goo blog サービス終了のお知らせ 

ハニカミ王子、ハンカチ王子、オレ八王子

ロードレーサー、畑中勇介オフィシャルブログ

合宿を終えて、大阪…

2011年01月31日 | インポート

無事に合宿を終えました。疲れました。色々と。

で、大阪寒すぎっす!

今日は練習に出かけたけど、寒過ぎて危険を感じてリタイヤ。。

3日の夜に灼熱のタイに移動だから、それまでに体を壊さないように気をつけなければ。

さて、寒い以外にブログに書くことが無くて困っているので、1月27日に頂いたコメント「私も好きでほぼ1人で自転車に乗っていますが、どんな事を意識して乗れば速く走れるようになるでしょうか?」に僕なりの返答を…

「速く走る」にも種類があって、「レースで勝つための速さ」と「サイクリングの平均時速アップ」は違ってきます。

コメントを下さった方はたぶん後者の方だと勝手に推測します。勝手に。。

なので、今回は「自転車2年目のサイクリストがサイクリングの際の平均時速アップを狙った」話をします。

最初に大事なのはやはりポジション&フォーム!

最初にショップ等で作ってもらったポジションは、初心者用の楽なポジションの可能性があります。

2年目という事で、背筋や腕の筋力アップや体重の減少に伴って、少しだけポジションを「攻める」方向に出来るかもしれません。

たとえばステムを5ミリくらいさげて前傾のあるポジションにしたりすることです。111

いきなり大きく変更をすると危ないので、無理をせずに少しずつチャレンジしてみてください。

ポジションはもう出来てる!という方は、フォームの改善ですね!

ファンライド2月号で鈴木真理選手が紹介しているような、全面投影面積を小さくする事を意識してみてください。

いままではブラケット(変速レバー)を握っていた所を平坦や下りでドロップバーの下を持てる時間を増やせるようにしたりです。そうすることで空気抵抗を減らし、一人でも速く走れるようになります。

独走だとクループライド以上に空気抵抗の軽減が大きく影響します。

フォームが出来たら次はペダリングですね。

これはよく聞く話だと思いますが、毎分90回転でペダルを回すことを意識です。

いつものスピードのままで速く回すのは厳しいので、最初は軽いギヤで走ります。いつもよりスピード自体が遅くなってしまうと思いますが、無理なく90回転を回せるようになった後にいままでと同じスピードで走れるようになれば、結果としてサイクリング後半に力を残せるので速く走れるようになります。

書いてて自分で思ったのですが、どれも「レースで勝つため」と「サイクリングでスピードアップ」のどちらに対しても基本となることですね!

それが出来てくると次はもう速く走るための「練習」になってくるので、インターバルトレーニングや高速走行での練習で、有酸素運動の領域を増やしていくしかないです。

「練習」については、レベルや自転車に乗れる時間等で個々に変わってくるので、個別対応ですので別料金です(笑)

どーでしょう?少しは参考になりましたか?

もっと具体的な質問等も、僕が答えられる範囲で答えますのでコメントお待ちしてまーす。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

沖縄合宿九日目

2011年01月30日 | インポート
沖縄合宿九日目
合宿最後の追い込み。

頑張ってもがいたけど、だからってそりゃないよ。

わしはアトムか!

写真で分かるかな?

今日の練習データ。

マックススピードが14737キロになってる…


アトムのマッハ5より倍以上速い、マッハ11!

なんぼ何でも強すぎる。いや、違うか。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

沖縄合宿八日目

2011年01月28日 | インポート

本日は雨の中練習。

予定の時間はさすがにクリアできなかったが、内容は濃かった。

てか、マジでコケなくて良かった。

沖縄の路面は本当に滑るからね。

ハイスピードで走る「わ」ナンバーのレンタカーにはヒヤヒヤする。

まさか路面が『ちょっとしたスケートごっこが出来る』レベルに滑るって知らないで走ってるんだろうな。

沖縄に旅行に行く方は本当に注意でっせ!!

さて、明日は今合宿の実質最終日。練習内容を確認すると「全力」の文字が…

全ての力って事でしょ?

たのしそーだ。

おやすみまん

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

沖縄合宿七日目

2011年01月27日 | インポート

F1000354_2 雨の中、頑張った自転車はドロドロ。

平均時速36キロはなかなか良い☆

昨日のツールドランカウイ第4ステージを綾部選手が優勝の知らせを聞いてやる気がアップしている。

この知らせを聞いて心が高ぶらない選手はいないだろう(たぶん)

勝つべきして勝ったのかもしれないが、やはり大金星と言えると思う。

ビックレースを勝った瞬間の綾部選手の気持ちを考えただけで興奮する。

シマノに入って数日のマレーシアのレースで勝った瞬間やジャパンカップ3位に入った瞬間のあの気持ち。

自分自身がそのレースに尊敬や憧れがあるからこそ、そこで結果を出した時の興奮。

あの気持ちよさがあるから自転車レースは止められない。

とにかく綾部選手、おめでとうございます。

と、言いつつ負けませんよ。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

沖縄合宿六日目

2011年01月26日 | インポート

はいさい!

今日は休息日。

軽く1時間ちょい乗り筋肉をほぐす選手や、完全休息にあてる等好きなように過ごして合宿後半に備える回復日。

8は完全休息を選び、1日の大半をベットの上で過ごした。

唯一出かけたショッピングモールで雑誌等のチェック。

Large_2 今月は新加入の西園選手の特集や去年のレース記録をまとめた特集がおもしろいバイシクル21と、ハチオウジが少しだけ取材を受けてコメントが載っているサイクルスポーツがおススメ!

そこで、ちょっとしたお願いが…

サイクルスポーツ購入して読者アンケートを「プロ選手のメンタルについての特集(中でも8王子選手は…)は良かった!」って書いて送ってケロ。

と言うのもですね、お恥ずかし話だけれども自転車専門雑誌においても自転車競技についての記事は人気が少なく、選手を取り上げる記事を載せることが厳しいという事を耳にしたからです。

「自転車競技」の人気が薄いというより、次に買う自転車を選ぶためのインプ入れ特集や新製品情報が好まれる傾向にあるらしい。

シマノレーシングのブログをご覧になってくださってる方は「自分も自転車乗るのは好きだが、日本人選手に頑張ってもらいたい!」的な方が多いと勝手に推測している。

日本人選手が国際的に活躍するには個人の頑張りがもちろん必要だが、やはり周りの環境も整ってくれたほうがいい。

国内のレースの特集や、選手を取り上げた記事が人気になる→雑誌に取り上げられる→多くの人が自転車レースの存在を知り、興味をもつ→レースを観戦にきてくれちゃったりする→レース会場が盛り上がり、選手も俄然やる気に!さらに他のメディアにも取り上げられるようになり、レースやチームに新たなスポンサーが付く!→盛り上がっている自転車レースをTVや雑誌でみた子供たちが選手に憧れを抱く→競技者人口が増え、その中からツールやジロで活躍する選手が現れる!→ゴールデンタイムに自転車レース放送!自転車選手が小学生がなりたい職業NO1に→フライデーに8が撮られる!→逆にうれしい→8が引退した後に解説の仕事がきて、坂東英二的なキャラにつく。

どうよ!?

やばいくらい安易な考え(笑)

しかし、その最初に段階の自転車専門雑誌でも扱われない現実…

もし、機会があれば「とにかく日本人レーサーの記事がおもしろい!(特に8)」と書いて読者アンケートを送っていただきたいです。

もしかしたらプレゼントも当たるかも!?

このブログをご覧の方が全員はがきを送ったら出版社も黙っていられないだろう!

みなさんの力で8をサイクルスポーツの表紙に載せてください!(笑)

…それは冗談にしても、頑張って自転車競技普及、ぜひ力を貸してください。

明日もちばりよー

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする