goo blog サービス終了のお知らせ 

ハニカミ王子、ハンカチ王子、オレ八王子

ロードレーサー、畑中勇介オフィシャルブログ

初山翔を送る会。あと、私の話も。

2019年11月30日 | 日記

アロハー

王子です。ハチオウジです。

いやー、先ずは報告。

私、来年も選手活動が出来そうです!

って、普通にやると思ってました?

まぁそうなんですけど、選手って色々大変で…

もちろん、どんな仕事も大変な事やリスクもいっぱいだと思いますが、選手は年契約で身体が資本。

そこに結果がついてきて、さらには将来の事だったり家族のこと、お金の事も。

なので、来年も戦えるってことはありがたいことでもあり、覚悟するって事でもあります。

そんなかなりヤバめの職業「ロードレーサー」を引退する選手がいます。

初山翔です

彼は16年に日本チャンピオンになり、18年はミラノ-サンレモ、19年はジロデイタリアを完走だけではなく先頭で逃げ続ける等、紛れもなく日本人トップクラスの活動をしてきました。

そんな、日本最高の選手、オレ8より若い彼の決断。

彼なりの美学や考え方もあるので、詳しいことは彼から聞いてもらいたいです。

って事で、先日お伝えしていた12月29日の催し物は「自作自演 初山翔を送る会」になりました。

以下、初山翔より


 

自作自演 初山 翔を送る会のご案内

改めまして、選手 初山翔を応援してくださった皆様、本当に熱いご声援をありがとうございました。
応援してくださった皆様に選手生活13年分の御礼をお伝えしたく、ささやかではありますが、引退パーティーを開催致します。
年末の忙しい時期に大変恐れ入りますが、ご参加くださいますようお願い申し上げます。
      
           

●日時: 2019年12月29日(日)18:00〜21:00 ※17:30より受付開始

●場所: TURBO CAFE
〒192-0083 東京都八王子市旭町12−6, JIビル 3F  TEL:042-645-2434

●会費: 6,000円
※バイキング方式。アルコール、ソフトドリンク飲み放題込み。小学生以下は2,000円

●参加ゲスト: 初山翔実行委員長、畑中勇介副実行委員長
石橋学、岡本隼人、小林マリノ、鈴木譲、椿大志、中根英登、西薗良太.....and more   (予定)

●MC: 畑中絹代、村上純平

●申し込み:下記URLからお願いします。
https://form1ssl.fc2.com/form/?id=2b5eea91ed8b9f34

※ 初山の親しい選手仲間にも多数お集まりいただき、選手にも参加者の皆様にもお楽しみいただけるようなコンテンツを準備中です


以上

申し込みはこちらから!

自演自作初山翔を送る会応募フォーム

応募フォームも彼自身で用意していますw

彼、突然やる気になって、今まで応援してくれた方々に直接お礼が言いたいって事で、かなりの気合で準備しています。

なので、彼を取り巻く人たちも皆やる気です!

やる気だから良いものができるかわかりませんが、とにかく皆やる気です!!

豪華MC陣も雇いました!
村上元選手なんて何故かすでに緊張しているとか!ボイトレしてます。

ゲストもいつのまにか超一流どころがたくさん!

そして、これ、自作自演初山翔を送る会なのですが、マジで誰でも参加可能です!本人もちろん了承済み!

パーティーにしましょう!忘年会!

一選手が引退する時に、「全力でまっすぐに戦ってきたら、これだけのものが残るんだ!」って思わせてやりたいです!

前回の告知後に連絡を頂いた方ももう一度応募していただくか、畑中まで連絡をください。

フェイスブックのメッセンジャーでもコメントでも。

サイクルショップYOUCANの各店舗でも受け付けてもらえるようになっています。

もちろん初山に連絡してもいいですよ。やる気なので。

 

年末の忙しい時ではありますが、ぜひ皆さんで彼を囲んで楽しみましょう!

あっ、あまりにもこの「自作自演 初山翔を送る会」が成功したら、いつかはやってくる「8オウジを送る会」は東京ドームを貸しきらないと行けなくなりますね、、、

まぁ、その時も自作自演で頑張りましょうっと。

とにかく、まずはこの会を成功させましょう。

絹代の誕生日だし。

さて、準備だw

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オフシーズン。世の中の子育てしてる方を尊敬。あと年末の予定。

2019年11月24日 | 日記

ちゃおー

王子です。ハチオウジです。

さて、ツールド沖縄を終えて2週間ですねー。

レースはないけど、いろいろやっています!

23日は「東京2020オリンピックに向けた自転車ロードレース応援イベントinTAMA」のステージに登壇しました!

横塚選手と。

打ち合わせして、客層に合わせた内容を確認。

少し特殊な環境下、客層で難しかったですが、今まで自転車選手があまり経験できない事であり、オリンピックがあるからこそのイベントなので、全力は尽くして来ました。

現場では結構好評でしたよ?

あとは普段全くやらない、娘たちのお守り。

なんと、初の娘2人を3日間一人で見る大イベントがありました。

いや、多分普通のことなんでしょうが、初なのであまりにも心配。

そして、、、、

実際に倒れるかと思いました。

食事が一番大変。1歳児、うんちするし、いろいろ倒すし、階段登っちゃうし。

6歳のおねえちゃんは頑張って手伝ってくれるけど、やはりまだまだやってあげなきゃいけないことが多くて、、

8時にお風呂入れ始めて、9時過ぎに寝かせられるかと思ったが、歯磨きして髪の毛を乾かしている時にうんちされて、本読んで、飲みのを要求され、気がつけば10時すぎとる。。。

全力で自分の時間を100%使えばギリギリ見れるかもしれませんが、嫁こと絹代は普段働いている訳で、どうやってこれをこなしているのか、、尊敬とともに、そんなこと可能なのか?と、不思議すぎてビビりました。

滑り台のステッカー、癖ありすぎでしょ、、、

買い物行ったりして楽しい時間もありましたけどね!

パパと同じ、アシックスのシューズ!

夕飯はばぁばが用意してくれたので、それがなかったらもう倒れていたでしょう。

世の中の子育てしている方、全員をマジで尊敬します。

今は一人で回復タイムを取っています、、、

あとはトレーニング用シクロクロス車の整備!

シーズン中は全部メカニックに任せていますが、おれ8氏は自転車好きであり、比較的個性を出していけるシクロクロス車の整備は楽しくて楽しくて。

しかも今年はすごいチューニングをマイバイクに施しました!!

レース現場でも注目されるレベルだと自負しています。

一番時間がかかるのがタイヤ貼り。

ロードレーサーのタイヤは7気圧とか入れるし、タイヤのサイズ的に接着剤にかかる負荷が少ないのですが、シクロクロスは2気圧で太いタイヤを履くので、リムセメントの接着力のみでコーナーを曲がるシーンもあります。

なので、まずは下地を作って、一晩寝かし、次に本塗りしつつ、タイヤ側にもリムセメントを染み込ませて接着力をあげます。

ジャジャジャーン!完成。

タイヤはもちろんヴィットリアのシクロクロスタイヤ

TERRENO MIXをチョイス。

本当に選手権を狙うなら、DRYとMIX、WETと、3種類は必要。全て2ペアだと、ホイール6セット…

試走用や、予備も欲しいとなると、本当に10セットくらい必要になるのがシクロクロス。

それはまぁ無理なので、全てをこなせるオールランドタイヤ、MIXをチョイスしました。

野辺山も行きたかったけど、今回のお仕事は有意義なものだったので、良いとしましょう。

初戦は宇都宮シクロクロスの予定です。

その翌週、12月22日が未定。

広島は、、誰か行きます?

福島が近いかな。シマノセールスの島田氏でも誘うかな。

ここは未定。

そのあと、12月29日!

これ重要。

えーと、ちょっとした集まりを予定しています。

名称は未定の会を八王子で開催予定!いや、開催は決定。

もうちょい決まったら内容も報告しますが、今はとにかく予定を空けといて下さいって話です。

八王子駅徒歩数分の場所に午後6時からの会です。

簡単に言うと「シーズンエンドパーティー」やら「この付近のサイクリストを集めて忘年会」でも「絹代の誕生日パーティー」でもいいし、とにかくそんな感じ。

でもメインは別にあって、それはもうちょいしたら報告できる予定です。なのでとりあえず予定空けといてください。よろしくです。

さて、オフとはいえ、筋トレとかはやっているので、明日も頑張るぞー

ほな。

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さがみはらサイクルフェスタ!Jプロツアー、エキシビジョンレース!

2019年11月18日 | 日記

こんばんは!

王子です。ハチオウジです。

先週末は2日間ともさがみはらフェスティバルとさがみはらサイクルフェスティバルに参加してきました!

日曜日にはJプロツアーのエキシビジョンレースもあり、優勝することができました!

 

今年は10月に全国的に大きな災害が起き、相模原でも多くの被害、被災された方がいます。

今尚完全復旧には程遠く、人員を割いてしまうということもあり、今年はフェスティバルは中止になる可能性もありましたが、「支えあおう相模原」のタイトルが付き、災害被害の周知や、義援金の募集など人が集まるからこそできること、相模原を中心に数々の企業や店舗が元気になるようにだったり、市民の皆様がお祭りを楽しんで欲しいということで開催されました。

 

初日は家族みんなでお祭りに参加!

わー、なんかみんなでお祭りに行くのワクワクしますね!

ラーメングランプリもやっていました!

投票して順位を争うらしい。盛り上がっていました!

お仕事として午後からオリンピックや翌日のJプロツアーの広報用ステージに登壇しました。

実は裏話ですが急用で急遽参加出来なくなった片山右京理事長の代わりを探すのに関係者はバタバタ!

右京理事長レベルの人間はなかなかいない、、

横塚選手を召喚するか?いや、役不足w

ん?!すごい人思いついたぞ!

現在自転車業界最大のトピックをさらい続けている入部選手が相模原付近にいる情報を得ていた王子は「今すぐ来るんだ!」と。

「髪の毛切ってるんで、終わったら行きます!」ってw

来年はワールドツアー、NTT所属なので急遽呼び出すのに、マネジャー、エージェント、チーム、会社を通さなくてはならなくなるだろうけど、今はN寺監督に確認するだけ。大げさに言えば8秒くらいw

いやー、助かりました。

みんなびっくりだったよね!

なんか、しゃべりがうまいので、そのまま翌日のレース実況にも駆り出されていました!

お祭りの方は、フランクフルトやチキンステーキ、クレープにもちろんラーメンと、全体的に楽しんじゃいました!

 

日曜日

まずは早朝からy'sエンデューロにゲスト参加。

わー、300チーム!

ゲストとは名ばかり、先頭集団を適度に伸ばし続けて人数を絞り、安全を確保する要因です。専門職ですねw

一件だけ救急車を入れる落車事故がありましたが、最後まで競技は続行されました。

久しぶりに踏んだから脚が痛い。。午後が不安。

あっ、午後のレースに合わせてエンデューロの途中でラーメン食べましたw

自転車とラーメン。追い込んだら出てきそうですけどね。。

午後のレースはJプロツアーのエキシビジョンレース。

ランキングにも関係しないレースで、各チームからここ相模原を盛り上げるために数名ずつ集まってくれました!!

サインボードはお客さんたくさんのさがみはらフェスティバルのメインステージ!!!

そのままお祭り内を突っ切り、隣のさがみはらサイクルフェスティバル特設コースでのレースです。

フェスティバルに参加している皆様がそのまま観戦できるスタイル。ヨーロッパみたい!

観客も多く、選手も皆興奮気味!

レーススタート。

シーズン最後なので調子に差が多く、誰が強いのか、モチベーションが強いのか全く未知。

最初の逃げはBSなどの有力チームは入っていなかったので、チーム右京とともに追走。

あっ、チーム右京は調子が上がってきていた私、8王子がエースでした。

なので、何もせずに、逃げは全てアシストこと、小石選手、横塚選手、武山選手に任せっきり。

ラスト数周までに周りを疲労させる作戦。

まんまと飛び出しては力を使っている敵チーム多数。もちろんチーム右京のアシスト陣はボロボロ。

しかしおかげでラスト7キロ、エースクラスの選手しかいない逃げにしっかり入いることが出来、勝ち逃げ決定!

しかーし、午前中からの疲労で、スプリントに自信がない。

てか、黒枝兄弟いるし。。。スプリントは無理だな。

と思ってたら独走が得意なブリッツェン小野寺選手と2名で飛び出せた!

ラスト2キロ。午前中から考えていた風向き、小野寺選手を一番風が強い区間で先行させて、交代するギリギリのタイミングで風下からアタック!ずるい?いや、すごい頭を使ったテクニック!

しかもホームストレートだったので、応援がすごい!何せ地元チームですから!!

独走になってからは力勝負。パワーが下がってきて厳しいかと思ったけど、後ろも近づいてこないから皆んなきついみたい!!

いける!!

フォトby絹代

たくさんの声援を受けながらの両手放しは最高!!

あと、動画見たら入部選手の実況がすごかった。

それにしても地元での優勝。最高でした。

初めて自転車レースを観戦してくれた方も多かったようですし、これを機にオリンピックが盛り上がってもらい、さらにはその後、この地でレガシーとして自転車を取り巻く環境が良くなるきっかけになれば!と思っています。

新しい試みでしたが、今後も続いてもらいたいし、またはこのような企画が全国でも普及したら最高ですね!

大変な時期でしたが、このような素晴らしいイベントを行ってくれた関係者のみなさま、応援してくれたみなさま、本当にありがとうございました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツールド沖縄2019 惜しい!来年に持ち越し。

2019年11月14日 | 日記

こんにちは。

王子です。おれハチオウジです。

ツールド沖縄を終えて、2019シーズンを終えました。

個人的には9位、チームとしては内間選手が2位、ベンジャが3位でチーム総合1位!

フォトbySatoru KATO 

惜しい!!

ロードレースは1位だけが本当に認められる競技。

悔しいですね。

レース展開は数年に一度ある、少人数が先行して、集団はスローダウンして13分差まで広がるパターン。

逃げに乗せていないチームが話し合って、1名ずつのアシストが先頭を追うことになった。

先頭もペースを合わせてきて、射程圏内に収めるまでに、2回目の山岳ポイントを超えて、ラスト50キロのアップダウンまでの長い追走になった。

この追走ではチーム内から横塚選手が担当したのだが、140キロほどローテーションしてもらった。

他チームでは入れ替えて2名ほど使っていたり、部分的にいなくなるチームもいた中で、超高出力で二名分の仕事を全うしてくれたことにより、チームの4名出走のハンデがなくなる。

おかげて、集団内に待機している選手は脚がマックスに残っている状態。他のチームも含めて。

10回以上出ているツールド沖縄で、一番楽な状況でラスト50キロを迎えた感じ。

そんな中、状況を動かすためにシマノの入部選手が数回アタック。

日本チャンピオンジャージが動くと各チームすぐに対応。それが彼の狙いなので、まんまと脚を削られていく選手も出始める。

ラスト30キロ。

勝負所の羽地ダム前の最高のタイミングで内間選手を含む5名ほどが先行。

が、全選手がマークすべきブリッツェンの増田選手も入ってる!

ちなみに、このレースは内間選手がエース。

なので、もう先頭は任せるしかない。羽地ダムで動きに注意。

そして羽地ダムへ。

ベンジャミンとBSの石橋選手が飛んでいく!

あれに乗りたかった。。。

調子は良かったが、もうちょい必要でした。

スプリントになった場合は、8氏が担当する予定だったので、ここは大人く集団待機。

ダム終了。ラスト10キロ。

状況を確認すると、先頭4名、うち2名がチーム右京。まぁ、実際は1名、増田選手が飛び出していたようだが。

もう行ってもらうのがチームにとって得策。

まとまりの悪い追走集団の付き位置でゴールへ。

誰が優勝したかわからないが、集団トップを取るべくスプリント!

脚はあったが、久しぶりに大失敗して集団4位で9位でゴール。これは、、、

個人的には完全にダメ。

んで、先頭は?!

2位と3位!!

悔しい!!

優勝は増田選手。さすがやな。あれだけマークされてるのに、すごい。

4位はBSの石橋選手で、最初から追走していた各チームが先頭を占めることになった。皆、責任を背負って走ってるんだな。

2、3、9位でチーム総合は1位。

最初に頑張ってくれた横塚を除く全メンバーが上位で戦った結果である。

あとちょいのレースでしたが、皆が責任を持って走り、最後の勝負まで戦えたレースでした。

このレースを持って2019年が終了します。

ちょっとだけ休んで、来季に向けて準備します。

この後の予定は

11月16日

さがみはらフェスタのステージが14:55分から、右京さんと!

11月17日

さがみはらサイクルフェスティバル

9:30 y'sエンデューロ

13:45 JPTエキシビジョンレース

ぜひ遊びにきてくださいね!

その後、家族旅行したり、鹿児島行ったりと、いつものルーティンなオフやオフトレをしつつ、12月14,15日は宇都宮シクロクロスに申し込みました!

調子最下にしていく予定なので、楽しみながら苦しむだけになるかなw

また随時報告するので、よろしくどうぞです。

では、とりあえず横塚と那須へGO!!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

優勝!?Zwift e-Race inサイクルモード

2019年11月05日 | 日記

こんばんは。

王子です。おれ8です。

さて、先日もお伝えしたサイクルモード2019ですが、私、サイクルモード2019で一番汗をかいた自信があります!

告知していたZwiftレースです。

参加選手はブリッッェンの岡選手、BSの石橋選手、エカーズの渡邊選手、Zwift日本チャンピオン高杉選手と8の五名。

パワーモンスターが多いし、何よりZwift日本チャンピオンが一番気になる。。

レース前の打ち合わせ。

「いきなり置いていかないでくださいよ!!」って伝えるw

あとは普通に情報としてアイテムの使い方とか、ローラー台の設定、日本のZwiftのトップクラスのメンバーのコミュニティーの話とかをチャンピオンにお聞きしました。勉強になる!

と、言いつつ、ガチめに勝ちを狙って準備。

チャンピオンはもちろんやる気。あと石橋選手が普通に強いからマークすると決める。

レースはなんとおれ8氏だけカワシマサイクルサプライ様のELITEブースから参加!

他4名はZwiftブースからアクセス。e-Raceならではの楽しみ方?!

でも、4名は一緒。。声をかけながら組まれたら厄介だ。

どんな絵やねん!!

こんなに人に見られながらローラーやる人います??

もうおれ8氏見えないしw

しかし、イベント会場での初の試み。

少しばかりトラブルがあり、スタート時間が30分ほど押しました。

その間はアシストで来てくれていたTeamUKYOの武山選手との即席トークショーで場をつなぎました。

武山選手は走れるだけじゃなく、しっかり喋れるので頼りになります。

10キロ4周のレースが2周に短縮。

なんか1周目の登りきりからレーススタートとか言っていたような気がしたけど、現場は少し混乱していたので、無視して最初にアタックw

とはいえ、向こうもプロだし、4名ともに並んでやっているので、うまく合わせてくれるだろうと、流し先行で数キロ走る。

すぐには追いついてこない。泳がすつもりだな?!

こっちも落とす。向こうも落とすw

本当のレースみたいだ。

100名スタートのレースだとこれはできないですが、5名で皆知り合いだとこういうやり取りも楽しい!

この後、審議の対象になる?謎のライダーがおれ8氏の前に現れる。

その名は「KAWASIMA CS」

なんと、ELITEブースの隣のローラー台を使い一般の方が合流して来た!

前に出て引いてくれるw

数分で遅れるが、なんとメンバーを交代しながらおれ8氏とローテーション!

ちなみにこの時、Zwiftブースでは「ん、誰か前を引いている?ん? KAWASIMA CS?」

「って、カワシマサイクルサプライやん!!」と爆笑だったとかw

ELITEブースもオーディエンスを巻き込んで大盛り上がり!

もちろん、4名にとってはたまったもんじゃないかな。

大丈夫、皆プロだから!

後に聞いたけど「あれはずるだ!」と言いつつ、皆爆笑。

重要な局面のラスト1周に入った瞬間に5名ともに合流。さすが、わかってる。

ラスト8キロ地点で2分弱の登りがある。ここで満を持してチャンピオン高杉選手がアタック!

さすが、わかっている。現実のレースと同じで、スリップが効かずに一番効果的なアタックポイント。

ロードのプロ選手4名、一斉に遅れるw

登りきりで10秒のビハインド。

しかしそこはプロ4名。話もしていないのに綺麗にバーチャルでローテーションを組んで追走。

ギリギリ、ラスト4キロくらいでジョイン。

と思ったら石橋選手アタック!!

追いつく。

高杉選手アタック!

追走、2名になり逃げ切りを狙う。が、岡選手も渡邊選手も追走してきて結果ラスト2キロで5名。

ラスト1キロ。

おれ8氏はラスト500メートルからのロングスパートを想定していたが、まさかの800から石橋選手が先行。

やばい。

全力開始!!

これ、わかります?

観客の方の笑顔w

すごい声援でした!!

ガチ応援にこたなくては!!

ラスト500。石橋選手に並ぶ。

観客「いけ!そのままふめ!!」

無限に感じる、数値のカウントダウン。ラスト300、200、150、100。

地獄や。

でも楽しすぎる。50、そしてゴール!

勝った!!

拍手の嵐!

なんかすごいやりきった感。

大盛り上がり。

観客の方に感謝を言いつつ、パフォーマンスのためにZwiftブースに汗だくで向かう。

こちらもたくさんの観客の方が声援をおくっていた模様。

そこに優勝者として乗り込んでいくが。。

「最後消えませんでした?!」「裏テクニックですか?」とか、選手からね。

なんか、最後の最後だけ外の安定しないネット環境により、一瞬だけおれ8氏のアバターが見えなくなったとか?

家のネット環境では起きない現象ですけど、仕方ないですね。

言い訳は聞きません!審議もありませんw

フォトbyZwift公式から。

タオルを巻いたままの表彰式!

初代チャンピオンとして、来年も2連覇目指します。

ローラーで楽しみながら追い込めるようになったこの時代。

どんどん活用しましょう!!

今回お世話になったELITEブースで使用したマシンは普段使用のディレートXではなく、

SUITO(スイート)←商品ページへ。

最大勾配15%を再現してくれるそうだけど、十分すぎます。

あと、このモデルはシマノの11段のスプロケットが標準装備!

これは嬉しいですね。

静音性がすごく高くて、マンションとかでの使用もオススメ。

以上、いつもと違うレース報告でした。

応援ありがとうございました!

ツールド沖縄も頑張ります!


 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする