わたしのレシピ

★栄養士&フードコーディネーターゆみよん
 毎日の家庭料理レシピを綴ります。

【だしを取ったあとのかつおぶしと昆布を使って】かつおぶしと昆布の梅煮

2022-09-23 20:56:11 | 昆布大使

最近仕事の関係でよく出汁を取りました。

だしを採ったあとのかつおぶし・昆布がたくさん集まりました。

どうしようかなと考えて

梅干しと一緒に煮てみました。

梅干しも毎年漬けるので何年物という感じで

どんどん増えてます。

今回はかつおぶしをメインにして作ってみました。

<残った昆布は冷凍しておいて

ある程度たまったら佃煮にします<>

1Lの合わせだしを採るのに

かつおぶしは20g使うので

2回分のかつおを使って昆布は少なめで作りました。

【だしを取ったあとのかつおぶしを使って】かつおぶしと昆布と梅煮

材料  作りやすい量】

だしを取った後のかつおぶし  40g

だしを取った後の昆布   10g

梅干し(大きいもの)   5~6こ

水 1/2カップ

 Aしょうゆ  大さじ2

Aみりん 大さじ2

A砂糖 大さじ1

白ごま 大さじ1

【作り方】

1 かつおぶしは大きめに刻んでおく。

昆布もせん切りにする。

梅干しは種をはずし、果肉は刻んでおく。

2 鍋に水と昆布と梅の種を入れて火にかけて沸騰したら、

Aとかつおぶし・梅の果肉を入れて煎りつけて

水気がなくなったら白ごまを入れ火を止める。

3 種を取り除く。

梅の種も入れて煮て後で取り出しました。

味も出るしこれもエコかな?

おむすびの具にしたり、野菜と和えてもよいです。

 

  

 

 

 


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« <食品ロス>収穫したゴーヤで佃煮 | トップ | 水菜のペペロンチーノ風サラダ »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

昆布大使」カテゴリの最新記事