よなみーの学び。

山と手作り生活♪

餃子ブーム☆

2008年06月27日 | ごはん



最近うちには欠かさずネギ餃子がある。
いっぱい作っては冷凍、なくなったらまた作って・・・(母作)
今日もあがしが餃子の皮買って帰ったら、
母も3パック買ってた(笑)
今日の人参餃子を二人で包みながら、

「餃子ブームやねぇ・・・」

としみじみ語った




トマトと厚揚げの味噌炒め。
箸がすすみます!

この二つはいつものカノウユミコさんレシピから。



 後ろは、izumirunさんのお豆腐かりんとうのレシピをお塩で♪
手前、林農園さんにもらったちっちゃいのを焼きじゃが芋にして、大葉をはさみました。かわいー



久しぶりの晩御飯担当でした




今年の田植え

2008年06月26日 | 
川口さんの田んぼでの田植えに参加した。


畦塗りと、畦豆まき。



    
田植え。



川口さんの畦塗りを間近で見て、
あたしも川口さんみたいにキレイにできる気がして、
田んぼのもう一面も畦塗りした。
・・・やっぱり思ってたよりうまく行かへんかった。
けど、前より上出来☆

田畑の見た目は、心の状態を表しますので、ね
やっぱキレイにしたいやん。
キレイやと、やる気もでるもんね。




初めて、自分の田んぼでできた苗
だいぶあまった。
蒔いた間隔が狭すぎて、取るのが大変やった。
だから、「5センチ間隔」なんやーと、身をもってわかりました。


去年はやっつけ仕事的に急いで植えたけど、
今年は1本1本思いをこめて、確実に植えた。
去年の倍の時間はかかったと思う。
1日がかりやったー。



元気に育ちますように

穂高岳下見?

2008年06月24日 | 
3日目、ひどい筋肉痛。

その日は、当初の予定は白川郷、
でもそれが飛騨高山観光になり、
しかし高山で「新穂高ロープウェイまで1時間」の看板を発見!
勢いで行ってしまいました






昨日白山で見た山から、白山を見る(笑)

ちょっと曇っててキレイにはみえなかったけれど、
これが噂の槍ヶ岳です。





来年、行くのかな・・・・?

白山 2日目

2008年06月24日 | 
2日目天気は悪かったので、あんまりご来光は期待できへんなぁ、と思いつつ、
でも、朝3時半に出発・・・の予定が、4時前に出発。


30分で頂上に。
バックパック背負ってないくせに、この登りもだいぶ息を切らせながら登った。
奥宮に到着。
パン、パン!とお参り。
感謝。

そして数メートルを上りきったら、山の向こう側も見えて、
思わず声を上げた!

ここは一体!



海抜2702メートル。




・・・雲の上です。



向こうに見えるのは、憧れの北アルプス!!!!


真っ赤な日の出は見れなかったけど、すんごかった。






ものすごい光だった。
急に、あたり一面が照らされた。



別山と、泊まっていた、室堂。


あたしが立っている御前峰の影。





めちゃくちゃ風のきつい山頂で、1時間くらいを過ごして、
お池めぐりコースに向かう。




2時間で、室堂に戻るコースだったのだけど、
今シーズン、ほとんど踏まれてない道だった。
急なガレ場を下り、
何個かの池を通りこしたあたりで、
途中で道がわからなくなる。
30分くらい歩いたところだった。
もう少し行こう、と行くけどやっぱりわからなくって。
そしてガスが出てきたのを見た。
「引き返そう」
と言ったタイミングは、あたしの中で、ベストだった
あれ以上も、あれ以下もなかったなーと未だに思う。
あそこまで行かないと気がすまなかったし、
あれ以上進めば引き返すのは大変だったと思う。


それからほんの数分で、あたりは真っ白に。
風も出て、視界は数メートル先しか見えない状態
ちょっとドキドキした。
時間はかかったような気がするけど、でも迷うことなく、山頂にたどり着けた。


1時間で、この変わり様。

  →→→  

さっきまでハッキリ見えてた室堂も、全く見えない。


奥宮でしばし休憩をとっていると、雨も降ってきて、急いで室堂まで下った。



さっきの頂上の、奇跡的な晴れ間は、歓迎されてたなーと勝手に思った。
なんか今日はすごいいい感じやぁ!と、下りながら思った。
雨に打たれながら、気持ちは晴れ晴れしてた。



室堂でちょっと休憩をし、荷物をまとめる。
室堂のスタッフの方々に見送られ、いよいよ下山。
(窓ごしから目で「気をつけて」って言われたんだけど、それがかなりかっこよかった。その役やりたいです)
結構な雨。


視界が悪いので、道もわかりにくく、
しかも滑りやすい!
雪も岩も、ツルツル。
一歩一歩集中しながら歩いた。
あぁ、この緊張感が山歩きの好きなひとつだ、と思いつつ。



半分を越えたあたりから、雨はあがってきて、
霧も晴れ、ほっとした。



緑がまぶしい。  


でっかいカタツムリにも出会って、
  


別当出合手前のつり橋を渡り、無事下山!!!!



ごっつキツカッタ!!
よーこんなん登ったわ!


でもほんま良かった。
やっぱ山はサイコーやねー

白山 1日目

2008年06月24日 | 
加賀の、霊峰白山。
富士山・立山と並んで古来より「日本三名山」の一つとして仰がれているそう。
頂上に、白山比神社の奥宮がある。

7月からは、かなりの人が登るみたい。
750人泊まれる山小屋も7、8月の土日はもう既に満室状態。
だからってわけではないけど、
この梅雨の時期に、登ることにした
1日目、天気は曇り時々晴れ



8時半に、別当出合の登山口を出発。
でっかくて重いバックパックをしょって、5時間も山道をほんまに歩けるのか、最初からかなり疑問だった
かなり最小限にしたつもりの荷物も、やっぱりめっちゃ重い。





かわゆい花がお出迎え。
このへんは、グリーンがいっぱいで、気がまぎれて余裕もあった。
いろんな草の、かわいい葉っぱの形にうっとりしながら、歩いてた。

そのうちだんだん石がゴロゴロ、笹ばっかりの道なってきて、
無口になってゆく。
最初は30分に一回休憩しよう、て言ってたのに、
かなり頻繁に、休憩。
身軽な人たちや、そうでない人たちにもたくさん追い抜かれた。



そして、いよいよ雪が登場!
できれば足を滑らせたくない、こんな道も




ほんの数分だけ着けたアイゼン。
着けている時に、オコジョに出会う!
目と目が合って、一瞬のうちにトリコに
なんだか向こうも興味津々でこっちに近寄ってきて、
一度どっか行ってまた戻ってきて、
めーーーーーっちゃかわいかった


そして素敵なお花もたくさんでした。

                    

  
           
                 


こんな登山道。
結構人が通っているので、道はわかりやすかった。





黒ボコ岩で、少しお昼寝した
時間に余裕のある山登りは、いいなぁとつくづく思った。
もうそこからは、頂上の御前峰が見えてた。




黒ボコ岩から最後の30分、
一気に行こう!というつもりだったけど、
やっぱり途中で力尽き、休憩・・・もう全然元気がない

そして、今晩泊まる室堂になんとか到着
たぶん、15時前だったと思う。
5時間のコース、6時間半かかったー。


白山神社の奥宮の祈祷所と、頂上。




山小屋に泊まる人は、あたしたちと、もう一組。
かなりひろびろー。
夜になると冷えた。
登ってるとき、高度のせいか、ちょっと頭も痛かったけど、
小屋についたらいつの間にかおさまってた。
晩御飯はラーメンと、赤飯と、売店で売ってた、地酒



行くまで知らなかったけど、白山は万年雪なんだって。
室堂から見た、たぶん別山。
めちゃくちゃカッコイイ。
なんだかとても高いところに来てしまった。




20時消灯・・・爆睡

枇杷のコンポート☆

2008年06月11日 | おやつ



うちに枇杷の木がありまして、
この前剪定ついでに、一気に採ってしまって、
枇杷の実が、現在大量にうちにいます。


1時間くらいかけて皮むいて種とって、指は枇杷色に
ひとり黙々とむいてた。
結構そーゆーのは好きです。



山椒といい、枇杷といい、
旬の仕事はいいなぁ。
と思いながら皮むいてた。
自然に、仕事を与えられている。
畑も、そうやけど。
時期がきたら、種をまいて、収穫して。
「自然に添う」っていう川口さんの言葉を思い出したぁ。



レシピの半分のお砂糖にしたけれど、
それでもちょっとひくくらい、お砂糖をいれた
あたしの作るおやつにしちゃあ、かなり、甘め!


でも冷やすと丁度良いかな?


ミントがあったら、良かったなー。
パセリならベランダにあるけどなー(笑)



青紫蘇ジェノバソースのフリッジ☆

2008年06月11日 | ごはん



青紫蘇でジェノバソーース
研究3日目、サイコーにおいしかった!

バジルで作ったジェノバソースとあんま変わらんやん!
と思った。
保存もきくし、パンにつけてもおいしいし、なんて便利!!!
ベジ仕様で、パルメザンチーズの代わりに、お味噌!
これがまた、かなり良い感じ♪♪♪



ちなみに飾りにつかった赤玉葱は、畑でとれた、めちゃくちゃちっちゃいサイズの赤玉ちゃん。
むいてみると、とってもキレイな色でした☆


あとこの間、山椒の実をもらいまして、
がんばって佃煮にしてみた。
かなりピリリとしています。
なかなか難しかったです。
ご飯のあてに、いただきます☆






林農園さんの野菜で!~島ラッキョウ編~

2008年06月11日 | 林農園さんの野菜で!


島ラッキョウ♪♪♪
林農園さんの野菜の、この根っこつきが素敵です

ラッキョウってこうやってなるんやねー
玉葱とおんなじくらいに収穫なんやねー
玉葱の仲間かぁ。
畑をしてると、ちょっとずつ旬がわかってくる。
・・・てくらい、恥ずかしいくらいの都会っ子なのです。



調理前も後もあんまり見た目は変わらないんですが、
さんご塩をまぶして一晩置きました。






ウマイ!
(またビール


6月の赤目です。

2008年06月08日 | 
今月の赤目。


草の観察大好きよなみーです。
今月の主役の花。
あちこちで一斉に伸びて、咲いた。



 この人はとてもカッコイイ。



ちょっとばかし期待を寄せていた玉葱は、
らっきょう位の大きさで、収穫
こまめに笹を刈ってきてたのに、
暑くなりだしたら半端なく、ドカッ!!と生えて、負けた・・・
全体的に草刈らなさすぎかなぁ。
去年も悩んでたけど、まだ答えがでません。
良い加減がつかめない。
今回はちょっと思い切って、刈ってみた。


そろそろ田植え、
・・・の前にあぜ塗り、
・・・の前に水路をちゃんと確保しなくっちゃ。

全然作業がおっつかないー。


来週もっぺん行こう。
やることいっぱいで大変だけども、
作業は、丁寧に!ですねー。


今年の目標や~☆