かなことが売りのコンフォートタイヤだが、確かに謳い文句通り純正より静かになった。ロードノイズは聞こえてくるが、総じて音量が下がりあまり気にならなくなったのが良い。
雨の中でも水切り音が余りしないのは大したものだ。
また、高速の継ぎ目通過時の音が丸くなったように感じた。
すぐにこれが当たり前になると思うので、次回のタイヤ交換は要注意だ。

乗り心地はあまり変わらない。
強いて言えば、高速での腰高感が減ったのと、直安性が良くなったように感じた位。
柔らかめのとの評判だったので良くなることを期待していたが、インチアップのデメと相殺かも知れない。エア圧で小細工してみようと思う。

グリップに関してはさほど変わった感じはしない。
燃費も瞬間燃費計の動きを見る限り、変わらないだろう。

今回のタイヤ交換は成功。
以前、RE01-kai 2分山からルマンLM70?へ交換したが、何もかも悪くなったことがある。あの時良かったのは、新品ゆえ車検で無問題なだけだった。
タイヤ選びは難しい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4代目オデッセイ

2008-11-08 00:01:23 | RB1オデッセイ
新型オデッセイを見に行ってきたので、感想をまとめておく。

今回のFMCは、RB1/2の熟成で新しいコンセプトは見えなかった。
RB型発売後たった5年なので、車台を替えた全く新しい車にしなかったのだろう。
初代->2代目の関係と同じである。
大型MCと言っても差し障りがないかも知れない。

Aピラーの視界不良、3列目の開口が大きくなった点、ステアリングのテレスコ採用などは正直羨ましかった。
不便だった点が一様に改善されているように感じる。
テンパータイヤが装備されず、床下収納が増えたのは時代の流れか?

外装も格好良くなった。
RB1は顔だけ個性的で後はヌルっとして抑揚に欠けウナギ犬のような印象だったが、プレスラインでメリハリが強調され色んな角度から見ても一様に格好良くなったと素直に思えた。
後付エアロはあまり好きじゃないので、ノーマルでこの程度の抑揚があった方が良い。

一方で内装は安っぽくなり、CVTのマニュアル変速機構が省かれるなど、首を捻る部分もあった。
まず、マニュアル変速機構が無いのならせめてゲート式にして欲しいところ。
メータデザインも立体感を強調したいのか、上げ底が丸見えという体たらく。
自発光式は、何もないところにメータが立体的に浮かび上がるから格好良いので、立体のまま光っても格好悪いだけだ。
ビニール、プラむき出しの場所も目に付き、総じて質感は一クラス下の車だと感じてしまった。
あの灰皿などまるで軽四並みである。

直接のライバルであるマークX ZIOも質感が高いとは思えなかったが、あれを基準にコストダウンしたのかも知れない。
実質値上げで、普通に300万、フル装備400万の車になったが、メーカ的には安価な大衆車の部類なのだろうか・・・
リサイクルの問題で、質感を高めるのが難しいというのも有るらしいが、一工夫欲しかった。

最もこの手の感想は型落ち所有者故の評価かも・・・

発売直後で忙しいとのことだったので、試乗を諦めてカタログと記念品を貰って帰ってきたが、積極的に乗り換えたいとは思わなかった。
早くも次世代のオデッセイが楽しみなのだが、今の走行ペースでは10万km走るのに16年もかかる。
その頃にガソリンエンジンかどうかが疑問だったりする。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水草の状況

2008-11-06 01:15:02 | 生き物たち


相変わらず向かって左側の水草にまとまりがないのだが、アメリカンスプライトもなんとか根付いたようで美しい緑が出てきたし、マヤカspも現状維持している。
1本だけ残ったアンブリアは急成長して水面に届いたので、差し戻しを行った。
残った根側も新しい葉が出ているので、このまま上手く行けば増えてくれるかも知れない。
節間が妙に間延びしているのは光量不足だと思う。

順調に伸びているアマゾンチドメクサは3本ばかり差し戻し、ミクロソリウムは葉先で成長し始めた子株を分ける事が出来た。今度は拾ってきた小石に活着させてみた。
ウィローモスもようやく綺麗な色を見せ始め、枯れず活着したようだ。

爆殖中のマツモは2週間に1回の割合で半分くらい捨てている。
浮き草なので水面を漂い、只でさえ少ない蛍光灯を遮ってしまうのだ。
計画中のビオトープに移せるまで、このペースで捨て続けなければならない。

水草育成は、ここに来てようやく落ち着いてきたようだ。

すぐに18W 1灯を追加し発酵式でCO2添加を開始したが、CO2添加でも巷間で言われるほど改善することは無く、どちらかと言えば長期退潮傾向だった。
水草の活力剤なる液肥が水槽に付いてきたので、立ち上げ初期は数日に1回数滴投入していたのだが、ガラス面にコケが増殖して透明度が落ちたり、底床の茶ゴケが広がったりと全然安定しておらず、富栄養だと思ってなるべく投入を控えていた。
結局、散々抜けて苦労させられたバコパとカーナミンは駄目になったし、アンブリアも1本を残すだけになったのだ。
元気なのはアヌビアス・ナナとマツモだけだった。

これが目に見えて改善し始めたのは、ハイボネックス開花用の10倍希釈液を10ml程度、水草の活力剤を数滴ほど毎日添加し始めてからである。心配していたコケの急増や濁りの発生も無く、初期の頃と様子がかなり違う。

原因を推測するに、立ち上げ当初で濾過が不安定にも関わらず微量元素系の肥料に頼ったことが拙かったのだろう。
最初は特別な追肥無しでも魚の排泄物や餌がバクテリアによって分解されて供給されるため、微量元素系だけ追肥すれば良いと思っていた。
コケがバッと増えるのは液肥追加で余剰が発生するためで、十分肥料が足りた状態だと考えていたのだ。

これが間違いで、濾過が不完全な状態ではバクテリア由来の肥料分が十分供給されず、抜本的に不足していたのだろう。貧栄養状態のため微量元素系の施肥を吸収できず、コケのみが増殖したと思われる。

現状は濾過が立ち上がって硝酸塩=>窒素分は供給されているが、リンやカリウムが慢性的に不足している状態には変わらず、追肥に頼って好調を維持していると思われる。
ハイボネックス開花用の添加前は、硝酸塩濃度が徐々に高くなっていく傾向があったが、今はほぼ落ち着いている。
試験紙で見る限り、2週間に1回も水替えしなくて良さそうだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする