goo blog サービス終了のお知らせ 

大小迫 つむぎの家

よみがえれ!大小迫の里山。 人と人、人と自然をつなぎ、つむぐ「つむぎの家」

シマヘビの攻撃

2013年11月08日 | 生き物

Photo

裏山を歩いていると、120センチほどの大きなシマヘビが行く手を阻むように横たわっていました。のんびり日向ぼっこというよりも体がクネクネして少々固まっている様子です。

それでも、枯葉を踏みしめる足音にも動じず、近づいてもこの体勢を崩さなかったので、顔の表情を撮る為に更に接近しました。


Photo_2

シマヘビの特徴である、4本の縦縞模様と赤い目、ウロコの一つ一つまで浮き上がって見えるほど近づきシャッターを切りました。それでもジッとしていたので特徴的な赤い目を撮影しょうとカメラを近づけた瞬間、カメラに向かって突然一撃してきました。

Photo_3

カメラにシマヘビの顔がぶつかりましたが、それ以上の攻撃はなく森の中に消えていきました。

これまで、ヤマカガシ、マムシ、アオダイショウ、ヒバカリなどのヘビに会いましたが、いずれも比較的おとなしく、攻撃された経験はありませんでした。シマヘビの攻撃は初めてですが、一撃でたち去ってしまうとは、結構臆病な性格なのかもしれませんね。

シマヘビは里山で、最もよく見かける身近なヘビですが、物音に反応しすぐに逃げていくことが多く、こんなに近くで写真を撮ることはできませんでした。目つきは悪いですが、黒い縦縞模様の美しいヘビですね。


アオフキバッタ

2013年11月07日 | 昆虫

Photo

アオフキバッタ(バッタ科)

母屋の庭で作業をしていると、全身が緑色のバッタが目の前に現れました。細長いお腹をしていて、羽の痕跡は残っていますが退化して羽は全くありません。一属一種の固有種、アオフキバッタでした。

小さな羽を持つミヤマフキバッタはよく見かけますが、アオフキバッタは初めての出会いです。複眼後方の黒線が短いので、メスのようです。

Photo_3

正面にカメラを向けると、大きくてまるい目、ピンと張った触覚で見つめられましたが、すぐに逃げようとはせず、のんびりと移動を始めました。


Photo_2

脚をバネに跳ねることはできても飛べないアオフキバッタは、身を隠すようにゆっくりと草地に入っていきました。

日中は暖かくとも朝晩の冷え込みは厳しく、昆虫たちも冬支度の季節に入っているようです。

今日は立冬、木々の葉が一枚そしてまた一枚と風に舞い散り「北風小僧の寒太郎」が、ここ三陸にもまもなくやってくることでしょう。


美しいヨモギハムシ

2013年11月05日 | 昆虫

Photo

ヨモギハムシ(ハムシ科)

晩秋の日差しを受けて、ヨモギの葉の上で青色に輝く美しいヨモギハムシがいました。

ヨモギをはじめキク科の植物の葉を食べて生活しています。


Photo_2

取り立てて珍しい昆虫ではなく、ヨモギのあるところにざらにいるハムシですが、生き物が少なくなったこの時期はとりわけ愛おしく思え、シャッターを切りました。


Photo_3

お腹がパンパンに膨れ、卵をいっぱい抱えたヨモギハムシのメスのようです。

Photo_4

ヨモギハムシは、成虫と卵で越冬するそうですが、産卵と長い冬ごもりに備えて懸命にヨモギの葉を食べていました。

1cm足らずの小さなハムシですが、産卵を間近にひかえたメスのハムシが醸し出す美しさでもあるのでしょうか。青藍色の金属光沢がまるで宝石のように輝いていました。


里山風景 ー脱穀作業と綾里っ子ー

2013年11月03日 | 里山風景

秋晴れの連休初日、9月に刈り取りハセ掛けしてあった稲の脱穀作業をしました。

Photo

今年は、台風や秋の長雨により、脱穀のタイミングを失い、1ヶ月半近くハセ掛けしたことになり、これまでの最長記録で、籾が芽をだしはしないかとハラハラしました。

約半分ほど脱穀を終えた午後には、4年生のショウゴくんとトウマ君が遊びに来て、脱穀機の近くでは遊ばないことを約束し、私どもは作業を続けていました。


Photo_2

作業の手を休めて、子供たちの姿を追うと栗の木の砦で仲良く遊んでいました。


Photo_3

その後、6年生のユウカちゃんとミノリちゃんに3年生のアイリちゃんもやってきて、稲を外したハセに上ったり、トンボを追いかけたりして遊んでいました。


Photo_4

稲を外したハセは、子どもたちの格好の遊び道具のようで、ショウゴ君は、ハセに両足をかけ逆さになって体を揺らし、宙吊りブランコを楽しんでいました。

Photo_5

脱穀作業の合間に、畑のゴミを燃やした灰が残っていたので「焼き芋食べる?」と声をかけると、女の子たちは「食べたい!」と目を輝かせました。

そこで、お芋とホイルを持ってきて、焼き芋を作る準備を始めました。女の子たちは、前にも焼き芋を作ったことがあるので、手際よく芋を洗ったり、ホイルに包んでいます。男の子たちは、あまり興味がなさそうです。


Photo_6

私どもが引き続き脱穀作業を始めると、ショウゴ君は機械に興味があるようで覗きに来ましたが、作業中は近づかないことを約束すると、みんなのところに戻っていきました。

ハセを挟んだ下の田んぼでは、綾里っ子たちが協力して、灰の中に芋をいれ、脱穀で出た稲わらクズを燃やしながら、焼き芋作りをしています。


Photo_7

脱穀が終わった頃、焼き芋が出来上がり、熱々の焼き芋を頬ばる綾里っ子たちです。

Photo_9

焼き芋がもっと残っていないかと、灰の中をかき混ぜているミノリちゃん。アイリちゃんは、灰の温もりに手をかざして「アッタカーイ!」と気持ちよさそう。

2013_1102_163312pb020080

晩秋の夕暮れは早く、瞬く間に陽が沈み、肌寒くなります。子どもたちは残り火で暖をとり、焼き芋をほおばりながら、何を見つめ考えてているのでしょうか?

焚き火の炎は、風に揺れて明るく燃え上がっています。残り火の後始末をして、子どもたちはそれぞれの家に帰って行きました。


アカスジキンカメムシの幼虫越冬

2013年11月01日 | 昆虫

Photo

アカスジキンカメムシ(カメムシ科)の幼虫

アカスジキンカメムシの成虫は、緑色の体色に赤い帯模様が入った美しいカメムシですが、今年は成虫に出会いませんでした。

ところが、昆虫たちが冬越しに入るこの時期になって、アカスジキンカメムシの幼虫を目にすることが多く、不思議に思い調べてみると、なんと”5齢幼虫で越冬”する事が分かりました。

Photo_2

幼虫のこの色どりは、鳥の糞に擬態しているそうですが、真っ白な色は、人目にはつきやすいですね。

後方からのアカスジキンカメムシの模様は、大きな口を開けたペコちゃん人形のようです。

Photo_3

幼虫のお腹を見ると、中心に黒斑模様があり、アカスジキンカメムシのオスです。

Photo_4

横から見ると、真っ白な体色に、黒緑色の光沢のある模様で、幼虫もきれいですね。

今我が家では、クサキカメムシが僅かな隙間から家に入り込んで、より快適な越冬場所を探し求めています。時には洗濯物に潜んでいてタンスの中で越冬することもあり、カメムシ退治に苦慮していますが、クサキカメムシは成虫越冬です。幼虫越冬は、未成熟のためにリスクが大きい様に思えるのですが、アカスジキンカメムシが幼虫越冬の道を選んだのはなぜでしょうか?