よなみーの学び。

山と手作り生活♪

UDON---割り箸。

2006年09月27日 | 日々
ひっさしぶりに映画見に行った。
何故か「UDON」
讃岐のうどんは大好き
行ったことある店も映ってたよー!

周り全然泣いてないのに、一人で号泣してましたっ。


しかしまぁ、
うどん食べるたびに割る、割り箸が気になっちゃいました
あれ、撮影のために何本割られたんだろか~~なんて



マイ箸持ち歩いてるけど、(忘れることも多いけどっ)
マイ箸持ってる人を1度も見たことがないって結構悲しい。
雑誌や新聞にも話題にはなってるけど、
実際持ってる人ってやっぱり少ないんだろーーかー。

アマランサスのたらこスパゲティー

2006年09月26日 | ごはん
雑穀で、初めてめちゃおいしい!!と思ったのが、アマランサス。
南米生まれで、日本にはもともとなかったみたいなので
聞きなれない名前やけど、たまたまお母さんが買ってきてて、
ご飯(当時は白米でした)に混ぜて炊くと、めっちゃおいしい!
プチプチ感がサイコー
甘みもあるし。

以来アマランサスの大ファンです。


何か料理には使えないのかな??
と、
最近買った「つぶつぶクッキング」を見ながら作ったのが、

アマランサスのたらこスパゲティー
(本にはこんな名前で載ってないけどっ)



一回お店で食べたことはあったけど、
見た目ほーんとたらこみたいに、パスタに絡みつきます。
あんまり水分すわないから、プチプチ感はそのまま☆
おいしかったよーー!



あと、押し麦を茹でてみた。
20分茹でるだけでプリプリっとできあがり
これも食感がたまらんーー

これはソースかけたりするとおいしそうだったー。
今日は
とろろ+アマランサスマリネ+韓国のリ
を上にかけていただきました!


雑穀いろいろ使えるようになったらおもしろそやな




関係ないけど
バイト先(花屋さんもやってる)で一目ぼれして買ったお花
お名前は「源平木」とゆーらしい。
やばいほどカワイイ。
ただし熱帯の植物らしいから冬を越えられるのか心配


「ニンジンから宇宙へ」

2006年09月24日 | 自然な暮らし
赤峰勝人さんの本。
自然の素晴らしさがたっぷり書いてる。


「循環」


結局はすべて「循環」なんだ、と思った。
自然界で生きるには、「循環」の流れにのること。
「循環」しないものを人間がたくさん生み出してしまって、
それが病気だったり、環境破壊に繋がってきてるんだ。

「循環」する社会をつくりたい。



あとちょっとびっくり!なるほど!だったのが、


海がなんで塩辛いのか!


どうやら土の養分からきてるらしい。
水が蒸発して、雨になり、大地に降り注ぎ、
土、草、微生物、いろんな養分をふくんで、海へと運んできてくれる。
それがミネラルたっぷりの海水になる。
だから海は少しずつ塩辛くなっていってるんだって!
陸地の動植物の養分は、すべて土に還って、
その養分を水が海へと運んでる。
すごい!!
土ってすごいな。
自然ってすごいなぁーー。

「毎日が冒険」

2006年09月22日 | 沖縄・エイサー・島唄
高橋歩。

小豆島のてんつくマンのSTEP村に行ったとき、
たまたま、てんつくマン+高橋歩のトークライブやってて、行ったけど、
その時は高橋歩のこと知らなかったんだなー。


友達に「人生の地図」かりて、
めーーっちゃやる気出て、
今日更に「毎日が冒険」買って今日一気に読み終えた。
高橋歩のエッセイ。
めちゃめちゃカッコイイ!




俄然やる気が出た
あたし、結構いろんな夢を描いてたつもりだけど、
それでもまだ全然自由に夢描けてない気がした!
もっと自由に生きれるやん!
と思い、近々作戦を練り直そうと思う


んでもって、やりたいことをとことんやってやる!
んで、生活できたらサイコーやんね。



「自分の家族さえ幸せにできないやつに 日本も地球も幸せにできない。」


ってコトバに、
環境問題とかいろいろ考えてるこのごろやけど、
それより、周りの人に対してあたし優しくできてるかな?
とふと考えてみたりした。



なにはともあれ、いつでも夢を描ける人間でいたいね

サプリメント

2006年09月21日 | 食べ物とからだ
お顔のアレルギーがひどいとき、一時お母さんにも勧められた。
お母さんは、「ステロイド剤はやめなさい!」
ってゆってた。
あたしが、「漢方」に手を出そうとしたら、
「そんな高いのせんでも、一回これ飲んでみたら?」
って、勧められたのが、サプリメント。DHCのやつ。

もともと抵抗がある。
飲み薬好きじゃないし、
サプリメントも同様。
食べ物じゃないものから栄養を摂るって、どうかと思うし。

結局飲まなかった。
だから効き目もわかんなかった。



最近もサプリメントについて考えさせられることがあった。

「自然素材を原料にした」サプリメント??
サプリメントは食品??
野菜の栄養価が、昔と比べると半分以下になってるって。
だから、現代人は飲む必要があるって。
病気を予防できるって。
それを広めることで周りの人も幸せになり、
国も莫大に膨れ上がってきてる医療費の問題を解決する方法になるって。



あたしはどーーーしても納得できない。
栄養価が低い野菜。
栄養価が高い野菜は作れるはず。
良い土で。草とともに育てて。
病気を防ぐ方法で、マクロビオティックがある。
化学的に作られたものじゃなく、
命があるものを食べないと、健康になれないと思う。
忙しいから、野菜も作れないし、手のかかる料理も、できない。
忙しいけど、健康でいたいから、サプリメント。
それって、根本的な解決にならないんじゃないかな??
それが広がっていくってことは、
サプリメントがないと生きていけない人が増えていくってゆーこと。
健康、自然志向なのは同じでも、
それじゃあ、今の社会のシステムを認めてしまってることになると思う。
絶対解決しない。


と、思うんだけどねぇ。。。

第32回 大正区エイサー祭り

2006年09月18日 | 沖縄・エイサー・島唄
ずーーっと行ってみたかった、年に1回の大阪のエイサー祭り。
今日やっと行くことができた。



大阪の沖縄。
今でこそ、「リトル沖縄」って観光地化されてるけど、
一昔前は違った。


異文化===差別。


そんな中で、沖縄の文化、自分自身に誇りをとりもどそうと、
大阪でエイサーを踊り出した。
ウチナンチュー1世からは、「恥さらし」だと非難の声もあったらしい。




と、そんな話は知ってただけに、
会場に行ったらびっくり!
想像以上にすっごい広くて、すっごい人!!!!
踊り始めた人たちの気持ちを考えた上で見てみると、
なんか鳥肌たった!
その頃はまさかこんな時代が来るとは想像つかなかっただろうなぁー・・・。


参加する団体の数も多いし、
(エイサーはもちろん、空手、三線ライブもあった。20団体以上参加!)
その一団体の人数もすごい!!!
こんな大勢で、どこで練習するん??て感じ!

なんか、あんまり肩張らずに、
子どもからお年寄りまで、みんなが楽しんでる感じやった。
子どもが沖縄のことしてたら、やっぱ沖縄出身のしじじばばは嬉しいやろなぁ~



しかしね、エイサー好きからの視点で見ると、ちょっと物足りず、
(前半しか見れなかったってのもあるけど・・)
沖縄のエイサーか琉鼓会のエイサーが見たくなっちゃった。
かなり刺激になるからなぁーーー。


会場で、うちの豊優会のメンバーともばったり。
あたしが休んでる間に入ってきた方なのでちゃんと話したことなかったけど、
熱そうな人やったなぁ



バイトがあったから、プログラム中盤ぐらいまで見て、
太鼓の音を背に会場を去った。

「太鼓の音を背に会場を去る」とか、
大阪でこんなことがあるなんて、
なんか奇跡な気がした。


続いて行ってほしい祭りです。
32年前、踊り始めた人の勇気と、その時代の人々の苦労を忘れずに。

よもまちゃガーデン+天神橋筋商店街

2006年09月15日 | お店
中崎町のcommon cafeでやってる、
よもまちゃガーデンに行って来たー
(*common cafeは日替わりカフェです。
 よもまちゃガーデンは毎週木曜日のお昼にやってるよー)

同じ精華出身のお二人で、
よもぎくんは野菜を作り、
まちゃさんは料理するってゆー感じで、とっても体に良いご飯を作ってくれてます

ランチめちゃうま
すごく野菜の味がする料理☆
野菜も良いし料理する腕も良いのだろうねぇ。
天然酵母の手作りパンも、ボリューミーで味わい深かった
結構感動モノでした。
じゃがいもも栗みたいだったなぁーー。

同い年やし、すごいなぁと思う。
応援してまーす!また食べに行きまーす



そしてランチのあとは天神橋筋商店街を通ってバイト先まで。
もーね、何回歩いても飽きません。
最近もよう歩くけど、おもしろいねぇ。
お母さんは初めてやったので、(ずっと大阪に住んでるのに・・)
二人でテンション上がってた


ついに憧れの作務衣をゲット!!!
上下セットで千円。
さすが商店街。安い!
パジャマにするか畑の作業着にするか。
畑やったらちょっと川口さんの真似っぽくてわらける
ちなみに色は紺なので、
別館○川氏なんかを思い出すねぇ・・・

ミニミニパイ

2006年09月14日 | おやつ
先週に引き続き雨のお料理休日


先週の玉葱パイで調子乗って、今日はミニパイにした!


見た目ぎょうざみたい
中身は
かぼちゃ、小豆、りんご


どれもボリューミーな仕上がり。
ちょっと皮が厚めでした。
なんといってもりんごがめちゃうまかった!
蒸したらあんなに甘みがでるんやねー!



お昼に作ったパスタもおいしかったし、
キャベツの豆乳スープ激うま


あときんぴらに初挑戦。

毎日一箸ずつ食べると健康に良いそうな。
きんぴらで病気治したって話もよく聞く。
重病人に食べてもらう時は4時間くらい炊いたらいいそう。

あたしは3時間炊きました。
人参細すぎてちぎれてきてた
でも味はおいしかった。



エイサー復帰初出演は・・・風人の祭2006「結の唄」?!

2006年09月12日 | 沖縄・エイサー・島唄
南ぬ風人まーちゃん。
知ってますかぁーー??
沖縄西表出身の唄うたい。



すっごいあったかくなれるお祭りやライブをしてくれる。
この前の京都西山のお祭り行ったときも、すっごい良かった!
最初みんなちょっとひいてる感じだったけど、
最後はみんな隣の知らない人と手ーつなぎ合わせたり、踊ったり。
すっごいあったかくなれるし、たのしーーんです。



人や自然についていろんな活動をしてるみたい。
個人的にも好きなんです




あたしがエイサーやってる豊優会とも仲良くしてて、
毎年風人の祭りには豊優会、出演してるんす。


で、今日エイサーの練習行ったら、

「練習するからには、出演するよな?今年中にはするよな?
いつ?10月?11月?」


ってつめられて、
「じゅ・・じゅうがつ」
って答えてもーた

「じゃーまーちゃんからやなーー」

って話。
実際、あたしもどうしよーか悩んでた。
風人の祭。出るのか、見るだけなのか。

ちょっと今日のその一言で、やろう!って気になって。

がんばります


なんせ今踊り忘れて一人じゃ全然おどれん。
太鼓も重いし。
カチカチな動きだし。



で、今年の風人の祭はなんと!!!入場無料!!!

服部緑地野外音楽堂です。

くわしくはコチラーー南の風人まーちゃん

きっとあたしも踊ります。是非きてみてねーー




ついに収穫!!!!

2006年09月12日 | 
赤目に行ってきました。
久々遅刻せずに真面目に。

駅に着いてトイレに行くと、akiとちーさんにばったり!!
なんか不思議やけど自然な3人で畑に向かう。。。


着いて早々畑を見に行くと・・・


じゃじゃーーん!

           


でっかいぶっとーいキュウリが!!!
ずっきーに??くらいのでかさ。
今年2月に借りて以来、初の収穫です!!!


ちなみに手で持つとこんな感じ。・・・でかい!



大中小の3本獲得。
下のほうになってた子はもうすでに真っ黄色で、種取用にーー。


大根、芽が出てた!
でも草刈りすぎて乾燥ぎみかも。

人参ほうれん草の芽は発見できず。とりあえずそのままもうちょっと待機。


んで今回は
じゃがいも、玉葱、人参、ほうれん草、蒔いた!
芽が出るといいにゃあ。



田んぼの方はとゆーと、

元気に育っておりました!!

他のとこより、成長はやや遅く、全体的にばらついてる。

赤米がちょっとだけ混ざっていたり。種類もバラバラ~。

稲のお花!   まだ中に詰まってる状態。

すでに垂れ下がってるのも!          たぶん赤米。




これはよその田んぼやけど、すっごいキレイ色の稲穂



akiと雨に打たれながら二人で草を刈って、こんな感じになりやした。

すっごいてきとーな植え方してるけど




その日は赤目のことを教えてくれた松島氏にも再会したし、
おもしろい1日でしたっ。

やっぱり一人で行くより誰かと一緒に行くとたのしーねぇ


ってことで、畑行きたい人は常時募集中ですので声かけてねーー


んで、キュウリはめっちゃおいしかった。
中身ぎーっしり詰まってて、感動的でした。
奄美で作ってきた塩で食べた

お母さんも
「太陽いっぱいって感じでおいしい!やっぱり全然違うなーー!」
ってゆってた。

ほんとほったらかしなのに、こんな立派になってくれてありがとう

ちゃんと種とって来年も元気なきゅうりを育てたいっす