goo blog サービス終了のお知らせ 

大小迫 つむぎの家

よみがえれ!大小迫の里山。 人と人、人と自然をつなぎ、つむぐ「つむぎの家」

寒さの中で虫たちは、今

2013年11月30日 | 昆虫

Photo

ハナアブ(ハナアブ科)

枯野の中にぽっかりと咲くタンポポに、ハナアブが羽音を立てて飛んできて、季節を忘れさせてくれるほどの動きで花粉をなめ始めました。

ハナアブは、春早くから秋遅くまで活動しているようです。


Photo_2

アキアカネ(トンボ科)

霜が降りて一面真っ白になった日も、太陽が昇り日が差すと、アキアカネの飛翔が見られます。ボロボロになった羽で、陽だまりを求めてフワリフワリと飛び交う姿には、哀愁を感じます。

Photo_3

ホシクロトガリヒメバチ(ヒメバチ科)

風雨を避け物置に潜んでいたヒメバチ、幼虫や蛹に寄生し、卵で越冬。

産卵を終えて、終の棲家を探し歩いていたようです。


Photo_4

スズメバチ(スズメバチ科)

縁側に広げておいた熟し柿にスズメバチが飛んできました。冬眠前の女王バチでしょうか?動きは鈍く、数センチの距離で撮影。

母屋の軒下に巣作りしたスズメバチも11月の20日頃まで、活動している様子でした。

Photo_5

コバネイナゴ(バッタ科)

ため池のそばのギシギシの葉上では、コバネイナゴが日向ぼっこをしていました。年々数を増やしてきています。

貴重な蛋白源として佃煮にして食べていた頃のことを子どもたちに話すと、目を丸くして驚きます。イナゴを食べた食文化は、”遠い昔話”のようです。

厳しい冬の訪れを前に、小春日和の暖かなひとときを、穏やかに過ごす虫たちです。