よなみーの学び。

山と手作り生活♪

12月の沖縄旅

2009年12月31日 | 沖縄・エイサー・島唄
さくっと、書きます。


NAHAマラソンは、完走しました!
もう、ほんとに走るのやめようかなーと思ってたけど
走って良かったです。



その前に、
前から行きたかった久高島に行った。
なんにもない島だけど、みんな優しかった。

たまたまイラブー(海蛇)の燻製をする日に遭遇して、
めったにできない体験をさせてもらいました。



   





卵も食べたよ。




マラソンのあとは、
コザの友達のお菓子屋さん、クプルに行って
いとこにも会って
結家できらりんに会って、
奄美に渡り、
カケロマの塩作りのおじさんのところにちょっとだけ滞在してました。


フェリーで見た夕日はものすごかった。





ほんとにさくっと書きました☆

釈迦ヶ岳 2009・12・27

2009年12月31日 | 
またまた鈴鹿の山。
これ、今年最後です。
いっぺんに書くと大変やぁ。
完全に山のブログになってるし・・・。



朝明キャンプ場の近くの駐車場に車を停める。
そして庵座谷を行く。。
2008年に集中豪雨で崩壊したらしく、
急な斜面のガレ場なんかがいくつもあった。

しばらくすると、庵座の大滝が現れる。




この左の岩を登るんだけど、
ちょっと大変でした。
登るのも、下りるのも、大変。
一人じゃ無理だったかも。

水量は少なかったけど、まっすぐ長くキレイな滝だった。
ところどころに氷があって、
ちょっと前に溶けたみたいだった。


こっから先はけっこう急な上り。
これ、雪あったら大変やったなーと思った。


でも実は、雪を求めて行ったんだけど、
去年の同じ時期に行った藤原岳のようにふかふかズボズボな新雪はなく、
こんな程度。↓
むしろカチカチでツルツルで大変でした。




三角点まで行くと、木曽御岳、南アルプス、乗鞍が見えた!!!!
予想外だったので嬉しかった!
こんなに見えるのも珍しかったらしい。




ネコ。




ハト峰。




そこから見える「友だち」
・・・気になったので載せてみた。





13時には下山!
はや!!


近くの温泉に入り、帰った。
温泉、新しくてキレイだし貸切だったしサイコーでした☆
三休の湯だったかな。

雨乞岳・国見岳 2009・11・28

2009年12月31日 | 
鈴鹿スカイラインが通行止めの為、
湯の山温泉、一の谷御在所山の家の近くの駐車場に車を停める。


そこから登山道を発見するのに時間を費やした。。。

武平峠にようやく着いて、やっと雨乞岳に向かう!っていう気分になる。
そこまでが長かったー。


一緒に行った二人はなぜか12本爪のアイゼンをつけている変な人。
トレーニングらしい。

あたしは体力がついてペースが早くなってたので、
サクサク行ってた♪
アイゼンの二人は大変そうでした。


天気あんまり良くなく、稜線に出たら風も強く、寒い!!!!



とくにここに着いたときは視界が悪くなった。
東雨乞岳から雨乞岳への道を1回間違えて下り、引き返してきた。


そして寒すぎるので、雨乞岳から杉峠へ下り、
少し行ったところで昼食。
お湯を沸かしてあったかいラーメン!


道もわかりにくかったり間違えたり、展望もなかったりで、
テンション上がらないままだったし、
時間もあったので、国見峠経由で帰ることにした。


そしたらだんだん晴れてきて、国見岳の山頂は、最高だった!




仲良し二人ーー





でっかい岩があった。
すごーい!





そこから下りは中道で、一気に下った。

結局いつもながら10時間くらい山にいたなぁ・・・。
元気やなぁー。


お疲れ様でした!

一人六甲 2009・11・27

2009年12月31日 | 
マラソンの体力づくりに・・・
走るんじゃなく、なぜか山。
初めて一人で六甲に行った。


岡本から、2時間半で最高峰に♪
体力ついたなーと思う。

紅葉がめちゃくちゃキレイで、誰かに伝えたくなったよー。
やっぱ一人はサミシイ。
夢中になれて、楽しい面もあるんだけどね。

打越峠近くのモミジ。



一軒茶屋の手前のススキ。




おじさんに七兵衛山をすすめられて、帰りに行ってみた。
静かで景色もよくって、素敵な山頂でした。

西穂高独標 2009・9・8

2009年12月31日 | 
そして次の日ーー
上高地から、西穂独標を目指す。
昨日下りてきたのに、また山に登るって、ほんまあほやと思う


西穂高岳山荘。




新穂高からロープウェイで来る登山客の人が多かった。
昨日までと違い、こっちは緑みどりしていたー。



独標ーー。





西穂山頂は危ないので許可がおりず。
他の登山客も独標までの人が多かった。





穂高連峰方面。
右に昨日下ってきた岳沢が見える。
左は笠が岳。

北穂高岳~奥穂~前穂高岳 2009・9・6~7

2009年12月31日 | 
涸沢フェス最終日。
涸沢はいつになく若者たちでいっぱいだった!
そこで奥穂帰りのみのさんとも合流。




ヒュッテと小屋をはしごして、
5時間くらい涸沢に滞在。
そしてやっと北穂へ向かう。

意外とあっというまに到着。
山頂付近で雷鳥にまた遭遇!
毎回見れてるーーラッキー





ここで、ブロッケン現象も初めて見た。





雲がすごくいい感じで、山頂に2時間くらいいたんじゃないかなぁ。
雲がピンクになっていって、陽が落ちるまで。






キレイな夕焼けを見るのはこっちに来てから初めてだったので、
感動したぁ。
陽が落ちたあと、反対側の東の空からまーるい月が昇ってきて、
それもまたすごかった。


夜少し外に出たら、雲もすっかりなくなっていて、
月明かりがとても明るく、山々も見えて、
涸沢の明かりも遠くに見下ろせて、
ほんと素敵な不思議な空間だった。
山の上!!!!!
て感じ。


そして朝。





常念の向こうから、陽が昇った。
もう、夕日も朝日もいちいち涙くらい感動した。
太陽ってすごい!
毎日毎日こんな神秘的な演出をしてくれるなんて!






遠くに富士山も見えた。(↑写ってます。遠くの一番左の山)
手前は前穂高岳。
こっちから見た前穂が一番かっこいいと思う。





屋根に上らせてもらった♪
仲良し二人♪

そして奥穂へ向かう。
落ちたら死ぬぞー!っていう道。
岩にへばりつく。







穂高岳山荘でご飯を食べる。
オーナーの今田さんに山荘内も案内していただいた。




そして奥穂山頂。






吊尾根を通って、前穂高岳へ。






前穂の登りもきつかったー。
山頂からはあたしたちの働いてる小屋が見えた。
電話は電波がなく、つながらず!




それから岳沢で上高地へ下る。
これがまた、急で、ながーーーーーい。
さすがのうちらも()ここだけは、ばてた!
長すぎるーーー



そしてその日は上高地、小梨平でキャンプ。

あっという間の1日でした!

槍ヶ岳~南岳 2009・8・15~16

2009年12月31日 | 
いつもお散歩してた槍沢だけど、
槍沢ロッジを越えて奥まで行くのは初めて☆
午前中はとーってもいい天気!






空の色が濃い!!

  トリカブト。キレイな色。

お花もたくさん咲いてて、写真とりながらのんびり♪
そしてやっと槍の穂先が見えた!



槍の穂先、右上のやつです。


可憐なハクサンイチゲ。  


  だんだん近づく槍。


槍ヶ岳山荘に着いた頃から急に曇ってきて、
しばらく晴れるのを待ってたけどダメで、
結局その日は頂上に登らず。
昼寝したり、おじさんとしゃべったりしてた。
そしてヒュッテ大槍に向かう。
途中、雷鳥に逢った!


ヒュッテ大槍、今まで泊まった小屋の中では一番ちっちゃかったので、
こじんまりしてて、雰囲気もとっても良かった。
ご飯も洋食で、おいしかった。

次の日の朝。




槍に登った!
山頂から。
見えてるのは槍ヶ岳山荘。



その後、
忘れ物大王のあたしは、携帯を大槍に忘れたので、取りに行った
ちょっとしたトレーニング?と思いつつ・・・
一緒に行ったサトコちゃんに待ってもらって、ダッシュ。。。


そしてやっと出発。
稜線を歩いて南岳へ!
↓中岳から、槍ヶ岳方面。歩いてきた稜線~~
やっぱり稜線歩きは楽しい♪♪♪




南岳で、お昼ご飯を食べる。
そして大キレットをちょっとだけ見に行った。
↓大キレット。
来年行きたいなあ。。。




そして下り。
天狗池の逆さ槍。↓
これ、なぜか写真で見た方がとってもキレイに見える(笑)




うちらのことが好きな(笑)おじさんとか、
岩登ってるかっこいいおじさんとか、
いろいろあったねぇ。


チングルマの変貌には、びっくりです。
↓これ、両方チングルマです!

   


帰って夕方から河原で飲んでー、ご飯の時も飲んでーー
酔っ払った日でした
楽しかったーー!



常念岳~燕岳 2009・7・3~5

2009年12月31日 | 
7月の休暇!
スタッフ3人で山へ☆

小屋の仕事は楽しいけど、
ずっと同じところに閉じこもってると、やっぱりストレスも溜まってくる・・・
でも3人一緒に休暇とれて外に出れて、
話も弾むし♪テンション上がって、めちゃくちゃ楽しかったー!



しかしあたしは体力なくって、
この常念岳への登り、またバテた
あたし体力ある方だと思ってたけど、
小屋にはあたしより体力ある人がたくさんいました。
この後にもそれをつくづく思い知らされる。
軽くショックだったけど(笑)、でも嬉しい


信号の3人  

常念の頂上で、蝶が岳ヒュッテで働いてる子の友達のおじさんに会った。
世の中狭い。

お酒大好き3人~    

 
1泊目は常念小屋に泊めてもらう。
次の日、コマクサに出会う↓
とっても愛くるしい子!


  


考えると初めての縦走、
初めての稜線歩きだった。
ずっと雲があって、槍も見えそうでなっかなか見えない!
「見せてーーー!」
ってずっと叫んでた





初めて雷鳥にも逢った!
かわいかったぁ。
しばらく雷鳥の鳴き声の真似がはやってた

大天荘でナン&カレーを食べて、
そこでブログ用の写真を撮られたけど、なぜか二人だけの写真になっててあとで笑った。





燕に近づくにつれ、おっきな岩が増えてくる。
なんかの遺跡みたい。




もう少し!ってところで雨に降られ、
びしょびしょで燕山荘に到着。
常念から一緒だったおじさんたちと一緒に乾杯。

次の日はご来光を見に山頂まで行ったけど、晴れず。人もおらず(笑)
でもまた雷鳥に出逢った!
飛んでるのも見れたし。




そして昼から中房温泉に下りる。
めちゃ早いスピードで、楽しかったぁ♪♪
そして、中房で、乾杯


楽しかったー!

乗鞍 2009・6・9

2009年12月31日 | 
なんとバスで標高2700Mのところまで行ける。
なので割りとお手軽に3000M級の山に行けちゃう。




とは言っても、畳平周辺で観光するお客さんがほとんどで、
登山客の方が少ない。
スキーを担いで登ってくる人が多かった。
気持ちよさそうだった~



今年秋に、乗鞍で人が熊に襲われたニュース。びっくりした。
あたしも今年は熊さんを見たし、乗鞍にも行っていたし、
全く人事には思えない。
でもそういう自然への畏怖があるからこそ、
生きてるっていう実感がある。


その後行った安曇野の麦畑。
あちこちが黄金色に輝いてた!
こんなキレイなのは初めて見たよ




焼岳 2009・6・8

2009年12月31日 | 
この頃ほんと体力なかったなぁ。
ガレ場の登り、バテバテやった。



山頂付近。ガスが出て黄色くなってた。
あちこちからガスが出てたし、岩もあったかくって、こわかったー




曇ったり晴れたりのお天気。
静かな山頂だったー。



右の川が梓川と上高地方面。
その左が穂高連峰。
その左は笠が岳。
(わかりにくいか