よなみーの学び。

山と手作り生活♪

左のくるぶしに現れたもの

2008年02月01日 | 食べ物とからだ
その日はお酒を飲んでいまして、
自分でも気づいてなかったんだけど、
結構酔っ払ってたらしく、
えーと自転車ですっころんだりしながら
なんとか家に帰りー、
めちゃくちゃ寒かったので湯たんぽを沸かしー、
寝ました。


そしたら、朝起きたら現れました。↓↓






男前な水ぶくれ!!!


酔っ払ってて
湯たんぽの熱さに気づかんかったみたい。

1日目は結構痛かってー、
酔っ払って湯たんぽで低温火傷って・・・
めっちゃダサイよなーー
と思ってたけど、
でもこの水ぶくれを見たときは、思わずはしゃいでしまったーー(あほ)
こんな水ぶくれ初めてみたぁ!!
バイトの人と写メとったりーー
「かわいいーー
とか言って触れたりーー



でも低温火傷って、調べたら、
「あまく見てはいけません
て書いてた。
見た目よりも重症で、治りにくいらしいー。
今は水ぶくれつぶさんように、
ぐるぐる巻きにして生活しております。



あたしのからだ、ゴメンナサイ。
熱かったやろねーーほんとごめん


いやー飲みすぎはよくないですねー


しかし、前回のブヨで目ー腫らした時といい、
・・・まぬけ、やな
あたしっぽいか。



からだ

2007年12月17日 | 食べ物とからだ
去年と今年では、からだが全然違うなぁと思う。
からだが変化してるなぁと思う。


去年と違うところ。


肌の調子が良い。

去年まで、この時期になると顔がかゆくなってた。
ガサガサボロボロになってた。
秋ぐらいに、少しかゆみがあって、
「あ・・ヤバイなぁ・・・またくるなぁ」と感じてたんだけど、
いつの間にかおさまった。

かゆくなるところは、いつも決まってた。
唇のまわり、まぶた、額の少し左、
・・・よく皮がめくれてたのが、こめかみ、頬。

去年の冬も、右手の甲がかゆくなっていて、
それは今年も勃発中。

症状が出る場所っていうのが決まっているって、なんか意味があるんやろうなぁ。



静電気が起きやすい。

去年まで、そんなことなかったのに、
今年は静電気がすごい。
今までこんなバチバチ感じたことなかった。
仕事先だけなんだけど。
きっとサロンが変わったからであって、
年をとるごとに水分が少なくなってきたからではないと思う。(願望)


寒さに強くなったような気がする。

なんだかあんまり寒くないのは、ただ単に気温があったかいからなのか。
それとも
山とか畑とか、寒いとこばっかり行ってるから、体が寒さに強くなってきたのか。
(耐寒訓練やぁー)
からだをあっためる食べ物を食べるようになってきたからなのかー。

何故だかはわからないけど、とにかく今年はそんなに寒がりじゃないな、と思う。
でも手足はすぐ冷たくなるみたい。



クマがひどくなっている。

目の下のクマ、前からあったけど、最近更に目立つようになってきた。
たぶん、塩分とりすぎで肝臓が弱ってそう。
意識的に、塩分を摂るようにしていたんだけど、
摂りすぎやなーーと自分でも思うくらい。
だんだん料理の味付けも、塩辛くなってきてるきがする。
気をつけなくちゃ。


虫歯になった。
虫歯!
かなりへこんだ。
情けないなぁーーー。
からだ、ごめんなさい。と思った。
ちっちゃい頃ぶりに、歯医者に行った。



気になるところ。


足の親指。
固くなっていて、糖尿病になりやすいって
足心道の先生に言われた。
ほぐしていこう。
足が冷たくなるのも気になる。


口周りが荒れる。
生殖器系が悪い気がしてる。
検査にも行った。




からだって、悪くなる前に、
いろんなサインを出してくれてるんやと思う。

健康になることが目的ではないけど、
健康でないと自由にはなれないと思う。

何を食べたらいいのか、
どうやって生きていけばいいのか、
教えてくれてる気がする。

からだは宇宙だと思う。


からだの声をきこう。
来年のテーマです。





全然書きたいことがかけない
けど今日はここまでっ。

足心道

2007年09月23日 | 食べ物とからだ
正食でやってる講座、「足心道」。
今日が最終日でした。


「足心道」って、何かというと、
足、すなわち体の末端の経路を刺激することによって、
その大元にある臓器を活性化させる健康法。
いつでも、どこでも、誰にでも、できる。
でも続けることが大事。
毎日することが大事。
食べること、寝ることと同じように、
毎日自分の体の疲れをとってあげる。
今日もありがとう、お疲れ様、って。


三島先生、88歳。
しかも福井から来てくださってる。
すごく元気。
今日も朝早くから起きて、お彼岸なのでお団子を作ってお墓参りに行って・・・
って、おっしゃっていました。
本当にすごいパワーやと思う。

三島先生の言葉がいつもすごく心に残る。
あったかくて、重い。
長い年月をかけた、ご自身の体験から出るコトバ。


ただの健康法じゃないな、と思う。
三島先生曰く、「足心道」というだけあって、
「道」なのです。
「茶道」や「花道」なんかと同じで。
ただ技術的なことだけをするんじゃなくって、
「心」のあり方がまず大事。
自分の体に感謝する。
自分の体はかりものの体。
それに気づいたら、毎日足心道せずにはいられなくなるはずです、っておっしゃってた。
暴飲暴食もなんてできないし。
健康であることが一番大事。
心にゆとりができる。
他人にも気遣える。
健康だと、何にも要らなくなる。必要ではなくなるって。



何回も聞いたり読んだりする話だけど、
まだ心で理解できていないこと。
でも今日は三島先生の言葉で、心が揺れた。
心で理解することに、少しだけ近づけた気がした。


最後の先生の一言、
「みなさま、どうか、元気でいてください」
それが心からの言葉だったので、
感謝の心に溢れた言葉だったので、
涙でした。


「足心道」に出会えたことに感謝。
三島先生に出会えたことに感謝。
すごいご縁やな、
続けていきたいな。

いや、続けていこう。


1日断食・弥生月

2007年04月18日 | 食べ物とからだ
旧暦手帳にもそろそろ慣れてきた。
昨日は今年3回目の新月。
旧暦の3月1日でした。


新月の日に1日断食しよう!と一人で勝手に決めたので、
昨日も実行。



1日食べないことにはあまり苦痛を感じなくなってきた。

朝からバイトで、休憩中は、
甲田光雄氏の
「少食の実行で世界は救われる」
をひたすら読む。
(これ、オススメです。かなり!)
そのまま家に帰ると、家族のご飯の時間になるので、
ぷらぷら寄り道して、なるべく遅く帰る。
こたつでテレビを見る。
→そのまま寝てまいました。

完全に起きたのが、朝9時。
断食36時間くらい。
起きたら全然力が出なくて、ふらっふらやった!


で、肝心の復食。
先月は、断食後1食目に食べ過ぎて、おなか痛くなったので、
気を抜かず慎重に。
おかゆに大根おろし、醤油をかけて頂きました。
これがたまらなくおいしい~
力が出なくて大根おろすの大変でしたけど

もっと食べたい!!!
と思ったけど
ガマンガマン・・・・。
で少し腸を動かしたら、
トイレに行きたくなって、スッキリ

でも昼からはがっつり食べてしまった。
おなかは痛くならなかったけど。
・・・どうなんやろう、これ
少なくとも先月よりは成長しました。
あと、お肌も調子よく、
顔色も良い気がした。



腸のお休みは大事ですねぇ。



「今日は食べない!」
って決めたら、1日だけ気を張って食べないんやけど、
普段はダラダラしてしまって、大食いしてます。
常に気をひきしめておく、ってゆーのは大変やし。
だから食べ物への感謝の気持ちとか、精神性を高めてゆかないと
あかんのかなーと思ってます。
少食って、簡単なようで難しい。
誰にもできる健康法やけど、難しい。
続けることがいかに大事かってことですよね。




禅宗の食事観

「五観のげ」(げ、の漢字が出ません。。。)


一つには功(こう)の多少を計り、彼の来処を量る。
(これからいただく食事が、このお膳にのせられるまでの人手の苦労に感謝します。天地の自然の恩恵にも感謝します)

二つには己が徳業の全欠をはかって供(く)に応ず。
(この食物をいただく自分は、どれだけ他人様のお役に立つようなことをしてきたか、果たして本当にこの食物をいただく資格があるのあかと反省します)

三つには心(しん)を防ぎ過(とか)を離るるは貧等(とんとう)を宗(しゅう)とす。
(貧(むさぶ)りの心をもって食事をしてはならない。因果の道理)

四つには正に良薬を事とするは形枯(ぎょうこ)を療(りょう)ぜんが為なり。
(これからいただく食事は、飢えや渇きをいやし、肉体が枯死しないための良薬であると考えること)

五つには成道(じょうどう)の為の故に、今此の食(じき)を受く。
(私たちが食事をいただく最終の目的は人間としての大道を成就せんがためであって、決して食わんがためではないと悟ることです)




これ、正食でも教えてもらったし、
「少食の実行で世界は救われる」にも載ってた。

食べ物があふれてる今の世の中で、
これだけ食べ物をありがたい、と思って食べてる人って
いるのかな??


「貧ぶりの心」
っていうのが、身にしみます。
おなかすいてないのに、食べたい!と思ってしまったり。
お菓子をもっと食べたい!と思ったり~。
むさぶってるなぁぁ。あたし


ということでむさぶらないように、日々修行は続きます

疲れない体、澄んだココロ。

2007年02月26日 | 食べ物とからだ
時間に追われてしまうと、
全てが乱れる。

忙しいと、食べすぎてしまって、体調悪くなって、体が疲れる。
・・・とまたやってしまってます。

これが更にいくと、
肌にも現れて、ますますテンションがさがって、全てがいやになっていく・・・



「少食」にすると、(って今また食べすぎ傾向ですけど)
食べ物の体への影響力はすごい。
体は、食べ物が入ってくるのを待ち構えているから、
全部吸収してく。

だからこそ、
体に良いものを。
高くても、ちょっとだから、ね


そしたら忙しくても、時間に追われたりしないんやろなぁ。
寝る時間なくても、ピンピンしてるんやろうなぁ。


人間、
貧しい国に生まれれば、飢えなきゃならなくって、
豊かな国に生まれれば、自分で食を選んだり制限しなくちゃならない。
(飽食してたら、病気になるしね。)
そのどっちかなんやろう。
食べ物意外にも、同じことがいえそう。


疲れない体、
澄んだココロ☆
手に入れたいです



まずは気持ちをしっかりしなくっちゃ。
どう考えても、負けてばっかり。
カタイココロにはなりたくないけど、
自分に甘すぎもあかんし。
良い加減、それが難しいんだなぁ~~

冷えは万病の元

2007年02月19日 | 食べ物とからだ
冷え改善セミナーに行ってきました。
大勢いるのかなぁ、と思いきや、たった8人やってビックリでした
こじんまりも良かったけど


最近「いしはらゆうみ先生」が有名になってきてるけど、
(昨日もテレビに出てたみたいです)
石原先生が言ってることなんだけど、
体温が36.5度以下だと、病気になりやすい。
病気の症状が出やすい、らしい。


現代人の体温はかなり下がってきてるみたいですね。
あたしもさっき、お風呂あがってしばらくして、
こたつに入ってる状態で計ってみたけど、36度しかなかった!!!



アトピーの原因って、いろいろ考えられるけど、
(ストレス、埃、ダニ、ペット、遺伝、食べ物、農薬、添加物、けい皮毒、環境汚染・・・などなど)
それが蓄積されて、
ある状態までいくと、溢れてしまう。→アトピーの症状が出る。

それをコップにたとえたとして、
コップの大きさは人それぞれ違う。
コップが大きい人の方が、症状は出にくい。
赤ちゃんより、大人のほうがコップは大きい。
体温が36.5度以上の人の方がコップは大きい。

アトピーを治すのは、
蓄積されるものを減らすか、(とは言っても原因がたくさんありすぎてわかりずらい)
コップを大きくすること。


なので、体温を上げて、コップを大きくしましょう!
とゆーセミナーでした。
単純に、熱で温める、運動する、お風呂に入る、とか。
そんなんが大事みたい。



今梅醤番茶毎日飲んでます。
なるべくたくさん歩いてます。
ストレッチもしようかな。

・・・そう思うとやっぱり病気は自分で治せる気がしてきました。

健康第一!

2007年01月07日 | 食べ物とからだ
悩み事もすっきりしたし、やっと新しいスタートがきれそうです。
正月はひたすらバイトで忙しかったけど、
今日の休みでやっと落ち着いた



今更ながら思うのは、
「健康って大事だなぁ。。。」
ってこと。


良い循環を作ろうと思ったら、
やっぱし自分が笑顔でいないと。
HAPPYは連鎖していく。
そして還ってくる。

逆に、憎しみや悲しみも、
自分が発し続けていったら、
連鎖して、還ってくる。
誰かがどこかで止めないといけない。


幸せは何かの犠牲の上に。
そうかもしれない。
そうだと思う。
欲望が誰かを傷つけてる。
だから欲望はできるだけ小さく。
自然に溶けこんだ生活をしたい。
全ての命がHAPPYな瞬間って、ありえるとあたしは思う。
思いたいだけかな?
ほんとに平和って、ありえない?
ありえるよね!



自分が笑顔でいるってことは、
健康でいなくちゃ、できない。

アトピーでイライラしてる自分に、
一体何ができるんだろう?
何するにしても、きっと中途半端だ。
まず、自分の体調を整えること。
自己管理。
きちんとした生活。
食生活。

そして穏やかな心の持ち主になりたい。



同じやるなら、真剣にやらなくちゃ。
ダラダラしてたって、何も残らない。



結構何回目の決断やろーって思うと我ながら情けないけど、
もう一度。
食生活、見直していこ。
お菓子買って食べてばっかりじゃあかんわ。
お金も使うし、体調も崩すし。
今年中にアトピー完治しよう。
来年は動くから、今年はしっかり自分の健康を取り戻そう。



以上です!

「ゆるり6号食」結果発表。

2006年12月11日 | 食べ物とからだ
「ゆるり6号食」の結果発表


穀物+味噌汁だけの食事10日間。
えーと、5日目までは順調やったんですが、
5日目の朝から、顔がかゆくなりだして、唇もはれてきて、
ショックでやる気半減してしまいました。。。。


あたし、顔が荒れるのは、「砂糖」のせい!
と結構思い込んでいたし、
赤峰さんの講演会で、「顔から上のアトピーは、砂糖や小麦粉が原因」
ともおっしゃってたので、
やっぱりそうやわぁ、と思っていました。


甘いもんあんまり食べなくなってはきてたけど、
母が作るおかずには、砂糖入ってたし、
全く砂糖を断つとゆー生活はしてなかったのです。

4日間だけやけど、砂糖を全く摂らなかった。
でも、かゆくなった。
それまでしばらく調子が良かったのに、です。



よくよく考えると、好転反応だったのかもしれませんが、
どうしてもそうは思えなかったんですよ。


へこみました
砂糖が原因じゃない????
じゃあ一体何がいけないんだろう???
なんでかゆくなるのだろう????


全ての病気には、原因があるはず。

自分の体との対話は続きます。。。




5日目以降は・・・やる気をなくしたとはいえ、食事はほとんど、玄米でした。

穀物5割以上、は簡単に実践できるなって自信になりました。

ご飯食べると、安心します



んでもさすがにご飯だけって飽きるので、
(味噌汁がかんなり、ありがたかった)
いろんな方法で食べた。


①ふりかけ(ごまみそ♪青海苔♪ごま塩)
②チャーハン
③やきおにぎり風(醤油で炒めただけー。それをおにぎりにして、バイト先に持って行って、トースターで焼く☆)
④おかゆ


とか、いろいろ考えて楽しく実践しました




この人体実験に期待を寄せておられたみなさん、(んな人いるかな?)
期待はずれな結果でゴメンナサイ。

まだ、頭でさえも理解できてない部分もあるし、
ゆっくり、自分の体と付き合ってゆこうと思います。
自分の体の声に耳をすませてみます。



                                    つづく



ゆるり6号食

2006年12月01日 | 食べ物とからだ
年内にやってみたい。。。と思ってたこと。

12月1日から、ちょっと新しい気持ちで挑みたいと思います。



あたしの行ってる料理教室で、

「上級、師範コースの間に一度は体験しといた方がいいですよーー」

と会長がおっしゃってました。





7号食、ってゆーのが、穀物100%な食事。

6号食は、穀物90%+味噌汁10%な食事。



7号は・・・結構きつそうなので、
自分に甘く、今回6号に挑戦。
10日間くらい、やります。

ただ間に1回友達と約束があるので、
あくまで「ゆるーく」




体験した人によると、
「かゆいところが治った!むくみがとれた!」
とのこと。
その人のお友達は、
4日目にお酒を飲んでしまったら、顔がはれて1週間治らなかったとか!
キレイな体になったら、お酒うけつけんみたいです


あたしも10日目、飲み会アリなので要注意・・・。




あたしこの前飲みに行ったら、
3杯で限界でした。

ありえん
自分でもびっくり!
やすついていーけど

今年は去年の半分以下のお酒しか飲んでないわぁ



ともかく、6号食、やってみます
また体の変化があれば報告しまーす




1日断食してみた。

2006年11月04日 | 食べ物とからだ
断食したいなしたいなーーって思ってて、
でもなかなか踏み出せなかったけど、
その日は朝起きたら、

「今日がその日だ!

って感じやったので、決心した。


仕事の日やった。
朝は梅醤番茶生姜入りを飲んで、出勤ー
いっつも朝ごはん食べてるから、
おなかはすいてたけど、特に気にならない程度。


店長「今日もお弁当持ってきてるん?」
あたし「今日は断食してるんです」

そっからおいしいもの話をわざと連発され、いじめられる
「どっちの料理ショー」風に中継していただいたり、
鍋の火ー止めてってゆーのも、いちいち
「ごめん、そこのおいしそーーな、すじこんの火ーとめといてくれるかな」
とか。


店長のあらゆる攻撃にも耐え、
休憩中に、友達からもらったお茶を飲む。
宿便出やすくなるやつ。
あまくておいしかった。


店長に、「君を何を目指してるんや?」
とか言われて、
自分でもなんでこんな頑張って断食してるんだっけ??
とか思ってちょっと悩む。(まだまだ考えが足らんのです)



夜になると、
頭ぼーーぅっとしてくる。
おなかすいたってゆーどころか、たまにおなか痛いくらいになってきて、
ちょっとしんどい感じに


仕事終わって、家に直行ー。
空腹感はナイ。
また梅醤番茶生姜入りを飲む。


寝る前に宿便っぽいのが出た!
きっと宿便!
ちょっと爽快になって、
布団に入ったー。
爆睡!!



朝起きると、
まだ空腹感はなくって、
でも、軽く何か食べよう、と思って、
味噌汁を飲んだ。
ウマイ


その後、おなかゆるゆるになってきて、
しんどくなって、寝込む。


1時間ほどゴロゴロしたら、
ちょっと回復して、
さっき冷蔵庫で見た天麩羅がどーーーしても気になってきて、
再び台所へ。。。。


ちょっとつまむつもりが、
一口食べると止まらんくなり、
(しかも天麩羅って・・・
お菓子も食べだして、結局めっちゃ食べてもーて、
最後は失敗・・・でした。



いやでも、宿便出ただけ良かったです。




でも1日食べないだけで、体はすごい反応してるのがわかったよ。
あたしめちゃ食べる人やし、
基本的に風邪ひいたり寝込んだりせんし、
寝込んでも食べるし、
丸1日食べないなんて、あたしの体にとって初めてのことだったと思う!
びっくりしたかなぁー。
でもたまには休めてあげんとねー。

半断食の方が続けられそうやなぁ。
その前に間食やめたり、食を少なくする方が先かなぁ。


食べ過ぎてしまったら、体はしんどくなるのに、
なんで食べたいと思うんやろー。

でも好きな時に好きなものを食べて、
その人がそれで幸せだったら、それでいいとも思う。


正しい食べ物を、正しくいただくって、
結構修行ですな。


で、あたしは何を目指してるんだっけな???