ささやんの天邪鬼 座右の迷言

世にはばかる名言をまな板にのせて、迷言を吐くエッセイ風のブログです。

中高年引きこもりと老子のぼやき

2020-11-30 11:39:02 | 日記
昨夜、NHKの特集番組を見た。「長年にわたるひきこもりの果てに、(衰弱して)命を落とす」中高年ひきこもりの事例リポートである。親の死後、生きる術を失った子が衰弱死するケースが相次ぐなど、「8050問題」は最終局面ともいえる状況にあるという。その現状を見せられて、私はいたたまれず、身につまされる思いだった。

紙一重のところで自分がそうなった可能性もあるな。そう思ったのだ。もし私が妻と出会わず、結婚しなかったら、私は家族も子も持てず、独り寂しく(あるいは老親の介護であたふたと)暮らすしかなかっただろう。もちろん妻と出会わなかったら、もっと素敵な女性と知り合って、もっと賑やかな家庭を持てた可能性もあったのだろうが、こればかりは神様でもわからない。知りようがない。それが人生というものだろう。

私は、老子に次のような文章があったことを思い起こした。

衆人煕煕、如享太牢、如春登臺。我獨怕兮其未兆、如孾兒之未孩。儽儽兮若無所歸。衆人皆有餘、而我獨若遺。我愚人之心也哉、沌沌兮。俗人昭昭、我獨昏昏。俗人察察、我獨悶悶。」(第20章)
(書き下し文:「衆人は煕煕(きき)として、太牢(たいろう)を享(う)くるが如(ごと)く、春に台(うてな)に登るが如し。我れは独り怕(はく)としてそれ未だ兆(きざ)さず、嬰児(えいじ)の未だ孩(わら)わざるが如し。儽儽(るいるい)として帰(き)する所なきが如し。衆人はみな余り有るに、而(しか)るに我れは独り遺(うしな)えるが如し。我れは愚人の心なるかな、沌沌(とんとん)たり。俗人は昭昭(しょうしょう)たり、我れは独り昏昏(こんこん)たり。俗人は察察(さつさつ)たり、我れは独り悶悶(もんもん)たり。」
現代語訳:「世の人々はみんな笑顔でご馳走を食べているように見える。まるで春の日に高台から世界を見ているかのようだ。しかし私といえば一人きりで動くそぶりも見せず、笑う事を知らない赤ん坊のようだ。ぐったりと疲れ果てて身の置き所もないかのようだ。世の人々はみな有り余る何かを持ち合わせているのに、私と言えば何もかも失ってしまったかのようだ。私はそういう愚か者の心を持っていて、ぼんやりと何が確かなのか解らずにいるのだ。世の人々はきらきらと眩いばかりだが、私だけは一人暗がりに居るようだ。世の人々は賢く聡明であるのに、私だけは一人悶々としている。」)

自室に引きこもりがちな私には、これを書いたときの老子の気持ちが手にとるように解る。老子は引きこもりの隠遁生活に倦んでいるのだ。老子が見ていた風景は、現代日本の中高年引きこもりたちが見ている風景とさほど違わなかったのではないか。私はそう思う。

ええっ?老子と現代日本の引きこもりが同じ風景を見ていた、だって?そう訝る人も多いに違いない。老子を神格化する向きもいるぐらいだから、老子を超人のような人物とみなす人がいてもおかしくはない。だが思うに、上のような悩ましい心情を書き綴る「悶々たる老子」、「愚人の心」を持った老子は、世をすねたフツーの凡俗中高年と変わらない。そのような顔を持つ老子に、私はなぜだか限りない親近感をおぼえるのである。

世間とうまく折り合えず、疎外感に苛まれる老子。現代日本に生きていれば、引きこもりになった(かもしれない)彼は、そんな自分をどう克服するのだろうか。このことに、私は興味がある。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

無い物ねだりの戦略で

2020-11-29 11:44:35 | 日記
無い物ねだり。人は失われたものをこそ希求する。老子が言う通りだ。

大道廢、有仁義。智惠出、有大僞。六親不和、有孝慈。國家昬亂、有忠臣。
(書き下し文:「大道廃(すた)れて、仁義有り。智恵出でて、大偽(たいぎ)有り。六親(りくしん)和せずして、孝慈(こうじ)有り。国家昏乱(こんらん)して、忠臣有り。」
現代語訳:「人間本来の自然な生き方である「道」が失われてしまったからこそ、人々が仁義などと言い出すのだ。小賢しい知恵を振りかざす者がいるからこそ、人々は偽り合う様になったのだ。家族が仲良く暮らしていないからこそ、孝行とか慈愛とかが重んじられるのだ。国がひどく乱れて安定しないからこそ、忠義の臣などがもてはやされるのだ。」)

アベ前首相は現職のとき、さんざん嘘をつきまくった。モリカケ問題然り、「桜」問題然り。アベ首相は見え透いた嘘をついている。国民のだれもがそう信じていた。そう信じる国民は、モラル・ハザードを嘆き、激しくモラルの回復を求めている、ーー安倍内閣の大番頭として、アベ首相の虚言の尻拭いをしてきたスガ(前)官房長官は、そのことを身をもって感じていたはずだ。

東京地検が最近、「桜」問題をめぐるアベ前首相の嘘を暴きはじめた。その背景には、体調が回復し、復権の動きを見せて首相の座を脅かしはじめたアベ前首相の、その復権の芽を事前に摘もうとするスガ首相の思惑が働いているのではないか。これはあながち根拠のない推測ではない。

かつては上司、今やライバル。いつまでも目の上のたんこぶのようなこの厄介な存在の、その復権の芽を早急に摘むべし!かつての大番頭スガ氏がそう考えたとしたら、彼は(モラルの回復を希求する)国民の願望を味方につけ、アベ首前相の虚言を明るみに出すのが効果的だと踏んだに違いない。

ただ、このたたき上げの苦労人は、一つ大事なことを忘れている。嘘をついた当人はもとより、嘘の隠蔽に加担した大番頭その人も、モラル・ハザードの元凶として非難を免れないことである。スガ首相はあるいは「刺し違えて死んでもかまわない」と思っているのかもしれない。そう思うほど、それほど彼はアベ前首相を憎んでいるのだろうか。

国家昏乱(こんらん)して、忠臣有り。

「忠臣」が求められないのは、国家が混乱していない証である。新型コロナが猛威をふるいはじめた昨今、「日本は安泰だ」などと言っていられるのは、今の内かも知れない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

前首相の嘘がバレた日に

2020-11-28 14:08:00 | 日記
リバイバル復活した「桜」問題だが、最近は新型コロナの猛威に押されて、影が薄くなった感がある。とはいえこの問題が再び脚光を浴びたことにより、アベ前首相が嘘をついていたことが明らかになった。

「桜」の前日に開催された後援会主催の懇親会。この懇親会の会費の一部に安倍事務所からの費用補填が「あった」のに、「なかった」と答えた嘘。前首相が嘘つきだったことを知って、私は腹が立つと同時に、半分はホッと胸をなでおろしている。わが国の統治者が嘘をつける人であって、ああ、ヨカッタ、と。

お前は何を言っているのだ!気でも狂ったのか、と怒りだす人もいるだろうから、さっそく老子先生にお出ましいただこう。先生はこう述べておられる。

故貴以身爲天下、若可托天下。愛以身爲天下、若可寄天下。
(書き下し文:「故(ゆえ)に身を以(も)って天下を為(おさ)むるより貴べば、若(すなわ)ち天下を托(たく)すべく、身を以って天下を為むるより愛すれば、若ち天下を寄(よ)すべし。」
現代語訳:「故に自分の身を天下より大切にする人には天下を与えるべきである。天下より自分の身を愛する人には天下を託してよい。」)

おかしいなあ、と、あなたは訝るかもしれない。老子がそんなことを言っているなんて、何かの間違いではないのか。現に老子は第7章で、聖人は無私無欲であり、「自分の身を度外視する」と言っているではないか。その老子が「天下より自分の身を愛する人には天下を託してよい」と言うなんて・・・。

これは一体どういうことなのか。上にあげた問題の文章(第13章)の前半には、こういう文章がある。

寵辱若驚。貴大患若身。何謂寵辱若驚。寵爲上、辱爲下。得之若驚、失之若驚。是謂寵辱若驚。何謂貴大患若身。吾所以有大患者、爲吾有身。及吾無身、吾有何患。
(書き下し文:「寵辱(ちょうじょく)には驚くが若(ごと)し。大患(たいかん)を貴(たっと)ぶこと身の若くなればなり。何をか寵辱には驚くが若しと謂(い)う。寵を上と為(な)し、辱を下と為し、これを得るに驚くが若く、これを失うに驚くが若し。これを寵辱には驚くが若しと謂う。何をか大患を貴ぶこと身の若しと謂う。われに大患有る所以(ゆえん)の者は、われに身有るが為なり。われに身無きに及びては、われに何の患(わずら)い有らん。」
現代語訳:「尊敬されたり、侮辱されたりという事に人々は一喜一憂して暮らしている。それらから得られる得失を自分の身の事のように心配するからだ。どうして尊敬や侮辱に一喜一憂するのかと言えば、尊敬を良いものと考え、侮辱を悪いものと考えて、褒められれば喜び、叱られれば悲しむからだ。そうして人々は他人の評価に一喜一憂している。それではどうして他人の評価からもたらされる得失を自分の身のように心配するのか。そもそも得失によって幸福になったり不幸になったりするのは自分の身があるからなのだ。自分の身が無くなってしまったりしたら、一体何を心配する必要があるだろうか。」)

老子のこの文章を、私は次のように解釈したのである。

自分の身を第一に考える人は、他人から尊敬される喜びや、他人から侮辱される悲しみに敏感になり、嘘をつくことがある。そういうふうにして他人による評価を気にし、他人のことを重視する人こそが、統治者になるべきだ。他人のことなど眼中にない自己中の人が統治者になると、彼はどこかの国の肥え太った若者のように、過激な独裁者になるので、危険極まりない。それは人民にとって不幸であり、それだけは避けるべきだ。

ともあれ、アベ前首相は嘘をつく人だったことで、独裁者失格であることを自ら証明した。彼はしょせん独裁者の器ではなかったのだ。ヨカッタ、ヨカッタ。

とはいえこの嘘が覆い隠そうとしたのは、れっきとした犯罪である。それはそれでしっかり追及しなければならない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

デイサは理性を狂わせる

2020-11-27 14:11:15 | 日記
新型コロナが猖獗を極めている。猛威をふるうコロナの嵐は、ついに政府の景気回復事業「GO TO トラベル」を揺さぶりはじめた。「GO TO おじさん」がトップの座に就いた政府の、その対応は後手後手を余儀なくされている。週1で通っているリハビリ・デイサに行くべきか、どうか。私は先週、そんなことであれこれ思い惑っていた。

だが、今は違う。私の中にもう迷いはなく、心はすっかり「GO!」の方向へと傾いている。一体全体なぜなのか。きのうデイサに「出勤」して1日が経ったきょう、改めて自問してみた。自分で認めるのは癪だし、恥ずかしくもあるが、老子が言うように、多分こういうことなのだろう。

五色令人目盲。五音令人耳聾。五味令人口爽。馳騁田獵、令人心發狂。
(読み下し文:「五色は人の目を盲ならしむ。五音は人の耳を聾せしむ。五味は人の口を爽(たが)わしむ。馳騁(ちてい)田猟(でんりょう)は人の心をして狂(きょう)を発せしむ。」
現代語訳:「色とりどりの色彩は人の目をくらませる。幾重にも音を重ねた音楽は人の耳を聞こえなくさせる。味わい豊かな食事は人の味覚を鈍くする。乗馬や狩猟といった娯楽は、人の心を狂わせる。」)

要するに、五色が、五音が、五味が、馳騁田獵が、私の理性を狂わせたということである。
では私にとって五色、五音、五味、馳騁田獵とは何か。これらはあのリハビリ・デイサとどういう関係にあるのか。

それをわかっていただくには、デイサの独特な雰囲気について多少とも説明しなければならない。きのうの利用者は、2人のお爺さん(私も含む)と、3人のお婆さんだった。
対するデイサ側のスタッフは、生活相談員のA子さん、トレーナーのB子さん、非常勤看護師のC子さんといった若い女の子3人、それに、所長・兼・トレーナー・兼・ドライバーのアラフィフEおじさんである。

デイサ側の若い女の子たち3人は、所長のEおじさんを物ともせず、また、利用者のお爺さんお婆さんたちに見せつけるように、恋バナを披露しあっていた。生活相談員のA子さんはカレシと別れてまだ3ヶ月だというのに、3人の男子から「付き合ってください」と言い寄られているとか。若いというのは、素敵なことだ。彼女たちの黄色い声を聞いていると、その昔、私が若かったころに流行ったあのGSメロディーが流れはじめた。

♪♪花咲く 娘たちは 花咲く 野辺で
ひな菊の 花の首飾り やさしく編んでいた
おお 愛のしるし 花の首飾り
私の首に かけておくれよ
あなたの腕が からみつくように♪♪

要するに私は、自分がとっくの昔に失ってしまったもの、つまり迸る若さのエネルギーに圧倒され、ついクラクラとなって、我知らず理性を狂わされてしまったのだった。

帰路の送迎車の中で、ドライバーのA子さんと「カレシと別れて間もないのに、もう恋のチャンスをゲットするなんて、すごいことだね」という話をした。同乗していたアラ・エイティの利用者D爺さんが「オレも若いころはどうしようもない悪ガキだったよ」と呟いた。

ふだんは寡黙なD爺さんにしては、珍しい告白である。生活相談員のA子さんと相談をして、来週はD爺さんの昔話を特集し、じっくり話を聞く会を開催することにした。コロナの猛威がどうであれ、自分は来週も「出勤」してしまうのだろうな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

老子と「桜」問題

2020-11-26 11:23:14 | 日記
「桜」疑惑が再び世間を騒がせはじめている。この疑惑をめぐり、東京地検が捜査をはじめたという。捜査の結果、疑惑が疑惑にとどまらないことがわかれば、安倍前首相は犯罪の責任を問われることになる。問題になっているのは、「桜」の前日に開催された後援会主催の懇親会である。この懇親会の会費の一部を安倍事務所が補填していたとすれば、この行為は公職選挙法違反、政治資金規正法違反の疑いがある。公職選挙法違反にしても、政治資金規正法違反にしても、これは立派な犯罪である。

現職の首相がなぜこのような行為をしたのか。なにしろ歴代最長を誇る政権の、そのトップに君臨してきた安倍首相である。後援会の会員をことさら接待などしなくても、衆議院選挙での当選は間違いなかったはずだ。

老子はこう述べている。
持而盈之、不如其已。
(書き下し文:「持(じ)してこれを盈(み)たすは、その已(や)むるに如(し)かず。」
現代語訳:「いつまでも器を満たし続けようとするのは止めたほうが良い。」)

大盃になみなみと酒を注ぐ。この状態をいつまでも保とうとしても、それは不可能に近い。酒であふれるばかりの盃をそのままの状態に保とうと思えば、そう思うほどに手が震え、盃から酒がこぼれ出る。だからそんなことは、しようなどと思わないほうがよい。

老子はこう述べるのだが、安倍首相はまさにそうしようと思ったのではないか。一度なみなみとに酒を注げば、その状態を維持したいと思うのは人情である。だがその思いが強ければ強いほど、人は心配に苛まれ、疑心暗鬼に駆られる。「この状態を覆そうとたくらむ奴が、いつ出てこないとも限らないからな」。そう思って最悪の事態に備えたつもりが、かえって(犯罪の汚名をきるという)さらに悪い事態を呼び込んでしまう。

だからそんなことは「已むるに如かず」なのだが、それすらも「わかっちゃいるけど、止められない」。とすれば、残るのは潔く引退する道である。
功遂身退、天之道。
(書き下し文:「功遂(と)げて身の退(しりぞ)くは、天の道なり。」
現代語訳:「自らのやるべき事をやり遂げたならば、さっさと引退するのが天の道というものだ。」)

安倍首相はそう考えたのかどうか。それはわからないが、彼は今年の8月下旬、持病(潰瘍性大腸炎)の悪化を理由に辞意を表明した。政界を引退すれば、「持(じ)してこれを盈(み)たす」ための心労から解き放たれると思ったのだろう。だが権力の座を離れた今、保身のために犯したかつて罪を追及されようとは、思ってもみなかったに違いない。こうなったら、いっそのこと人間社会から引退し、隠遁生活を送るしかないか・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする