よなみーの学び。

山と手作り生活♪

今年もはじまるよー

2010年04月21日 | 日々
シャロムに1か月行ってました。
いろーんな人がいて、みんな得意なことや好きなことを活かして、楽しく生活していてました。
出会いって素敵だなぁと
丁寧にすごしていくことって大事だなぁと
改めて思いました。


2月にウーフでお世話になったところに、息子さんがいっているママがいたり、
横尾で働いてた人に会ったり、
去年行った福島の自給生活学校で一瞬会った人がいたり、

ふしぎなつながりもたくさん。
ほんと、ふしぎだぁーー。狭い世界やなー。



今年は誕生日に、桜が咲いてるのが不思議だった。
丁度満開!
家のちかくの弘法山に花見に行った。
これは家の前の堤防からの写真。
真ん中の山が常念岳。



そしてその3日後には雪!!!
朝起きたら真っ白!!!
雪と桜って、初めて見たっ。






ぜんぜん関係ないけど、
この前三線教室に見学に行った。
そしてその流れで今日はエイサーの練習の見学。
長野にも、いるんだなー沖縄好きが。
長野で沖縄、ちょっと変な感じです。
でも、沖縄とは関わっていたいから、ありがたいです。うれしい。





もうすぐ、山小屋生活が始まります。
あさって入山です。

ドキドキと、不安!
また冬に戻るなぁ。


今年はお客さんともう少し近づきたいな。
そして料理をがんばるっ。
お散歩もいっぱいして体力つける&やせる!
草花のお勉強。


そろそろ気合い入れていかなきゃなー
イキイキ、楽しく過ごしていこー!






ではまたぁー


春の草

2010年04月21日 | 木・草・花
あったかくなって、わっっと草花が勢いづいてきました。

かわいくてしかたない

ヒメオドリコソウ☆


オオイヌノフグリ☆

あんまりマジマジと見たことなかったけど、ピンピンくきが出て、そこにお花がついて、かわいいーーんだぁ

ナズナ☆

いわゆるペンペン草。新芽の葉っぱは食べられます。

ハコベ☆

これも食べられるー。ちっちゃくて白いお花が愛くるしい!


こんなやわらかいカワイイ草たちが生えてきたら、
自然農の畑には良いそうです。


・・・と、シャロムで教えてもらいました



いやーーー
あたし野の草花がけっこう好きなんだなーーと
最近つくづく思うのでした。
ひとつひとつもかわいくて好きだし、
草の生態の移り変わりを見てるのもおもしろい。


地味な趣味です




常念岳 2010・3・11

2010年04月21日 | 
2日前にドカ雪が降ったあとだったので、
冬季閉鎖のゲートからの道も、ひどいラッセル。
1時間で登山道にでるところ、4時間たってもたどり着けず、結局断念しました。


・・・ってことで、手作りの家!





初めてカマクラで寝ました
朝になったら、天井がうすーくなってて、光がうっすらみえるくらいで、あぶなかったぁ(笑)



最近の手作りたち。

2010年04月21日 | 手作りいろいろ
最近手作りをいろいろしています。


寒い地域で作られる保存食、凍み大根。
お日様に干すのではなく、干して凍らせてぎゅっと味をしみこませるみたいです。


1か月後にはこんな姿に・・・



うどん打ったりしてます。(あたしじゃないけど)


お蕎麦も打ったりしてます。(あたしじゃないけど)


豆腐作ってみたり。


ひょうたんランプ。(これもやすくん)


本棚。(これも)




料理もいろいろと作ってます♪
作り出すと止まらないー
1日中台所に立っていられるなー。


キッシュ。シャロムで教えてもらったホワイトソースで。
大豆ボールはたこやき風にしてみた。
おからと白和え・・・大豆づくし。


グルテンミートで鶏唐風。
ノカンゾウとタンポポの葉っぱは近くの堤防でとってきた。
塩茹でとエゴマ和えに。
小豆レンコン。作った凍み大根の煮物。



きなこ飴



ビスコッティやスコーンも作ったり
豆煮たり
お味噌も仕込んだし
石鹸も作っています。

りんごのりんご酢漬け。
水割りやソーダ割りや、豆乳入れてヨーグルトにして食べる予定♪楽しみっ




家にいるときは、そんな毎日です