goo blog サービス終了のお知らせ 

明日のお弁当&お料理(^^)/+愛息子日記★

平日、毎日作るお弁当。せっかくなので楽しく記録に残したいなと・・・。ついでに手抜きして作る美味しいメニューも色々と。

夫の手土産用……

2011-06-17 16:04:14 | お手製のパン!
昨日焼いたパンです


今日、パパさんが仕事の都合で知人に逢うとのことで、パンを持参したいとのリクエストを受けました。
よくよく聞いたら、2人分用意して欲しいと言われて、息子君を幼稚園に送り届けてから
粉をはかって、作り始めました。


ブリオッシュの生地で中にドライのトマトとレーズンを混ぜ込みました。
ドライトマトは不思議な酸味で、包丁でさくさく刻んでさっと洗って使いました。
とってもリッチな生地なので、半日くらい置いても大丈夫かなぁと思います。
念のため『温めて食べてね』というシールをラッピングした袋に、はっておきました


同時平行で、家族がみんなで食べる分にピンクのパンを作りました。



新しいクープを買ってもらったので、5本筋を入れました。
表面の粉は米粉です。

コーンミールと紅麹とサツマイモ  それぞれのパン

2011-06-05 09:53:13 | お手製のパン!
昨日は久しぶりにパン教室でした


前回は、子供たちが大好きなデニッシュを習ったので今回は『健康パン』です。

スイートポテトロール
ライスフラワーコッペ
コーンミールブレッド


この3種類を習いました。

スイートポテトは、名前のとおりサツマイモがたっ~ぷり入ったパンです。
なので、生地自体も扱いにくくて、大変だったので、スプレーのオイルを借りて乗り切りました。




ライスフラワーコッペは、ほんのりピンク色、紅麹が混ぜてある生地です。
凄い可愛い色ですよね。





最後は、コーンミールを混ぜ込んで作った生地を円柱型に焼き上げるコーンミールブレッド。



この生地もなかなかてこずりまして…でも、先生が麺棒を手に取ったらすーーっと言うことをきたかのように綺麗に成型されていました。

一緒に作っていたWさんとともに

『同じ生地なのに先生がやるとなんで麺棒にくっつかないんですか????』

と声を上げてしまいました、うーん、やっぱり練習あるのみ…最初の分割のところから丁寧にやらないといけないんだよなぁ、と改めて実感。


焼きたては切りづらかった…でも、アボガドやオリーブオイルとも相性良くて美味しかったです。
コーンミールは、イングリッシュマフィンを作ったときに表面にまぶして焼いた黄色い粉ですね。



こんな感じで鍵のついた筒状の型で焼き上げます。
習っている雰囲気が伝わると良いなと思って、焼きがって転がっているところを撮ってみました。
こんな板状の台が家にもあったらいいなぁっていつも思っていたりします。

レーズンミルクパン

2011-06-02 11:04:45 | お手製のパン!
昨日焼いたパンです。
レーズンミルクブレッド…とでも言いましょうか。
生地に多めのスキムミルクと卵が入っています。


3時過ぎに帰宅した息子君は

『パン楽しみにしてたんだぁぁ~

と、よく分からないメロディに乗せて歌っていました。
食べる時は普通に『うん、美味しいよ』と言ってましたが。
なんだったんでしょ



その後、図書館で借りてきたレ・ミゼラブルを私が読んでいたら、息子君も横で絵本を見ていました。
レ・ミゼラブルは中学生の時に読んだのですが…、久しぶりに読みたくて。
パンを発酵している間などに読むと、時間を忘れるので要注意です

プレゼントする ブリオッシュ 

2011-05-18 16:18:55 | お手製のパン!
昨日焼いたパンです。

ブリオッシュの生地にレーズンを適当に練りこんで丸く成型して、型にのせて発酵、焼きました。

息子君が年少のとき、同じクラスだったお友達のままさんから、パンのリクエストをいただいて焼きました。
やっぱりリッチなパンのほうが、お裾分けのさいは喜ばれますねー。
玉子も牛乳もたっぷりです。表面にも玉子を塗るし、焼けた時の香りがなんともお腹に響きます。


自分の家で食べるんだったら、成型でア・テートにするんだけど。
差し上げる時は、持っていかなくちゃいけないのでまーるくするだけにしています。

落花生きな粉入りのパン

2011-05-08 11:47:18 | お手製のパン!
朝から、パンを焼きました。
ピーナッツバターと落花生きな粉を混ぜ込んで作ってみました。
成型は単純だけどみつ編みです。

焼きあがって、あら熱をとるために並べておいたら、外で遊んでいた男3人が戻ってきて

『お隣さんから玉子貰っちゃったよぉ

子供たちは至って嬉しそうで・・・・・・まぁ、しょうがない。
1本をさくっとくるんでお返しにもたせました。

もう1本は、あとでお出かけするパパさんの手土産にと思って焼いたものなので
しょうがないから、午後からもう1度パンを焼くことにします。
たまには、昨日オリーブオイルを新しくしたばかりだから、フォカッチャとかも良いかなぁ・・・


フランスパン

2011-05-08 11:06:07 | お手製のパン!
昨日は、パン教室でした、フランスパンです。

同じ生地で、色々決まりがありパリジャンになったりバゲットになったりって感じでした。
ずいぶん前に作ったブリオッシュもフランスのパンでした。まったく正反対なパンですね。

クロワッサンは、マリーアントワネットがオーストリアからフランスに持ち込んだと聞いたことがあるような気がします。


ただ作るだけじゃなくて、いろんな事を勉強しながら作ると思いいれも強くなって面白みも増えてくるような気がします。


今回の『エピ』は、麦の穂だそうですが、成型の時にかなり思い切ってはさみで切り込まないといけなくてドキドキでした。
でも、パン屋さんで売っているようなパンが自分の手の中から作り出せるというのは不思議な驚きです。




こっちは『シャンピニオン』です。キノコ型。自分のは綺麗に形が出来なかったので
先生のおつくりになったものを拝借してパチリ。
成型をするときにまぶす粉の量とかの違いかなぁ。



全般的に、パリパリパリッッともっちりーのコントラストがなんとも美味しかったです。
リーンなパンなので、3時間もすると風味が変わってきちゃうようですが、本当にできたての美味しさを初めて味わいました。

家庭訪問と胡麻のみつ編みパン

2011-04-19 20:10:33 | お手製のパン!
今日焼いたパンです。
成型はみつ編みで、黒胡麻と白ゴマを半々でまぜた生地にしてみました。



今日は息子君の家庭訪問。
2件先のお友達のお家でも同じ時間に家庭訪問していました。
話すことはたいして無くて・・・、年少さんのときの様子なんかは引継ぎもされているだろうし。
いろんな先生が、それぞれの園児を覚えているのって良いことだと思うんですよね。
同じ歳の子供たちが30人×3クラスでさらに3学年分+プレ・クラスの人数。
結構な人数だと思うんですが・・・、どの先生もちゃんと名前で呼びかけてくださいます。
ありがたいことです。


まあ、どんな1年になるのかはお楽しみ・・・って所ですね。


でも、家庭訪問があるのに遊びまわって疲れちゃってってわけにもいかないので
時間を見つつパンを焼いていました。
このみつ編みは、真ん中から編んでひっくり返して残りを編む・・・と教わった時の成型で作ってみました。

先日、普通に最初から編み進めちゃう成型も習ったばかりですが。


焼きあがって、冷ましている間に先生がみえて話をして・・・終わったから、じゃあちょっと食べてみようか・・・
なんて言っていたら、歩いて2~3分の所に住むお友達が用事があって尋ねてきてくれました。

なので、3本作ったうちの1本をおすそ分け。

『いやぁ、うれしいわぁ。早速帰って食べよう

と言いながら去っていきました。
美味しく食べてくれるといいのだけれど・・・人にあげるつもりじゃなかったので
結構ラフに作ってしまって


とにもかくにも、無事に家庭訪問が終わり、無事にパンが焼けて何よりでした

イーストでドーナッツ

2011-04-17 11:03:22 | お手製のパン!
昨日は、パン教室に行ってきました。

イーストを使って発酵させるドーナッツを教わって、その合間に薄力粉で作るドーナッツも教わりました。
カスタードクリームもみんなで作りました。


子供たちが楽しみにしていたので、試食をせずに全部お持ち帰りしてきました。

途中、息子君と同じクラスの女の子とおにいちゃんを連れたママさんに会ったので、
写真の中の一番小さいドーナッツを渡してあげました。
アメリカタイプとドイツタイプ、こんなにも食感が違うんだなと驚きました。

オブ、じゃなくてローフ

2011-04-04 15:06:46 | お手製のパン!
昨日書いた、ミルクブレッドのこと。
先生の説明を『ワンオブ』と聞き取ってしまっていました。
・・・・・・が、『ワンローフ』と言うんだそうです。教えてくれてありがとう!!!
良かったです、間違いを指摘してくださる方がいて・・・心から感謝


うーーん、やっぱり習う量が増えて聞き違いや聞き漏らしが出てくるかなぁ。
専門書みたいな1冊があったら欲しいなぁ・・・今度、お教室で聞いてみようっと。

せっかく興味を持って学ぶ機会を得ているのですから、しっかり知識として身につけていきたいです


学生の頃から、こんなに意欲があったら全然違う方向に行っていたかも・・・
20歳で社会人になってからのほうが、勉強したい気持ちは10代の頃よりずーーッと強い気がします。

どーんと3種類 食パン応用編

2011-04-03 22:37:55 | お手製のパン!
1個下の記事に『薀蓄を教わり始めたこと』を書きましたが、もちろんパンのほうもしっかり難易度が上がりつつ教わっております。

今回は、食パンの応用ってことでどーんと3種類。

一番上の写真、ミルクブレッドは、仕込水は100%牛乳で、ワンオブ成型。300gの強力粉を1個のパンとして分割せずに作ります。
この大きさのガス抜きは初めてです、いつもとまったく違って面白かったです。



半分に切ったので、切り口も撮らせてもらいました。
やっぱり、お教室のナイフはよく切れます。





ブレックファーストブレッド15cmのデコ型で3分割した生地を入れたもの。
前回は、ライ麦が入っていて12cmだったんです。やっぱり、米粉やライ麦粉が入ると膨らみ方が違ってきます。
何で違うかっていう話は1個下の記事で書いたように、グルテンを取り出しながら聞いたわけです。

これは、先日ご近所で回覧板と一緒に突然『蕪』をいただいたので、お返しがてら差し上げました。



最後は、ピーナッツバターブレッドです。
SKIPPYっていう粒入りのピーナッツバターが、油脂の大半をしめる感じになっています。

夫は、これが一番美味しかったと、後で聞いたら言っていました。


今までやってきたことの応用なので、なんだか難しいこともあり面白いこともありで楽しい時間でした。