goo blog サービス終了のお知らせ 

イズミル便り

IZMIR'DEN MERHABA

KIRMIZIBIBER KOZLEME SALATASI(クルムズビベルキョズレメサラタス)

2005-10-25 05:25:25 | 料理


地震もひと段落。夕べはさすがのイズミル市民も家に帰って寝た人が多かったそうです。でも昨日までにあった地震の回数2400回以上とか。

で、少しホッとしたので家のことも手につく様になりました。さっそく今まで好きだったけど作り方のわからなかった「クルムズビベルキョズレメサラタス」をアンネ(義母)、テイゼ(叔母さん)からそれぞれ作り方を聞いて作ってみました。クルムズビベルは赤ピーマン(トルコではスイートパプリカと言う巨大なパプリカをよく食べます)、キョズレメと言うのは本来は燃えさしで料理をすると言う意味があるようです。焼きなすで作るキョズレメサラダも美味しいんですよー。姉妹なのに微妙に作りかたが違うのが面白かったです。作り方はいたって簡単!

①赤ピーマンを焼き(オーブンに並べて入れると簡単)
 表面が黒くなったら取り出して皮をむく。(自然に剥けてきます)
②中の種を取り出して1センチくらいに切る。

アンネバージョン
③酢、オリーブオイル、すりおろしたニンニク

テイゼバージョン1
③すりおろしたニンニク、ヨーグルト

テイゼバージョン2
③酢、レモン汁、塩

これだけです。量はお好みで。トルコ語では「goz karari(ギョズカラル=目測)」と言います。私はテイゼバージョン1のヨーグルト味が一番気に入りました。日本ではパプリカって1個いくらで売っているかもしれませんね。私はイズミルで、1キロ75YTL(約60円)で買いました。1キロですよー!
少なくとも500g(3・4個)はないと物足りないかもしれません。
Afiyet Olsun!

MANTI(マントゥ)

2005-10-15 03:50:22 | 料理


ラマザンも今日で3分の1、10日が過ぎました。当初は朝起きるや否や「おなかがすいたー」と思っていましたが、最近は慣れてしまったのかそれ程空腹を感じなくなりました。でも考えることは一日中食べ物のことばかり、友達とお喋りしていてもついつい話題は料理になってしまいます。

今日のイフタルは思い切って(決心が必要)マントゥに挑戦してみました。マントゥは水餃子に少し似ており、出来合のものも売っていますが、やっぱり手作りが一番美味しいトルコの「おふくろの味」。私はアンネ(義母)と同居していないので、ほとんどのトルコ料理は本やインターネットから覚えています。料理は好きだけれど面倒くさがり屋なので、一番美味しいものを一番簡単な方法で作るyukacan風トルコ料理を日々研究しています。トルコに来たばかりの頃、このHPなくして我が家の夕飯はなかったといってもよいのが日本在住トルコ人女性トゥライさんのページです。作り方がとてもわかりやすく、材料も日本で買える物を使っているので、ご存じなかった方は一度見てみてくださいね。
「TULAYのトルコ料理」http://www.asahi-net.or.jp/~qk5h-oosk

yukacan風マントゥの作り方(色々なHPや本のミックスです)
  小麦粉2カップ、卵1個、水約1/2カップ、挽肉150g、
  玉ねぎ1/2個、ヨーグルト、ニンニク2・3片、バター50g、
  粉唐辛子、塩、胡椒
 ①小麦粉に塩少々をよく混ぜ、粉の真ん中にくぼみを開け
  そこへ水を加える。
 ②よーく捏ねて、ラップをして1時間くらいねかせる。
  (この時に生地を3山位に 分けておくと、あとで作業する時に
  生地が干からびなくていいかもしれません)
 ③挽肉、玉ねぎのみじん切りに塩胡椒をしてよく混ぜておく。
 ④広いテーブルの上で打ち粉をし、②の生地を麺棒のようなもので
  厚さ2ミリくらいに伸ばす。(もっと薄い方がいいのかも
  しれませんが、私には不可能)


 ⑤④を2センチ四方くらいにカットし、そこへ小指の先くらいの
  大きさの③をのせ、四方を水でつけて閉じる。



 ⑥大きめの鍋で沸騰させた湯に塩をたっぷり目に入れ、
  ⑤を加えて、もう一度沸騰してから更に5分くらい茹でる。
 ⑦ヨーグルトにすりつぶしたニンニクを入れてよく混ぜておく。
 ⑧小さめの鍋にバターを溶かし、熱々のところへ粉唐辛子を入れる。
 ⑨皿にマントゥを盛り、ヨーグルト、その上に唐辛子バターをかける。

Afiyet olsun!(アフィエットオルスン=たくさん召し上がれ)

 *お湯で茹でる他に、サルチャ(トマトペースト)でスープを作り、
  そこへ⑤を入れてヨーグルトをかけて頂いたこともあります。
 *挽肉が余った場合、私は少しだけパン粉を入れて小さめの 
  肉団子を作り、翌日のスープの具にします。

さやいんげんと鶏肉のカレー炒め

2005-09-24 06:13:13 | 料理
日本にいた時はさやいんげんの食感があまり
好きではなかったのですが、トルコに来たら
あのクタクタに煮たさやいんげん(taze fasulye)が
大好きに。夏場は週に一回は必ず食卓に並びます。
でも毎回同じでは飽きてしまうので、カレー炒めに
してみたらこれが美味しい!夫にも大好評なので
ご紹介します。

さやいんげん500g(へたと筋をとり2つか3つに切っておく)
鶏肉 好きなだけ(ここでは200g)

①鶏肉を小さく切ってカレー粉大さじ1杯、塩少々でよくもんでおく
②フライパン(私は深めの鍋を使う)に油を入れて①を炒めたら、
 蓋をして3分ほど蒸し焼き
③そこへさやいんげんをいれて炒め、酒、みりんを各大さじ一杯
 (私は酒、みりんがないのでお湯で出汁の素を溶いたもので代用)、
 醤油大さじ2杯を 加えて更に炒め、蓋をして10分ほど蒸し焼き

これだけです。でも醤油はもっと入れたほうが美味しい。
最後の蒸し焼きも10分じゃあトルコ人にはcig(生)と言われるかも。
トルコ人はクタクタにやわらかくないとダメですよね。

Afiyet olsun!
(アフィイェットオルスン=たくさん召し上がれ) 


TURSU(トゥルシュ)トルコの漬物

2005-09-20 06:42:14 | 料理
夫風TURSU(トゥルシュ)の作り方
①トゥルシュにしたい野菜をよく洗って適当な瓶に詰め込む
②間にニンニクやレモンを適当に押し込む
③kaya tozu(カヤトズ=日本では岩塩になるのでしょうか)、
 酢を味を見ながら水で溶いて瓶に入れ、きっちり蓋をする
全て適当な分量なので参考になるかしら。

1週間もすれば食べられます。
開ける時に気をつけないと中味が爆発するのでご注意ください。
私は昨年ペットボトルに漬けた漬物をうっかり普通の勢いで
あけた為、ほんとに爆発が起こったかと思うほどの音と勢いで中の
ものが噴出し、頭のうえから足まで漬物水漬けになりました。
もちろんキッチンの隅々まで漬物は散乱するし。しかもその時、
水の配達を待っていたので配達の人が来るまで、漬物臭のするまま
呆然とたたずんでいたのでした。

漬物

2005-09-19 05:49:46 | 料理
今日は山のようにキュウリがあったので、お友達の
ジョシュクンとサトちゃんが教えてくれた簡単漬物を
作ってみました。
先日は夫がビベル(トルコの辛いピーマン)でトルコ風
漬物を漬けたので、今日は日本風漬物。
先ほど味見をしてみたら、なかなかいけます。
異国の地で生活する日本の味恋しい皆様にお薦め。
ジョシュクン、サトちゃんありがとう!

作り方
①キュウリや人参、キャベツ等お好みの野菜をお好みの
 大きさに切る。
②ビニール袋に入れて、だしのもとと(あれば切り昆布を
 入れると 美味しい)味が足りなければ塩を入れてください。
③少しもんで冷蔵庫へ。
だしのもとがなければ、昆布茶でもいいそうですが昆布茶の方が
もっとなさそう・・・。

※写真はトルコ風漬物の方。

寿司

2005-08-15 05:32:51 | 料理
昨日お隣さんが、朝市場で鰯を買ってきたからと言って、旦那さんのほうがハラワタや骨まできれいにしてお裾分けをしてくれました。トルコに来て2年半刺身及び寿司を食べていないので思わずその場で醤油をつけて生で食べてみるととても新鮮でトロの様に美味しい!これは寿司だ!とすぐにご飯を炊いて寿司の素で寿司飯を作り玉子焼きも寿司屋風に焼いて鰯の握りと海苔巻きを作りました。お隣さんにもお裾分け。トルコでも最近「スシ」はオシャレなのです。「スシは初めて食べるんです」「このまま食べていいんですか?」「これは何?(海苔)」と緊張の面持ちでした。まだ感想を聞いていないので楽しみです。