goo blog サービス終了のお知らせ 

明日のお弁当&お料理(^^)/+愛息子日記★

平日、毎日作るお弁当。せっかくなので楽しく記録に残したいなと・・・。ついでに手抜きして作る美味しいメニューも色々と。

黒胡麻のパン

2011-09-06 21:41:46 | お手製のパン!
今日焼いたパンです。

甘くないパンが食べたい時は、自分で作れていいなあと思う今日この頃です。




黒胡麻をたっぷり入れて…、生地がグレーになっちゃいました。
でも、焼きあがって食べてみると、胡麻らしい香ばしさで美味しかったです。

パン用のナイフで切り分けて、と思っていたら丸いふちにあわせてパパさんがちぎって食べていて、ナイフは不要でした。

ブリオッシュのおさらい

2011-09-04 15:10:35 | お手製のパン!
土曜日、午後から用事があるパパさんのために、いつもは午後から通っているパン教室を午前中に受けてきました。


写真は、ブリオッシュです。


まーるい型に、小さな生地を6個入れて焼いたものと4個入れて焼いたものです。


ブレッツェンも一緒に作って、リーンな生地とリッチな生地の比較をしたり、
手ごねの際の細かな注意点、失敗した時のリカバー等など、最初にブリオッシュを作ったときとは比べ物にならないくらいいろんな事を教わりました。


家に持ち帰って、食べている家族の感想はあいかわらず

『美味しいよ

でした。飽きずに食べてくれることこそが、すこーしずつながら上達している証拠かなと思いたいところです。


ケーク・サレを焼く

2011-09-02 11:01:54 | お手製のパン!
昨日から、幼稚園が始まって弟君もほっと一息な様子です。

ちょっと夏バテかなぁ、疲れてるのかな…よく寝るし転ぶし・・・って心配してるのに、
パパさんは

『お兄ちゃんが家にいるだけでも疲れるんだろ』

って、笑っています。今日の幼稚園の送りでもころころと転んでいました。
台風の影響で、晴れたり雨が降ったりなので家で少しのんびり過ごさせたいと思って
弟君の好きなケーク・サレを焼いてあげました。

ケーク・サレって形はパウンドケーキみたいなのにウィンナーやブロッコリー、トマト、チーズ、それに玉葱なんかも入れるので惣菜パンみたいな印象です。
砂糖ではなく、オリーブオイルや塩が入ります。


ブランチや子供と私だけの夕飯だったらこれで充分なんじゃないかなと思うくらいボリューム感があります。


弟君の認識としては、これは『ママの作ったパン』に分類されるようです。

なんだか、嬉しそうにかじりついて食べてくれて

『明日も食べたい、明日も作って』

などと笑っている姿を見て少しだけほっとしました。

ミルクたっぷりプチパン

2011-08-26 09:47:41 | お手製のパン!
昨日焼いたプチパンです。
仕込み水が牛乳で生地にもスキムミルクが入っています。
とっても美味しいんですが、自分で考えるプチパンのサイズにはまだ少し大きめです。

1口でぱくッと食べられるような『プチ』サイズのパンを焼きたいんです。
今のところ小麦粉300gを24等分が最小なので、もう少し小さく……するかなぁーどうしようかなぁ…って感じです。

黒糖胚芽ロール

2011-07-22 14:15:18 | お手製のパン!
朝パパさんを送り出して、洗濯を2回分干して掃除機をかけてから、準備をしてパンを焼きました。


久しぶりのロールパン成型しようかなぁ…

胚芽を1割…黒糖も入れて…スキムも入れよう…


そんなことを思っているうちに、本当はバターロールが食べたくて始めたんですが、黒糖胚芽ロールになりました。



焼きあがったのが11時50分、タイミングよくちょうどランチに食べることができました



食べ終わった後キッチンの水周りの掃除をしました。
朝からなんだかばたばただなぁ…ちょっと一息入れようと思います

ヴァイツェンミッシュブロート

2011-07-21 11:11:52 | お手製のパン!
先週末、土曜日に参加したパン教室では、ライ麦を使ったパンを作りました。
発酵する時に、ノアレザンを作ったときに使ったかごに布をかけて使います。

布をかけないほうは、たっぷりのライ麦粉をふってから生地をそっと投入しました。

キャラウェイシードの独特な香りがするパンです。
なにげに、ナッツとキャラウェイっていい組み合わせだなぁと思います。
ほどよく癖があっていいのかな、300グラムの強力粉で1個のパンを作ると見た目のボリューム感がどーん!!と凄い。

でも、ちゃんと美味しく焼きあがっているから、持ち上げるとイメージとは全然違う軽さ。
いつもながら、ちょっと不思議です。


ヴァイツェンミッシュブロートとカンパーニュ、あとプレッツェルも作りました。
内容盛りだくさんな上に、いつもとは違う講師の先生でついていくのがやっと。
でも丁寧に見てくださって、生徒さんはいつもと同じだったから試行錯誤ながらもとっても美味しい焼き上がりでした。




全粒粉入りや胚芽いり、ライ麦入り…、強力粉のみのパンと違って独特の風味がある分、
ふんわり感にはかけます…でも、作った翌日に食べてもちゃんと美味しい。
かるーくあぶったりすると、かなり美味しい。
焼き立てにはかなわないけど。


『差し上げる先』があるときは卵やらミルクやら入ったリッチなパンを作ることが多いです。
ふんわり柔らかくて、甘みのあるパンが割合好まれるので。


でもリーンなパンも、私的には大好きです。
チャウダーにあわせたりするのが特に美味しくて、子供たちが

『パンをスープに浸していい??』

とか良いながら食べていると、嬉しいなぁと思ってしまいます。
ちなみに『ヴァイツェン』が先に来るのは小麦粉の配合が多いから、なんだって。

ドイツパンのお店に、一度行ってみたいなぁ。

消え去りし手作りパン・・・

2011-07-12 21:04:44 | お手製のパン!
今日焼いたパンです


4個焼いたんだけど・・・1個は、お隣のおばあちゃん&おじいちゃんに偶然見つかって差し上げて、1個は幼稚園のお友達のママさんに。
1個は息子君が食べちゃって、1個は私のお昼……ご飯が無かったから


頑張ってのばして作ったはずなんだーけーどぉぉぉ、あっという間に……消えてなくなりました…


写真が無かったら、作った形跡さえなさそうだわ…

コーヒーケーキとスイートバンズを習う

2011-07-10 20:10:05 | お手製のパン!
先週いけなかったパン教室、補講で今日参加させてもらってきました。
いつもとはまったく違うメンバーで、とーってもリッチなパンの成型をしてきました。

みんなスプレー式のオイルをしっかり使っていましたが、日々練習がてら家族その他のみんなに食べてもらっているおかげで、とくに何事も無くこなしてくることが出来ました。


今日は、コーヒーケーキスイートバンズです。
仕込みに使う卵が卵黄のみなので、生地じたいが結構黄色かったです。




コーヒーケーキの成型『オペラスネーク』では、なんと80㎝までのばさなくてはならず…リッチな生地だからのびるんだけど、均等な太さの80cmって意外と難しかったです。
途中で左右を変えたりしました、どうしてか右手のが力が入っちゃうので…。
『ツイスト』のほうは、50㎝が3本で、みんなで協力してのばして中心を細くして両手で上下反対方向にひねって持ち上げれば自然なクルクルクル…で、ツイストになります。



先生が焼成をしてくださっている間に、熱めの湯でたっぷりあった洗い物をいっきに片付けました。
同じく補講…といっても他校からなんだけど…きていた方が横で、どんどん拭きあげてくださって助かりました。
こういうタイミングは、やっぱりクラスによって違うのでいつも通っているクラスのほうが、片付けなんかはしやすいです。




スイートバンズは、中にりんごのコンポートが入ったものとチーズが入ったものです。
りんごのほうは、あんぱんを作ったときの成型…教わった当時かなり繰り返し練習したので安心して成型できました。
チーズのほうは、コッペ成型で最近習った紅麹入りのパンと同じ成型。こっちもかなり練習したんですが、ちょっと苦手意識があってドキドキしながら作りました。
でも、ちゃんと形になってて良かった、やっぱり苦手なものほど回数こなしておいたほうが良いようです。



それと今日はストロイゼル、を教わりました。
表面についているあらい粉みたいな…強力粉とバターとグラニュー糖で出来ています。
ドレッジっていう柔らかいスケッパーみたいなものでガシガシ刻んで作りました。




いっぱい書いちゃいましたが、時間を見つけて家でも絶対チャレンジしたいです


お手製 ヨモギ蒸しパン

2011-07-01 14:28:44 | お手製のパン!
今日までは幼稚園『個人面談ウィーク』で午前保育のため、お弁当がありません。
一番暑い時間にお迎えに行かなくてはならないので、みんなバテバテです。

近所のお年寄りに笑われるほどですが、こればっかりは子供たちのように元気いっぱいとはなかなかいかないものです。

息子君がお昼ご飯を家で食べるので、先日パン教室で習った蒸しパンを早速作ってみました。
なぜか、パパさんが『ヨモギ』を買ってきてくれたのです。
ドライになっているヨモギは触るとちょっと不思議な感じがします。

強火で蒸しながら、むかーし、伯母と母と蓬の新芽をとりに地元の丘へ出かけて行ったことをなぜか思い出しました。


手持ちに大納言が無かったのでプレーンですが、子供たちには好評でした。
お教室で習ったものより、蒸し器の都合上、一回り小さめです。
家庭には、なかなかセイロは常備されていないかもしれませんよね。

あったらいいかなとは思いますが、あまり使うこともないので気持ちだけで終わりそうです。

ヨモギ蒸しパンと花巻、肉まんあんまんを作る!!

2011-06-29 10:46:51 | お手製のパン!
週末、パン教室に行ってきました。

3週間、間が空いちゃうと久しぶりな感じがします。


で、待ちに待った蒸しパン講座。花巻の作り方が教われるので楽しみにしていたんです。
花巻は、結婚当時からのパパさんの好物。自分にも作れるのかドキドキドキドキ……





途中ごま油を使ったりして、パン教室じゃなかったっけーーーってないい匂い。
ぴりからの肉まんと、丸いあんまんと…隙間をぬってよもぎ蒸しパンも作りました。
結構、盛りだくさんな中で、いろんな蒸し物がセイロの中に消えて…出てきた時には、
美味しいゾーーって言わんばかりの湯気に包まれてつやつやしていました。




でもでも。。。。痛恨のデジカメ忘れ、で、帰宅してからパパさんにそれぞれの顔を撮ってもらいました。

パパさんの写真は、何時も真正面からがっつり全面枠内に閉じ込めるタイプの写真です、好みの差がこんなところにも出るなぁ。


時間がたっちゃった分ちょっとしわが寄ってしまったけれど、市販には無い美味しい蒸しパンでした。

今度いったら感想よもぎ買って来ようっと