なんでもアラカルト

エッセイ・イラストを対等に扱ったまったく新規な本の出版に関連する記事(Daily)

「なんでもアラカルト」202404(4/2-30)まとめ(20240501転記)

2024-05-01 06:46:56 | Weblog

「なんでもアラカルト」202404(4/2-30)まとめ

・・・・・・

20240402>>>「なんアラ」交流会通知が特定アドレスに届かず苦慮

昨年7月から、先週末にかけて、「なんアラ」オンラインズーム交流会の通知が、特定のアドレスの方々に届かず苦慮している。

昨年の第30回から、今回の第34回の5回の通知不可の原因を辿っていたが、どうやら、受信側のアドレスがgmail.comに偏っていることが判明した。

現時点では、送信不可のメールが届き、送信先にも別手段で確認したが、発信メールは届いていないことを確認した。

つまり、gmail.com以外のアドレスには、全て送信されているのである。

しかも、昨年7月までは、それらのgmailアドレス(30件中10件程度)にも、3年間問題なく送信されていたのである。

今回は、送信メール開催通知内容を1/3位に短縮して、ラインのメールで送信しておいた。

これだけ、明確なのだから、何らかの原因究明に繋がる情報が有っても良さそうである。

これも、又、デジタルトラブルの相談してその解決策をいつも頂いているJMさんに頼るしか無さそうである。

・・・

20240403>>>本格的な春の到来に速歩コースが混雑

四季を問わず、健康管理と、冬のスノボ・夏のサップのために、20年近く続けている速歩であるが、本格的な春の到来に伴って、国道246の歩道である速歩コースが混雑を始めた。

昨日の5キロコースの速歩タイムは、ほぼ標準の45分強であった。

そんな中、すれ違った人の数は延べ10名(含2.5キロを往復しているので同じ人が2名)に及んだ。

冬場は、精々数名だったので、ちょっと多いなあと感じた。

特に、ガードレールと川音川柵とに挟まれているので、狭い所では1メートル程度の幅しか無く、すれ違ったり、追い越したりするのに危険を感じることが有るのだ。

すれ違いの場合は、会釈や声掛けをする程度で済むが、追い越す場合は相手が気が付くまで、大声で叫ばないと駄目な場合が有るので、速歩のペースが乱されて、このまま、人数が増えると困るなあと感じている。

でも、天下の国道なので仕方が無い。

でも、自転車は、現在2名程度であるが、こちらは、すれ違う際は当方も注意するが、追い越される際は、とても危険を感じるので、逆に充分注意を促したいと思っている。

・・・

20240404>>NHK放映ドラマから「なんアラ」活動に元気を貰う

先々月から始まっている、NHK放映ドラマから元気を貰っている。

と言うのは、「なんアラ」活動を、あの忌まわしい2020年からの新型コロナ感染中に、デジタルに切り替え、アナログ本を昨年発刊した状態で、そのデジタルオンライン活動を継続している現状を危惧していたからである。

その番組の内容は、アナログの中型辞書を3年後に発刊する計画で有ったが、社長交代でその「大渡海」と言うタイトルを掲げた中型辞書をデジタルに変換しろとの、大ピンチを番組7回目にして、ハイブリッド刊行提案で、チャンスに向かわせたと言う場面であった。

そして、単なるハイブリッドでは無く、その先を見通しているとのことで、次回の8回目が待ち遠しい。

どんなアイデアが登場するか、「なんアラ」活動のためにも目が離せない状況である。

・・・

20240405>>>ニュースポーツはインディアカからピックルボールへ

40年近く継続してきた、ニュースポーツインディアカは、コロナの影響で、完全に廃れてしまった。

私個人として、残念に思うとともに、松田町でも継続してきただけに、残念でたまらなかった。

このインディアカは、パレーボールとバトミントンをミックスした物で、一時期は国体種目に上るほどであった。

そんな中、新たなニュースポーツが出てきそうである。

それは、ピックルボールで、上記インディアカと比較してもとても近しいスポーツなのである。

と言うのは、テニスをバトミントンのコートで行うからなのである。

今米国では数千万人のプレーヤーが居るとのことで、日本国内でも、一気に広まりそうである。

新しもの好きの私は、早速ラケット・ボールを入手して、近々、松田中学でキックオフしてみたいと目論んでいる。

・・・

20240406>>>保育士の孫ASとのズームで新任仕事の内容をキャッチ

昨日、今年春から保育士として保育園に正規採用された孫ASと、久し振りにズームにより、新任仕事の内容をキャッチした。

担当は、一歳児前後の難しい幼児を担当しているらしく、喜びと共に、重責を感じているようだ。

来週有る「なんアラ」オンライン交流会への出席を求めているが、参加者との交流が出来る事が、彼女にとっても有益だと考えている。

・・・

20240407>>>長女とのズーム交流から、リアル・オンラインの考え方再考

午前中、忙しくて、ブログ記載が午後になってしまった。

昨日のブログで、保育士の孫とのズーム交流の話しをしたが、昨日は長女とのズーム交流を実施した。

2人のズーム交流で、気が付いたのだが、リアルでの会話とオンライン会話のどちらが、話しやすいかと言うと、家族間とは言え、リアルだとある程度相手に気を遣う場面が有ると思う。

それに対して、オンラインだと、却って気軽に話せる気がしている。

いずれにしても、最終的な結論を得る場合は、リアルで会って、確認し合い必要がある。

その前の、いろんなアイデア出しの段階では、寧ろオンラインの方が、突飛も無い思わぬ考え方が、飛び出すように思われる。

コロナ禍、積極的にオンライン交流をしてきた経験から、何だか新たな交流の考え方が誕生したと考えている。

いずれにしても、リアル・オンラインのハイブリッド交流は、今後も欠かせないし、「なんアラ」活動もこの辺に焦点を当てた議論をしていきたい思いである。

・・・

20240408>>>冬用タイヤをノーマルに

昨日、新装されたトヨタ大井町ディーラーで、今季大活躍だった冬用スタッドレスタイヤを、ノーマルに交換してもらった。

この場所は、先月末で、トヨタの開成町店が閉店となり、こちらの大井町店に併合されてから初めての訪問である。

この場所は、松田町から小田原までの国道255に面していて、何度も通っていたが、この場所に有ったのかと思えるくらい認識していなかった。

もう、30年位になるらしいのだが・・・。

開成店と比較して、店舗・駐車場共にかなり広くなっているので、利用しやすくなったと言って良いだろう!

この8月には、アクアの1年毎点検になるので、それは直ぐにやって来そうだが、洗車されてきたアクアに乗り、又来月からの夏バージョンサップで実力を発揮してもらいたいと思っている。

その前に、ビックルボールが到着したら、松田町中学体育館で、「なんアラ」オンライン交流会以外の土曜日に、毎週行ってもらう必要が出て来たのだ。

・・・

20240409>>>土曜日の「なんアラ」交流会へ向けての準備着々

今週末土曜日に予定している第34回「なんアラ」オンラインズーム交流会へ向けての準備が着々と進行している。

昨日は、既に送付されてきている、松田町在住のTSさんからのユーチューブ動画15分を、ピックアップして私が代理で交流会参加の皆さんにどのように紹介するかを考えていた。

3つの動画(TSさんギターグループ杜の紹介を2分、その伴奏をバックに私の元FF上司が参加されているコーラスを1分半、最後にプロローグを1分半)を、合計5分に縮めて紹介することにした。

続いて、昨夜送付されてきた大井町在住のSOさんからのパワポが送付されてきた。

SOさんは、今回の交流会に直接ズーム参加願える予定なので、どんなプレゼンになるか楽しみにしたい。

その予行演習を、本日午後から、二人のズームで実施予定なので、こちらもワクワクしながら待ちたい。

昨夜、そのSOさんから、小田原城の桜夜景をライン送付願った。

素晴らしいショット2枚であった。

本日のズームでその辺も聞いてみたいと思っている。

さて、週末の交流会では、もう一人、初参加となるATさんからのビデオを待っている。

間に合う事を確認しているが、こちらはハラハラしながら待つことになる。

と言う事で、今回の交流会は、まだ全容が確定しないが、ハラハラドキドキの会となりそうである。

・・・

20240410>>>SOさんとのズームにより「なんアラ」交流会に向け、想像以上の進展

今週末の第34回「なんアラ」オンラインズーム交流会準備を続けている。

そんな中、交流会初登場となるSOさんと、昨日個別ズームを実施した。

その内容は、交流会当日の事前確認のつもりであったが、想像以上の進展が見られ、15分程度のパワポの中身をより参加者が理解できるように、いろんな意見を述べておいた。

その他、SOさんの多岐に渡る活動に対してキャッチボールが出来、とてもワクワク感を抱くことが出来た。

本日は、午前中に、交流会には参加されないが、私が代理で発表するつもりの、三島在住イラストレーターCtさんとの個別ズームの予定で、週末の交流会の更なる具体化に向け前進すると思われる。

・・・

20240411>>>食材配送の時間変更に四苦八苦

毎週、2度の夕食担当を続けてきて、そろそろ20年になる。

その間、自前でスーパーへの食材買い出しや、和洋中華の全ての料理の一通りのメニューを体験した後、ヨシケイ・コープを経て現在の生活クラブの食材に変更してそろそろ3年になる。

本日が、その食材配送の曜日になるが、ちょっと勘違いして、配送時間に、別な要件を作ってしまった。

そこで、その食材配送の時間変更をして貰いたく、昨日小田原の配送コールセンターに朝10時過ぎに電話を入れた。

所が、配送担当者が戻るまで、時間変更が可能かどうかが分からないとのことで、午後6時前(電話が繋がるのがこの時間までなので・・・)まで待っていたが、その時点では、まだ担当者が戻ってきていないとのことで、更に午後7時過ぎまで待たざるを得なかった。

そして、漸く、電話がかかってきて、何とか要望の時間に配送を変更してもらえることが確定した。

ほぼ、一日電話を待ってるのは、結構疲れるものである。

と言う事で、四苦八苦した(気持ち的に・・・)一日であった。

・・・

20240412>>>KKさんとのランチはドタキャンでお騒がせ

一年ぶりに楽しみにしていた、KKさんとのランチは、昨日朝、風邪気味なのでドタキャンと言うことでおジャンになった。

昨日の「なんアラ」ブログでは、このランチと食材配送との時間がバッティングしていることが分かり、前日に一日かけて漸く、時間変更願ったのであるが、それも無駄に終わってしまった。

まあ、体調不良だから仕方が無いが、前日に連絡願えればと、ちょっとガッカリした。

昨日は、ランチ予約のキャンセルや、時間変更願った食材配送への、謝りなど、二日続けてのドタバタとなった。

KKさんの回復を待って、今月中には、リアル再会を果たしたいと願っている。

それにしても、明日の「なんアラ」交流会用のATさんからの資料が届かない。

こちらは、ドタキャンにならないことを願っている。

・・・

20240413>>>ビックルボール到着

先日来、何度か言及してきた、ニュースポーツビックルボールセットが、昨日到着した。

ラケット2枚とボールが4個で、3000円弱なのでお手頃である。

早速、練習場所に予定している松田中学の体育館の場所取りの為に、現在バトミントンで使用している松田町内のHHさんに電話を入れて、5年前に場所借りをしたところを再度貸して欲しい旨を放したら、快く承諾願えた。

来週の土曜日から、本格的にスタート予定である。

ネットは、インディアカの物を流用することで、ネットの幅を計ったら、丁度86センチ有った。

本日の「なんアラ」交流会でも、紹介しようとして、準備をしている。

・・・

20240414>>>次女との初ズーム、と第34回「なんアラ」オンライン交流会

昨日午前中、横浜在住の次女と初めて、ズームを使って交信した。

2月には、北海道からの帰り、飛行機の到着遅れで、突然の次女宅お泊りとなり、1時間近くリアルで話したが、オンラインズームを使った交流は始めてで、保育士の孫の起動したズームに入り、会談したと言う訳である。

また違った雰囲気で、本音を話し合えたと思っている。

夜になると、第34回「なんアラ」オンラインズーム交流会の時間となり、今回も慌ただしく、予定していた参加者のコールと、事前に送付されたビデオやユーチューブ、ボイスレコードなどを駆使して、前半・後半をめい一杯時間を使って、様々なテーマについて8名の参加者全員で意見交換出来たことを喜んでいる。

特に、今回初登場願った、お隣の町在住のSOさんのプレゼンに対する、様々な意見が飛び交ったことは、この「なんアラ」交流会の意義を深める、とても良い機会となったはずである。

次回以降にも、このフルインクルーシブのテーマは、継続して扱っていきたい内容である。

ブラインド参加予定のATさんの登場が無かったのが、残念であったが、いろんなトラブルにも臨機応変の対応が出来て満足している。

参加者の皆さんと共に、直接参加は出来なかったが、様々な資料提供を頂いた、TSさん、CTさん、ATさん他関係者の皆さんに感謝である。

・・・

20240415>>>いせはらフィルコンリアル参加と「なんアラ」交流会個別フォロー開始

昨日、実に5年ぶりに、いせはらフィルコンサートにリアル参加した。

聴きやすい、メンデルスゾーンのヴァイオリン協奏曲、チャイコフスキーの交響曲第5番を堪能した。

この二つの共通点が、何と作品番号が、64であると言うことを始めて知った。

クラシック音楽ファンとしては、当然のことなのだろうが・・・。

そのコンサート参加中に、ラインメールがはいり、一昨日実施した「なんアラ」オンライン交流会の個別フォローの最初として、初参加のSOさんとブラインドズームを夜行う事の約束が出来た。

そして、昨夜、30分弱、忙しい中、いろいろ交流会の今後を議論出来て感謝である。

いよいよ、個別ズームが開始されたことになる。

今回は、どんなフォローが出来るか楽しみである。

・・・

20240416>>>玄関にセンサーライト、タイプを変更して設置へ

防犯の為に、自宅周囲に数か所、温感センサーライトを取り付けているが、耐久性に難が有り、故障や不調器具が目立つ。

特に、玄関のセンサーライトは、重要であるので、丁度10年前にビーバートザンで購入して放置していたものを取り付ける決断をした。

放置していた理由は、100V電源が必要な事と、パルコンの壁をどの様に貫通させるかであった

そろそろ、寒さは感じなくなってきて、屋外での作業が苦にならなくなってきたので、本気で取り付けを決断したわけである。

まず、従来の太陽光発電の貼り付けタイプでは無く、本格的なLED照明で、センサーの感度調整(屋外の受光明るさを変更可能)や、照明時間調整(5秒から5分)も有って、かなり本格的なタイプなのである。

昨日は、プラグ部分を換気口を通して屋外から室内に引き込む作業を、家内のサポートにより無事終了した。

本日は、具体的にセンサーライトを取り付ける部分の選定と、昨年ビバホームで購入したドリルを使用して、取り付け部分に穴を開ける作業をまず完了させなければならない。

この作業は、結構レベルが高く、危険度も伴うので、家内立ち合いの元、慎重に事を進めるつもりである。

そうそう、電源プラグを100Vに接続する室内配線作業も残っていた。

やはり、丸一日作業となりそうである。

・・・

20240417>>>「なんアラ」交流会参加者2名と個別ズーム、と玄関センサーライト設置完了

昨日午後と夜に、先日土曜日「なんアラ」オンラインズーム交流会に参加頂いた2名の方々と個別にズーム会議を行い、反省と共に、今後に亘ってのやり方をいろいろ議論できた。

どちらも、ズームでのトラブルが続き、特に昨夜の方は、結局スマホラインで40分位交信することになった。

その分、気軽に話せたことには違いが無い。

今後、ズームに拘らず、スマホラインも適時利用して行きたいと思っている。

そして、昨日は、前日から継続して実施している、玄関へのセンサーライト設置で、治具をビーバートザンに2回も行き来して、家内の助けも有って、若干不安定な脚立上の作業も何とかクリアーし、夕方になって、センサーが働き、人感でLEDがちゃんと点灯することを確認して、全ての作業が完了した。

後は、微調整が残っているが、まずは胸を撫でおろした。

・・・

20240418>>>エアコンは暖房から冷房へ、トラブル表示の確認

まだ春のはずなのに、世の中はもう夏の雰囲気が強くなってきた。

エアコンの方も、暖房から冷房への対応が求められる季節に変化してきた。

そこで、冬場で、時々使用していたエアコンの暖房時に、黄色のランプが付くトラブルが発生して、取説通りに、いろいろ検討したか原因が分からず放置していた。

冬場の暖房のほとんどは、石油ファンヒーターの局所暖房を強く希望しているので・・・。

夏場の冷房も、基本は扇風機で賄っているが、昨今の以上高温のため、エアコン冷房を使わざるを得なくなってきている。

そこで、冬場トラブルランプが付いていて、それを解除するために電源プラグを外していた。

それが、冷房時に直っているかと思ったが、やはりその黄色のランプの点滅は解除されなかった。

エアフィルターの清掃と、室外機ファンの回転はチェックしていて、設定温度を下げての冷房も大丈夫な事を確認した。

でも、そのランプ点滅は気になって仕方が無いので、思い切って、メーカーであるダイキンのコールセンターに電話を入れてみた。

その結果、そのランプ点滅は、異常ではなく、点滅を消す方法を伝授願った。

これで、気持ちよく、夏場を迎えることが出来て、ホッとしている。

・・・

20240419>>>YOさんとの個別ズームを突然開催

昨夜、そろそろ寝る用意をしようと、就寝前のパソコンを開くと、ラインに、4/13に開催した「なんアラ」交流会参加者であるYOさんから、これからズーム出来ないかとの打診があった。

5分後に準備をして、個別ズームをスタートさせたが、映像はしっかりしているのだが、音声が途切れて仕方が無いので、前回のYKさんと同様に、音声はスマホのラインを使用して、約40分快適に会談出来た。

今後も、このズーム映像とスマホ音声のハイブリッドで、個別会談が最適な組み合わせだと実感している。

さて、本題の交流会に対するYOさんの意見と、今後のYOさんのプレゼン内容をいろいろ議論して、盛り上がった。

残るは、交流会常連のAJさんとHTさんであるが、お二人とも日程回答が届いていない。

・・・

20240420>>>玄関前のヒノキ見栄えを微調整

冬場で、気になっていたが、寒くて出来なかった、玄関前のヒノキを見栄え良く微調整することにした。

このヒノキは親父が遺して行った、我が家の庭では最大の大きさなので、それを刈り込んだり、剪定したりすることは、タイプの違う脚立を準備して、カットする治具も何種類か揃えておかなければならない。

そして、過去に、家内と共に、倒れ込んだ経験もあり、なかなか、一気にはやる気が起こらない。

でも、玄関前なので、どうしても目について、気になるのである。

昨日は、冬場で、枯れて見栄えが悪い、枝を何個所かカットして、何とか気にならないレベルまで、微調整することが出来た。

まだまだ、全体が、小振りで、かっこよくなるのには、数年を要すると思っている。

まあ、気長に対処していく事にしよう!

この作業は、若干危険を伴うので、ひとりでは、無理なので、家内の助けは必須である。

どちらも、健康維持が欠かせない。

・・・

20240421>>>ビックルボールは順調にキックオフ

ビックルボールは順調にキックオフした。

昨日、コロナ禍で中止していたインディアカの替わりになりそうなビックルボールを松田中の体育館でスタート出来て、ホッとしている。

まずは、先日紹介した、ビックルボールを横に置いて家内が休憩している様子。

ネットはインディアカの物を流用して、両端のポールはバトミントンの物、ネットの高さは、86センチでバトの半分以下で、テニスより少し低いくらいである。

奥にあるバトのネットを見ると良くわかる。

昨日は家内と二人だけだったので、シングルでの練習しか出来なかったが、これをダブルスで行うとかなり面白そうであると思った。

この位置は第二サーブの位置で、相手コートのアタックラインの後ろまで入れるのはちょっと練習が必要と感じた。

いずれにしても、気持ちよくピックボールのスタートを切れたことを祝いたい。

・・・

20240422>>>ビックルボールの認知度は尾翼カメラ並みか?

昨日、スマホラインメールで、土曜日に実施した、松田中体育館でキックオフした、ビックルボールの様子を送信したが、まだまだ関心度は低い様である。

米国での5000万人に及ぶプレーヤーが居るとは、想像しにくい、日本国内の状況である。

そのピックボールに対する認知度は、丁度、今年初めに経験した、ジェット機の尾翼カメラからの映像をスマホラインで送信した時に似た現象の様に思える。

つまり、ビックルボールの認知度は尾翼カメラ並みかと、ちょっとガッカリしている。

それでも、めげずに、今週末の松中体育館での第2回ビックルボールを常態化させるためにも、継続して地域内での拡散へ向け、頑張っていこうと思っている。

・・・

20240423>>>10年前のDVD見直した最初は宇宙白熱教室

10年前のDVDを見直して、更に取捨選択して、寺子屋活動や「なんアラ」交流会に役立ちそうなものに特化して再編成してみようと思っている。

昨日、1401と明記されたDVDには、10年前のその当時の宇宙科学の最前線が語られていた。

微かに、記憶が有る程度で、90%以上は始めて視聴したような気になる位、新鮮な感覚で驚いた。

そして、更にびっくりしたのは、その内容が、寺子屋活動でも、最初の方に子供たちに教えていた、物事を指数で考えると言う、宇宙スケールの話しで、ビジュアルを取り入れた、とても役立ちそうなシーンが多くて嬉しくなった。

この宇宙白熱教室は、1時間番組が4回シリーズで放映され、昨日はその半分を視聴したが、兎に角面白い部分を切り取って関係者に知らせてみたくなった。

今後をご期待頂きたい。

・・・

20240424>>>速歩で右足踵にトラブル発生

週に約3回続けている速歩に異変が・・・。

昨日の速歩から帰り、いつも通りシャワーを浴びて、さっぱりした気持ちで、下着を履き、いざスリッパで居間に移動しようとしたら、何と右のスリッパが真っ赤になっているのに気づいた。

ななんだ・・・。

家内は出かけていたので、パニック状態を話しかける相手もいず、ここは冷静にと、既に洗濯籠に入れていた靴下を見て唖然とした。

スリッパの濁った赤色とは違い、そのストッキングの半分くらいが血に染まっていたのである。

直ぐに玄関に脱いだ靴の裏表を見て、その出血の原因が分かった。

何と、1センチくらいの金属片を踏みつけて、その先が靴底と靴下を突き抜け、足の踵までとどき、そのまま速歩を続けていたことになる。

一体、往復5キロの道程のいつ頃から、そうなっていたのかは、気が付かなかったことが不思議である。

シャワーを浴びていた時にも気が付かなかったのだから・・・・。

その後は、負傷した部位を清水で良く洗い、消毒液を縫ってリバテープを貼り一件落着。

そして、血の付いた、靴下・スリッパ・靴の洗浄に半日を要した。

今現在は、あれだけの出血にも拘わらず、負傷した部位の痛みも、その後の出血も無く、不思議なくらいである。

速歩中の歩道でちょっとした工事点検をしていたので、その部品を靴が拾ってしまったのかとも考えられるが、未だにミステリーのままである。

まあ、大事に至らなかったことを喜ぶことにした。

・・・

20240425>>>十年前の鳥獣戯画展アナログ・デジタル情報で想起

十年前の鳥獣戯画展をアナログ・デジタル情報で想起した。

数日前から、実施していた、居間の本棚整理で、当時京都で実施されていた上記鳥獣戯画展のカタログが出てきた。

懐かしく思い起こしながら、見ていたら、何と同期する様に、2014年のテレビ録画DVDの中に、その鳥獣戯画展をNHKと民放で放映されたものが保斬されていた。

何と言う偶然であろうか?

実際に、リアルで京都市国立博物館で鳥獣戯画の長い巻物の現物に感動したことを思い起こしている。

それらを、アナログとデジタル媒体で同時に、想起できたことにまたまた感動したのである。

デジタル媒体の整理も活用されて始めて意味ある物となることの実証である。

・・・

20240426>>>新調したスポーツ用メガネのクリーニング

新調したスポーツ用メガネを使用して、速歩やビックルボールなどの運動時に活躍し始めている。

使用当初は、速歩を続けていると、眼に馴染んでいないのか、歩道が揺れたりして、気持ちが悪くなりかけたこともあった。

でも、今は、すっかり使用済みとなった以前の眼鏡の淵が錆だらけの眼鏡とは段ちの掛け心地である。

でも、以前の眼鏡のつるがさび付いたのは、汗をかいても放置したからで、今度の新調眼鏡はしっかりとクリーニングをしたいと思っている。

今の所、金属部分には、まだ汗などが染みついていないと思っているが、専門家の意見を聴いてみたいと考えていた所に、昨日新調した眼鏡店からハガキが届いていた。

購入のお礼と共に、何でも相談してほしいとのことなので、近々、店を訪問して、クリーニングの現場をしっかり見とどけて、今後の参考にしたいと期待している。

この新調眼鏡は、来月から予定している、サップでも活躍願いたいし、明日の2回目以降のビックルボールでも馴染めさせて行きたい。

・・・

20240427>>>FPであるATさんとのリアル会談2時間

今年に入り、急接近している、FPのATさんと昨日も、家内同席で、リアル会談を2時間に亘り実施した。

勿論、主目的である、FPに関する相談は、かなり具体的なレベルでいろいろ相談できて、当方としては、今後の人生の歩み方に大変役立った。

そして、それ以外の多岐に渡る対談は、「なんアラ」交流会を進めていくための好材料としてのアイデア出しともなった。

特に、本日のYSPS研究所ブログで詳述する、1992年に実施されたスペインのセビリア万博、日本館屋外展示の模様については、今後も何らかの形で取り上げていきたいと感じた。

スマホ検索では、当時FFとして関係した展示物がスマホ画面に現れたことに感激した。

・・・

20240428>>>2回目のピックルボール、更に30分延長して実施

先週キックオフした、松田中体育館でのニュースポーツビックルボールは、昨日30分延長して実施した。

タイミングよく、2セット目のビックルボールが自宅に届き、ダブルスが出来る準備は整った。

昨日の松中体育館では、21歳になる孫は風邪で不参加となったが、先週の家内や元インディアカでご一緒した当団地のYMさんの参加に加え、お隣のコートでバトミントンをやられれていて、コート1面を提供願っているHHさんも特別に参加願い、シングル・ダブルスで賑やかに練習を終えることが出来た。

特にYMさんとのシングルでは、家内との練習では、なかなか続かなかったラリーが、10回近く続き、とても楽しかった。

只、ボールがお隣のコートに入らない様に苦労して張ったネット(バレーボール用らしい・・・)は、穴が大きくて、全くビックルボールを止められず、素通りしてしまったのにはがっかりした。

次回は、追加で、バトミントン用のネットを大型のピン止めで張って、ボールが通過しない様に工夫を凝らしていと考えている。

・・・

20240429>>>スマホ用治具を百均で購入

昨日、スマホ用治具を、秦野の百均で購入した。

一つは、以前から欲しいと思っていた、透明防水ケースで、随分進化していて、透明度やケース内にスマホ収納後のケース外からの操作もほぼ問題なく出来る事に感心した。

これにら、首に掛けたまま、来月から予定しているサップに使えると、ほくそ笑んでいる。

これが、百円(消費税込みで110円だが・・・)で入手できるのは、やはり中国経済のお陰か・・。

さて、もう一つの百均ダイソーでの購入物は、既に2個入手している、テレビ画面を手で持っていないで、撮影できる治具である。

2か所の固定クリップ(1ヵ所はスマホ本体、もう1ヵ所はテーブルなどへの固定用)をフレキシブルな金属ワイヤーで繋いでいる。

昨日は、その上記治具を更に2個購入したのである。

しかも、百均とは言え、200円(消費税込みで220円)商品で、今度はスマホに使うのではなく、ビックルボールに利用しようと言うのである。

昨日、いろいろ考えていたが、合計4個のクリップを旨く使って、体育館内での、転がったボールを静止させるネットに取り付けようとしているのである。

さて、思ったように事が運ぶか、今週末が楽しみでもある。

・・・

20240430>>>KKさんとのリアルランチでいろんな分野で共有可能性を確認

丁度1年前まで、貨車の整理でお世話になった、厚木市在住のKKさんと、昨日秦野の一の屋でリアルランチを共にした。

貨車の現場以外での会合は始めてであったが、想像通りの素晴らしい人生を歩んで居られることに感服した。

私より、3歳以上先輩の80歳台だが、今でも現役で活躍され、日頃からご夫婦で、ジムでの体力維持を継続されているとの事、こちらも驚いた次第である。

更に、話を進めていく過程で、7所帯のグループで、世代を跨った素晴らしい交流をされていると聞いて、こちらは当方の寺子屋活動とジョイントの可能性を抱いた。

その他、まだまだ、KKさんとの交流を深めていく価値が有ると認識し、近々、再度の会食を約束した、2時間に及ぶランチ会合を終了した。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする