おじさんの映画三昧

旧作を含めほぼ毎日映画を見ております。
それらの映画評(ほとんど感想文ですが)を掲載していきます。

遠すぎた橋

2021-07-05 08:27:00 | 映画
「遠すぎた橋」 1977年 イギリス / フランス


監督 リチャード・アッテンボロー
出演 ダーク・ボガード
   ショーン・コネリー
   マイケル・ケイン
   ジーン・ハックマン
   エリオット・グールド
   アンソニー・ホプキンス

ストーリー
1944年9月5日。連合軍のノルマンディ上陸作戦から3ヵ月後、ドイツ軍はオランダよりの撤退を開始した。
9月10日、ロンドンのブラウニング中将(ダーク・ボガード)の司令室に、連合軍司令官達が集まった。
オランダのアーンエム付近に、空からのマーケット、陸からのガーデン両作戦を遂行し、ネーデル・ライン河からベルリンへ進撃路を開くための大作戦だ。
アメリカ陸軍准将ギャビン(ライアン・オニール)のアメリカ第82空挺師団は中央高地へ、アーカート少将(ショーン・コネリー)のイギリス第1空挺師団は橋へ、ポーランドのソサボフスキー少将(ジーン・ハックマン)の師団はアーカートと共に作戦を、と命令が下ったが、ソサボフスキーは、アーンエムの地形の悪さに難色を示した。
そのころ、ドイツ司令部はビットリッヒ中将(マクシミリアン・シェル)の第2SS機甲軍団に撤退を命じた。
この兵力を偵察したイギリス情報部は、作戦の危険を説いたが、ブラウニングは黙殺する。
一方、ベルギーのレオポルズブールでは、ガーデン作戦総司令官のイギリスのホロックス中将(エドワード・フォックス)が、バンドルール中佐(マイケル・ケイン)の近衛機甲師団に進撃を命じた。
9月17日、快晴の日曜日。マーケット・ガーデン作戦が決行された。
輸送機の大編隊が空をおおい、ドイツ軍の砲撃の中、パラシュートが無数に花開く。
ソン橋近くに降下したスタウト大佐(エリオット・グールド)の隊は、ドイツ軍に橋を爆破され、進路をたたれる。
一方、アーカートは、同師団のフロスト中佐(アンソニー・ホプキンス)と連絡をとるべくジープを走らせたが、砲弾の中に孤立し、作戦開始後2日目の19日には第2次輸送隊が濃霧のためイギリス出発不可能となる。
一方、アイントホーフェンの町にバンドルールとスタウトの部隊が合流した。
そして、少し北ではドーハン軍曹(ジェームズ・カーン)が、瀕死の上司をジープで運んでいた。
暗くなった頃、スタウトは、今はないソン橋の近くに橋を仮設するが、進撃は36時間の遅れだ。


寸評
ノルマンディ上陸作戦以上の犠牲者を出したと言われる連合軍のマーケット・ガーデン作戦の全貌を描いているのだが、ヨーロッパ戦線に詳しくない僕は地理的状況もよくわかっていないし、土地の名前を聞いても馴染みのないもので進軍状況がよくわからなかった。
エピソードは盛りだくさんだが、それが独立しているように思え、大作戦としての統一感がなく串刺しのみたらし団子のような印象を受けるのは惜しい。
個々に見れば圧倒的な物量による映像は感動的である。
ドイツ軍も羨ましい限りだとつぶやくほどの編隊で空挺部隊が飛び立っていき、ものすごい数の落下傘兵が飛び降りてくるシーンは臨場感があり壮観である。

どこの世界にも優秀な部下と愚かな上司っているものだが、本作でも連合軍、ドイツ軍ともにそのような人物が登場する。
そんな場合優秀さにおける序列では物事が実行されず、地位の上下関係で決せられるのは平時の会社組織と何ら変わらない。
おまけに連合軍においては、パットンとモンゴメリーの権力争いがあり、アイゼンハワーに対するモンゴメリーの対抗意識などがあり、ヨーロッパ戦線を複雑化していたようだ。
ブラウニング中将も情報部がもたらした戦車の写真を黙殺してしまっている。
「起こってほしくないことは起きない」と考えてしまうことや、物事を自分の都合の良いように解釈してしまうことはよくあることで、ブラウニング中将も同様の間違いを起こす。
ジーン・ハックマンのソサボフスキー少将が言うように、「現場の意見を聞かない上層部の誤った判断で死ぬのは部下だ」という悲劇が描かれ、第二次大戦で勝利したはずの連合軍の惨敗が描かれている珍しい作品だ。

各地での激戦が描かれるが、最大の激戦地は目的の橋であるアーンエムの攻防戦だ。
待ち構えているのは、意に反しているはずのないドイツの精鋭機甲部隊。
強力戦車で町ごと破戒にかかるマクシミリアン・シェルのビットリッヒ中将に対し、フロスト中佐率いる連合軍空挺部隊は小火器と対戦車兵器PIATだけで戦いを挑まざるを得ず苦戦は否めない。
フロスト中佐のアンソニー・ホプキンスは主演賞候補の常連となった今と違ってタフで勇敢な男を熱演している。
本来は自分たちに届くはずだった投下物資のチョコレートをイギリス製だとビットリッヒ中将から差し出されるシーンは印象的だ。
戦線では民間人も犠牲になるし、屋敷も摂取され破壊される。
戦争は兵士はもとより、民間人も犠牲にしていく。
安全なのは後方で指揮する上層部だけで、「作戦は90%成功だった、ただあの橋は少し遠すぎたな」などと他人ごとのように言うモンゴメリー、ブラウニングに腹立たしさを覚えた。

ただ敗戦の悲劇を徹底的に描いているわけでもなく、戦いの勇壮さを描く娯楽作としては少し物足りずという印象で、その分ものすごく印象に残る戦争巨編とはなっていない。
驚くような物量でもって描いていただけに惜しい。